2021年からのパワーユニット規定

2018年12月17日
PU
F1ツアー
←F1グランプリ(GP)ツアーのプラン案内は
 左の画像バナーからご覧ください!

2018年も残り2週間となりましたが、いまだに2021年からのPU規定が発表されません。大方の噂は漏れ伝わってきていますが、このままだと現行規定を踏襲するようです。以前はMGU-Hの廃止、それに伴って高回転・大音量のエンジン規定にするという方向でありました。現行PUの魅力のなさは、やはり音量が小さい・そして音質が悪い、というところにつきます。1レースにおける燃量も105kgです。その為に燃費節約をする為に、リフト&コーストをしています。

コーナーにおける本来のブレーキングポイントよりも手前数十メートル地点でアクセルを戻す。この走行法で消費燃量を節約しているのですが、究極のスプリントレースであるF1の本文から外れているという悪評で、来年からは1レースの消費燃量は最大で110kgに引き上げられます。

エンジンの音量はさほどかわらない。ピークの最高回転数が12500rpm。(リミッター15000rpmのルールでありますが。)

エンジンの音量をUPさせるには、やはり1レースにおける消費燃量を110kgなどではなく、もっと多くする必要があります。例えば130kgとか140kgといった具合にです。

そうすれば最高回転数が15000や16000ぐらいにまでUPするので必然的に音量は飛躍的にUPします。

現行はシングルターボというルールで縛られています。
これをツインターボにすれば、さらに音量はUPします。
ですが、これをするとサイドベンチュリーやエキゾーストブローといったことになってしまい、FIAは認可してくれそうにもないでしょう。

NAエンジンのようか乾いた高音質なサウンドにする方法として、サウンドジェネレーターを導入するという手はあります。いささか人工的になってしまいますが、音質はNAに近いものになります。

2018年度中に2021年からのPUルールを正式発表する(当初の予定では2018年の夏休み前に発表予定でありました)はずでしたが、ズレにズレてここまできてまだ正式発表がありません。

Btn_Estimate10
scroll-to-top