2018年2月28日


順調に周回数をこなし、イニシャルのシステムチェック、ベンチテストと実走行の相関関係などの確認作業を進めるトロロッソ・ホンダですが、初日と2日目のベストタイムはソフトタイヤでマークしたものです。 2日目で3番手のタイムをマークしたマクラーレンは2018シーズンから導入されるハイパーソフトでマークしたものです。HS、US、SSの次の4番目のタイヤでマークしたトロロッソのタイムはマクラーレンから約1秒遅れですが、コンパウンドがHSとSでは1秒以上の開きがあると思うので、マクラーレンがSを装着していたら、どれぐらいのタイムだったのか? ガソリン搭載量の違いもありますがどうなのでしょうか? 今シーズンのトロロッソ・ホンダはこの2日間では順調に周回数をこなしています。信頼性は一定レベル以上はありそうです。 速さについてはまだ未知数です。ガスリーのコメントからも予選計測のアタックはしていないとのことですが、昨年のスペインGPのPPタイムは1分19秒台ですから、約2秒遅れです。それもSタイヤですから、USもしくはSSタイヤで軽いタンクで予選アタックしたら昨年の19秒台を上回りそうですが、今年のマシンは全体的に昨年対比でどれぐらいのタイムの進化をしているのか???
トロロッソ・ホンダのライバルになりそうなFインディア、ルノー、ウィリアムズ、マクラーレンのマシンのポテンシャルが非常に気になるところであります。
2018年2月27日


2018年のシーズンオフテスト初日を終えて、勢力図を語るのは時期尚早ですが、、、笑
あえてそこを云うならば、やはりこのフランスのチームがトップ3に次ぐ位置につけているように感じられます。つまり4位のチームということです。4位から8位までを中団グループと称しているように感じられるのですが、つまり、ルノー、Fインディア、ウィリアムズ、トロロッソ、マクラーレンだということです。
初日の結果を見て、まずはトロロッソ・ホンダが信頼性という面では安定していて、速さという点では中団の真ん中あたり?なのではということです。昨シーズンまでのようなトロロッソではないと思うのですが、まずその根拠としてワークスチームになり資金力が潤沢になった、ということです。これはシーズンを通して開発を継続していけるということです。昨シーズンまでのトロロッソならばシーズン序盤はまずまずQ3に進出していても、中盤あたりからはQ2敗退にジリ貧に下降していきましたが、2018年シーズンは資金力があるのでその辺りはシーズンを最後まで戦い抜けるという強みがあります。そしてホンダの過去3シーズンに渡って苦しんできた信頼性確保という問題もある程度片付いてきて、いよいよパフォーマンス向上に力点を置けるということです。
注意深くマクラーレンのマシンを観察していきたいのですが、初日を終えて、爆発的な速さはなさそうで、トップ3に食い込んでいくような雰囲気もなさそうに見えました。昨シーズン、ザック・ブラウンやエリック・ブーリエは何度も何度もホンダエンジンでなければ優勝争いに絡めるのだ、と息巻いていましたが今年レッドブルと同じエンジンと搭載して、レッドブル対比、そしてルノー対比でマクラーレンのポテンシャルは白日のもとになるのですが、初日終了時点では、ルノー3チームの中で3番目のように見えました。
レッドブルからは1.5秒遅れていて???、ルノーからは0.5秒遅れているのか???
もしトロロッソ・ホンダがマクラーレン・ルノーと互角の戦いをした場合、マクラーレンは大きな財産を自ら投げ捨ててしまったことになります。 ワークスチームの立場・権利と100億円規模の資金です。
トロロッソ・ホンダが中団グループの先頭につけてトップ3チームを追いかけるシーンを見たいのですが、結構、可能性ありそうに感じられます。
そしてこの状況でF1中継に関して、いまだにフジテレビからは正式発表がいまだにありません。とりあえずスカパーでの有料放送は確定しているのですが、正式発表がないのです。
もしかして無料放送復活するんでしょうか?
ヨーロッパ各国では年間8~10戦程度を無料録画放送して、残りのレースは短編でダイジェスト放送するようにシフトしていってますが、日本もそのような放送スタイルになるのでしょうか?
いまだにフジテレビから正式発表がないのが気になります。開幕まで1か月を切りましたが。。。
2018年2月27日


シーズンオフテスト初日が終了しました。大方の予想通り、トップ3チームは別格のタイムでした。心配されていたトロロッソ・ホンダは多くの周回数をこなし、信頼性を証明してくれたように感じます。全てのチームのタイムは当然ですが、ガソリン搭載量が明らかにされていないので、マシンの相対的な性能を推し量ることは難しい。毎年のテストで云われていることですが。笑 またどのタイヤを装着していたのかも一覧には出てきません。 ガソリン搭載量とタイヤでガラりとタイムは1秒・2秒は変わってしまいますが、周回数はマシンの信頼性の高さを推し量るバロメーターになります。 そういうことを考慮するとトロロッソ・ホンダは順調なスタートを切ったように思います。 信頼性が確保されているのであれば、次なる目標は性能UPです。 2015年からの4年間で今年が一番出来が安定しているように見受けられます。 ホンダの直近のライバルはルノーですが、ルノー勢3チームでレッドブルは抜けた存在ですから、ルノーとマクラーレンとの比較でどれほどの差があるのかを見ていけばいいのではないでしょうか? またマクラーレンはレッドブルと同じエンジンを搭載しているので、シャシー側の性能がどれほどのものなのかが白日のもとになります。 テスト初日でのタイム差は非常に大きいと思われるのですが、昨シーズン、ザック・ブラウンをはじめとするチーム首脳が口を揃えて、マシン性能はトップクラスと豪語して成績不振はホンダに押し付けていましたが、説得力に欠けているコメントであったのですが、今年、白黒がハッキリするのでしょう。 そして上昇気流に乗っているトロロッソ・ホンダがトップ3に次ぐ中団(Fインディア・ウィリアムズ、マクラーレン・ルノー)の中で勢力図がどうなっていくのかを見ていきたいです。 過去3シーズンを含めてこの4シーズンで一番期待が持てるシーズンになるのではないでしょうか。 そしてルノーと同等のパフォーマンスを発揮するようになれば、いよいよ2019シーズンにレッドブル・ホンダの誕生が現実味を帯びてきます。
2018年2月26日


いよいよシーズンオフ・テストが始まりますね。
一番気になるのがトロロッソ・ホンダの出来栄えです。
速さは?信頼性は?
このマシン+エンジン(パッケージ)の出来上がり次第で、レッドブル・ホンダ誕生への判断材料になります。
いまだにフジテレビからは、2018年のF1放送に関して正式発表がありません。(2018年2月26日時点)
開幕まであと1か月です。
このトロロッソホンダの出来をシーズンオフテストで判断して、ホンダはフジテレビのF1中継のスポンサーになるか否かを最終判断するのでしょうか?
2月20日にホンダの取締役会がありましたが、どうなっているのでしょうか?
取締役会で判断する議題だと思うのですが。笑
もし、2016、2017年と同じようにスカパーだけの中継ならば、とっくにフジテレビは正式発表をしていたと思われるのですが、その辺りの含みがあったからこそ、いまだに正式発表がないのではないでしょうか?
せっかくF1参戦しているにも関わらず、有料中継のみではホンダの宣伝効果は薄れてしまいます。
このあたりでマシンの出来栄えがなかなか良いと判断(シーズンオフテストで)できれば、無料放送のスポンサーとして参入してくるのでは?と思えるのですが。。。
1986年に遡ると、当時、ウィリアムズ・ホンダとしてF1で大活躍をしており、翌1987年から中嶋選手の参戦とF1中継が始まりました。
無料中継になればたくさんの人に見てもらえる訳なので、宣伝効果が上がる。でも宣伝するからにはある程度のポテンシャルのマシンであると見極められないと出来ない。
それを見極めるのが、シーズンオフテスト。
どうでしょうか。ほとんど推測になっていますが。苦笑い
2018年2月25日


2018年シーズンでトロロッソ・ホンダのライバルになりそうなチームがルノーです。チーム規模ではトロロッソの2倍の陣容を誇りますが、トロロッソも今シーズンからはワークス体制になり、昨シーズンまでエンジンリースに支払っていたマネーをマシン開発費用に投入出来るメリットがあり、大きく戦闘力をUPしてくることが予測されます。そうなった場合のトロロッソの相対的なポジションはどの辺りなのか?トップ3は鉄板とすると、4位のポジションにFインディア、ルノー、ウィリアムズ、マクラーレン、トロロッソが食い込んでくるのではないでしょうか。 ハースとザウバーは最下位を構成するチーム?になるのでしょうか? 2018年のトロロッソ・ホンダに求められるノルマはルノーエンジンと同等のポテンシャルであろうと思います。それが証明出来た場合に2019年のレッドブル・ホンダ誕生へつながります。
ホンダがF1で成功するにはトップ3チームが突出している今日では、選択肢はレッドブルしかありません。昨シーズンまでのマクラーレンですが、10年前のマクラーレンとは開発力、組織力という面で別レベルのチームであろうと思います。昨シーズンのマクラーレンのシャシーは第4か第5ぐらいの出来だったのではないでしょうか。
もし昨シーズンのマクラーレンにメルセデスエンジンを搭載していても、Fインディアと互角だったのではないかと思えてしまいます。最高速が目劣りするマクラーレンホンダでしたが、パワー不足だけが理由ではなく、マシンそのもののドラッグが非常に大きかったのではないかと思うのです。残念ながら、ホンダエンジンを搭載するチームはマクラーレンだけだったので、相対的な比較をするのは難しかったのですが、もし2チーム供給をしていたら、もっとホンダエンジンの相対的なポテンシャルを推し量ることが出来たと思います。
2018年2月24日

メルセデスF1の2018年の新車が発表されました。正常進化型らしいのですが、贅肉を徹底的にそぎ落として仕上げてきたマシンらしいです。それは裏を返せば、信頼性を天秤にかけ、ギリギリの耐久性を見極めながらマシンを開発してきたということです。
特にエンジンがそうらしいです。昨シーズン終了時点の推定馬力は950PS。MGU-Hの領域でダントツのアドバンテージを誇り、2014年から2017年までの4シーズン、ダブルタイトルを獲得してきたわけですが、そのアドバンテージもそろそろ無くなりつつあり、ギリギリの極限を責めていかないといけない状況になりつつあります。特にフェラーリに対してですが。。。
メルセデスの優位性はパワーユニットだけにあらず、シャシー+空力のパッケージングもそれなりのレベルにあることです。シャシー+空力ではレッドブルがほんの少しだけリードしているようにも見えるわけですが、ラップタイムに換算してもコンマ数秒程度でしょう。
そこをメルセデスエンジンがルノーエンジンよりも1秒速かったとすると、相殺すればラップタイムでコンマ7とか8になり、レース60周をフィニッシュしたときには30秒~40秒の差になってしまう。。。
その戦闘力差が2017年だったのではないでしょうか。
ルノーエンジンがメルセデス対比でコンマ7秒追いつけば、メルセデスの優位性は全くなくなります。
そしてフェラーリエンジンに対しては、コンマ2秒ほどしかマージンはなかったのではないでしょうか。
もちろんコースが変わればこの数字は変化する訳ですが、平均するとこれぐらいの差があったように思うのが2017年シーズンでした。
残念ながらホンダは最終戦までスペック4を投入するに至らず、ホンダのスペック4の実力を推し量ることは出来なかった訳ですが、ホンダの2017年の計画ではスペック5まであったらしいのですが、そのスペック5もまた幻のエンジンなわけで、メルセデス対比やフェラーリ対比、ルノー対比でどれほどのものであったのかは、いまとなってはわかりません。
幸い昨日、トロロッソホンダはトラブルフリーで発進しました。
まもなく合同テストがはじまりますね。
そこで少しだけ各チームの戦闘力が見えてきますが、本当の勢力図は開幕戦の予選まで待つしかありませんね。
2018年2月23日

フェラーリの2018年のニューマシンが発表されました。マシン全体の赤色のタッチがしゅう色っぽい赤から、赤にピンクが少し混じったような赤に変わりました。ハロはやはり見た目の印象がカッコ悪いです。続々とニューマシンが発表されていますが、ハロにスポンサーロゴを貼っているチームはいまのところありません。 そしてハロをデジタルスクリーンでロゴ表示されるといった事前の噂がありましたが、それもいまのところニューマシンを発表したチームはしていません。
昨シーズン限りでスペインのサンタンデール銀行がフェラーリのスポンサードから撤退をしましたが、それに代わるスポンサーロゴがリヤウイングには貼られていません。フェラーリのブランド力を持っても、年間100億円規模のビッグスポンサー(もしくはタイトルスポンサー)を見つけるのは非常に難しいのでしょうか?
昨シーズン限りでサンタンデールが撤退するというニュースが流れた時、フェラーリならばすぐに次のスポンサーを見つけられるだろうと思っていたのですが、それはニューマシンが発表されるまでそういったニュースが発信されることはなく、、、とうとうニューマシン発表の日を迎えましたが、マシンのリヤウィングにはロゴステッカーが貼られていることもなく、現実のものとなってしましました。
私の記憶する限り、フェラーリのリヤウィングにスポンサーロゴが貼られていなかったシーズンはありません。昨年まではサンタンデールでしたし、その前はバーコード(つまりマルボロ、フィリップモリス)で、その前はマルボロ、その前はグッドイヤーでした。
レーシングスーツの胸からお腹あたりのスペースにはサンタンデールが占めていましたから、このエリアは何も貼られていないのでしょうか?
F1からスポンサーが減少している現況を如実に物語っています。
やはり有料放送へ移行したツケが視聴者の減少を招き、参入してくるスポンサーを減らしてしまったのでしょう。
2018年2月22日


ついにシェイクダウン。トラブルフリーで2018年を発進。信頼性は高いレベルで確保されている模様。あとはパワーが未知数。合同テストでもう少し詳細が判明してくるはずで、2019年のレッドブルホンダ誕生につながるのか? 当面の直近のライバルはルノーエンジン。ルノー・マクラーレンとの相対関係でパフォーマンスが判明してくるはず。パワー・信頼性の両面でルノーを凌駕すれば、いよいよ積年の念願であるトップ集団に食い込み、コンスタントの上位集団でレースをする。そして表彰台、そして優勝、そしてワールドチャンピオン。。。まだまだ道は長いです。
2018年2月21日


アルファロメオがタイトルスポンサーについてくれた結果、資金面での心配がほぼ解消されるザウバーですが、フェラーリ色を一層強め、フェラーリの意思決定でチーム運営に大きな影響を及ぼすようになりました。実質的なスポンサーはFIATでありフェラーリでもあります。マルキオンネ会長がFIATブランドをザウバーに売り込んだだけであって、フェラーリエンジンを供給するというセールス方式です。エンジンも一年落ちではなくなり、パワー面でいえば戦闘力はUPします。しかし、マシン(シャシー)開発能力という面では来年以降の話になるでしょう。スタッフも集めただけではまだ機能するまでに時間はかかるでしょうから。
問題はフェラーリの政治色に左右されるチームになってしまったこと。つまり、チームの独立性を維持しづらくなっていることです。次なるフェラーリのターゲットはハースであるのは周知の通りですが、3チーム連合(フェラーリ+ザウバー+ハース)でリバティメディアに対抗する勢力を形成し、何が何でも自らの優位性を死守するのが狙いです。
でも、それはF1全体の未来にとってはマイナスであり、いつまでたっても不公平な分配金制度が継続され、チーム間格差の是正につながりません。この分配金制度(バーニーが作った制度)で一番の恩恵を享受してきたのはフェラーリ。四半世紀に渡ってフェラーリがコンストラクターズ順位が4位を下回ることはなく、いつの時代もトップチームの一角を形成してきたのは、この分配金制度での潤沢な資金のおかげ。
もし2021年から分配金制度がもっと公平性のあるものに変更されたのならば、フェラーリがこれまでのようにトップチームの一角を形成するのは難しくなるのかもしれません。
アルファロメオはそんなフェラーリが自らの保身から、F1に送り込んだブランドなのです。
2018年2月21日


オーソドックスなマシンに仕上げてきたレッドブルですが、それはあくまで外観上のこと。内部設計やソフトウェアの領域に関しては外側からは未知数です。カラーリングも紺モノトーンといった風合いのもので発表してきました。おそらく例年通りのカラーリングになるのでしょうが、今年からはアストンマーティンがタイトルスポンサー。昨今、タイトルスポンサー獲得に苦労するチームが多い中、レッドブルは順調に黒字経営をしています。マクラーレンとは対照的です。