木曜日、マクラーレン、ホンダ決別をシンガポールで正式発表するのか。

2017年9月13日
IMG_4387


F1ツアー
←F1グランプリ(GP)ツアーのプラン案内は
 左の画像バナーからご覧ください!



明日の木曜日、シンガポールGP開幕前日に、マクラーレンとホンダで正式に合同発表する様相を呈してきました。決別を正式発表。マクラーレンホンダのプロジェクトは道半ばで終焉。2018年からマクラーレンはタイトルスポンサーとワークスエンジンを失います。もう1年、ホンダの復調を待てなかったのか、と。チーム運営は財政的に完全に中堅チームと互角なところまで落ちます。このミスジャッジ、チーム凋落の始まりになりそうです。たとえこの3シーズン、苦しみながらもマクラーレンは実質タイトルスポンサーとワークスエンジンを保有してきました。この2つを彼らは手放したのです。最強エンジンどころかフェラーリよりもポテンシャルの劣る3番目のカスタマーエンジンを手に入れる為に。

最強エンジンのワークスならばまだしも、3番目のカスタマーエンジンです。
どう考えても帳尻があいません。

ホンダが苦戦をし続けた原因はいろいろありますが、まず一番の理由として、1チーム供給であったことです。マイレージを稼ぐことが出来ず、少ない実走行データを頼りに開発を出来なかったこと。そして2015、2016年のエンジンルール、つまりエンジンホモロゲーションです。どんどん改良パーツを持ち込めなかったこと。

つまり、ルールと1チーム供給というハンデでホンダの開発スピードが阻害されたことにあると思います。

80年代後半から90年代前半にかけてのマールボロ・マクラーレンホンダを被せて、復権を待ち望んでいた往年のオールドファンの方にとって、今回の結末は非常に残念なものになってしまいました。

2018年、トロロッソに試運転をしてもらって、ルノーよりもポテンシャルが上になれば、その時にレッドブルが出てくるのは容易に想像が出来ます。早ければ2019年にレッドブルホンダが誕生する可能性があります。

そして長く渇望している日本人ドライバー誕生です。
この10年で新たに日本人ドライバーは1人しか誕生していません。

2013年、2015年、2016年、2017年に渡って日本人ドライバーが不在です。2014年に小林選手がF1に復帰を果たしてくれましたが、後方集団のチームでした。長く、日本人ドライバーが上位で走るレースを観ていません。

日本人ドライバー誕生の朗報が聞ける日を楽しみにしています。

Btn_Estimate10
scroll-to-top