レッドブルのマルコ氏が来日

2018年8月20日
IMG_3492
F1ツアー

SFの茂木にレッドブルのヘルムート・マルコ氏とホンダの山本部長が現地視察に来場。レッドブルプログラムでは福住選手が今シーズン、SFにF2と掛け持ちで参戦していますが、苦戦中であります。マルコ氏のインタビューコメントではSFがどのようなレースなのかを見に来たとのことですが、福住選手とも何らかのミーティングはしたと思われるのですが、さすがにそこはトップシークレットの領域だと思われるので、具体的な言及はありませんでした。

リカルドのルノーへの移籍でレッドブルのシートが1つ空席になって約2週間が経過し、どうやらサインツのレッドブル加入の可能性はなく、マクラーレンへ移籍の可能性を求めている状況で、ガスリーがレッドブルへ昇格するとトロロッソのシートが空席になります。ハートレーがシートを失くすと2つ空席になります。

現状、1つは空席でもしかすると2つになるかもしれない状況で誰を2019年のシートに座らせるか、レッドブル(トロロッソ)サイドで思案中であることは容易に想像がつきます。

今シーズンの福住選手、松下選手、牧野選手は苦戦が続いており、2019年のF1ステップは難しくなってきている状況のように思われます。好成績をのこしていたならば千載一遇の状況であっただけに悔やまれます。(まだ終わってはいませんが)

マルコ氏が来日した理由は来季にレッドブルプログラムのヤングドライバーを1名ないし、2名ほどを走らせる構想なのかもしれません。F2だけではシートにも限りがあるので、F2とSFをレッドブルプログラムのヤングドライバーの養成のカテゴリーとして考えているのでしょう。

それは日本のSFがマルコ氏から高い評価を受けている証しだと思うのですが、レッドブルプログラム系列でなくても、ホンダの推薦があればF1にステップアップが可能であるカテゴリーなのだということであります。

かつて1990年代のFN(全日本F3000)からF1へステップアップしていったドライバーが数多くいました。当時の日本企業はスポンサー活動に積極的で日本とF1の距離が現在よりももっと近かった時代であったと思うのですが、2000年代の半ば以降、随分と日本のモータースポーツ界とF1の距離が遠くなり過ぎてしまって、結果的に日本人F1ドライバーが誕生しなくなるという負のスパイラルに突入し、この10年ぐらいで日本人F1ドライバーは可夢偉選手と山本左近選手の2名だけに留まっている。

日本人F1ドライバーがいなくなって久しいのですが、理由はいろいろあると思うのですが、
①日本企業がスポンサー活動(宣伝活動)に消極的になった。
②F1はあまりにも金が掛り過ぎるようになってしまった。
③リーマンショックで当時のF1に参入していた企業がほとんど撤退してしまった。
などなど。

現在はホンダがF1に参戦しており、他に数社の日系企業がスポンサーで参入しているだけです。
日本人F1ドライバー、つまりF1でトップドライバーにまでなれる日本人ドライバーの出現が速く実現してほしいです。
Btn_Estimate10
scroll-to-top