
あとは成績次第。
そして金次第。笑
ザウバーは日本人ドライバーにシートを空ける交換条件としてホンダに交渉のテーブルにつく意思表示を宣言したに等しい発言です。もちろんホンダに対するメッセージです。日本人ドライバーにシートを空けるとして何をホンダはしてくれるのですか?というメッセージです。それはホンダも理解しているはずで、はやくもザウバーとホンダの交渉が水面下で始まっている証拠です。笑
以前、このブログで日本人ドライバー誕生の条件として、ホンダの第2・第3の供給先が決まれば、ということを書きました。その通りの展開でいまのところ進んでいます。笑
多少の成績不足・経験不足でも強引にF1デビューを果たした例は数多あります。もちろん、文句なしの成績を残してF1にステップアップしてくるのが理想です。F1に上がってきてから急成長する例もいままでたくさんありました。
極端な例がライコネンです。当時、F3での経験すらないのに、いきなりF1に3段飛び級でデビューしてきました。
いま、ホンダの息がかかったドライバーで筆頭格が松下信治選手ですが、F3やSFにもポテンシャルのある日本人ドライバーはいるので、誰に白羽の矢が。。。笑
でもF1で活躍していくには国際経験が最低数年は必要とホンダはかんがえているでしょうから、さてどうなることやら。マクラーレンはロンデニスがドライバー人事には一切関与させない強権を貫いていたので、結局、マクラーレンでの日本人ドライバーは誕生しませんでした。第3の供給先についても水面下で交渉をしているはずです。いくつか中堅あたりのチームで怪しいところがありますね。格安のエンジン使用料を提示されたら、なびいてしまいそうなチームが。笑
チームの財布事情はどこも厳しいので、もしかしたら2018年の第3のチームが発表されるかもしれません。