ニュース

IMG_3562
F1ツアー
←F1グランプリ(GP)ツアーのプラン案内は
 左の画像バナーからご覧ください!

2019バーレーンGPでマシンセッティングに苦慮したレッドブルホンダのマシンですが、開幕戦オーストラリアもPPからコンマ8秒落ちのタイムでありました。強気な発言を繰り返すヘルムート・マルコ氏と、楽観的な発言をするクリスチャン・ホーナーでありますが、エイドリアン・ニューウェイは今年のマシンのスィートスポットを見つけられるか心配顔で見ています。2018年のベストシャーシはレッドブルであったことに疑いの余地はないのですが、2019年の2戦を消化した現時点ではベストシャーシとは言えない状況下にあります。

空力も含めてシャーシでメルセデスやフェラーリから1秒ほどの遅れがあるように感じられるのですが、ここを詰めていかないと昨シーズン以上の成績を残すことは非常に難しい。今週末に開催される中国GPで改良版のパーツを投入してくるらしいですが、本格的アップデートは現時点ではスペインからという予定のようであります。

ガスリーの苦戦ぶりが目立つのですが、トロロッソと同じペースで走るレッドブル・ガスリーを目の当たりにして、非常に違和感があるのですが、本来、トロロッソよりも1秒から1.5秒は速いはずのレッドブル。

セッティングの最適解がどこにあるのか?
バーレーンGP後のテストで、だいたい見つけることが出来たようなことを言っていますが、それは中国で明らかになるでしょうね。そして中国(上海)のロングストレートでどれぐらいの最高速をライバルに対して刻めるのか?

この中国で今年のレッドブルの実力が見えてくる。
トップチームの組織力で開発・熟成のスピードを上げてくるのはわかるのですが、レッドブル・ホンダの初優勝が早く見たいです。
F1ハンガリー海外観戦ツアー



F1ツアー
←F1グランプリ(GP)ツアーのプラン案内は
 左の画像バナーからご覧ください!


3月5日のブログにも書かせてもらったのですが、昨年の2月19日に当社へアポなしで来訪された方がいまして、その時に1時間半ほどテーブルに座席して話を聞いた内容が、先日に吉村大阪市長がメディア向けに発表した内容と、全く同じであったのです。

その某氏の内容は、IR法案が通ったら、夢洲にたくさんの外国人に来てもらう為に、大阪にF1を誘致してカジノ建設をしたい、、、というものでした。当時は鈴鹿のF1開催権は2018年までとなっていたので、その某氏が以前に私がこのブログで書いた記事(鈴鹿のF1の開催権は2018年まで)を読んでたらしく、2019年以降のF1開催はどうなるんですか?と私に聞いてきました。F1を開催するには幾らぐらいの権利金が必要なんですか?等々、いろいろ聞いてきたわけです。

その人は全くのF1素人でありまして、
目玉(本音)は大阪にカジノ誘致したい、その為には他のライバル候補地(横浜・北海道・沖縄)に対して大阪が優位に立ちたい、国にアピールする為に、F1を大阪に誘致する、夢洲で公道レースを開催する、等々でありました。

その為の莫大な開催権利金は幾らぐらいか?を私に聞いてきたので、鈴鹿サーキットさんに聞いたらどうですか?と返事すると翌日には鈴鹿サーキットさんに電話をしたようですが、あっさりと鈴鹿サーキットさんには教えてもらえなかった、とその人は翌日に私の会社に電話をしてきて、そう言っていました。

開催権利金は30億円前後じゃないですかね?と私は答えたのですが、そのお金はどう捻出するんです?と私は某氏に聞いたのですが、それはHONDAに払わせるように持っていく、と言っていました。

私はHONDAと鈴鹿は資本系列が同じだから、大阪・夢洲で開催する為にHONDAが資金を払うわけないですよ、と答えたら、うつむいて無言でした。

その某氏は、おそらく大阪市(大阪府)にこのアイディアを持っていって、大阪市(大阪府)にスポンサーになってもらうように話をしていったのだと思います。

大阪市(大阪府)はカジノ誘致に相当、力を入れていますから、他のライバル候補地に対して、誘致合戦で優位に立つ為に、その某氏のアイディア(提案)に便乗したのだと私は思っています。

大阪のカジノ誘致の為に、F1日本GPが政治利用されようとしているのです。

大阪・夢洲で開催されたとしても、F1ファンは鈴鹿の素晴らしいコースレイアウトに馴染んでいますし、夢洲で開催されたとしても、直線と直角カーブを組み合わせた単調なコースになるのは目に見えています。

大阪が3年契約ぐらいで開催権利を勝ち取ったとしても、莫大な赤字を計上してしまうのではないでしょうか。あくまで大阪はカジノが誘致出来たら良いのであって、その後、長期に渡ってF1を開催していくことはないでしょう。赤字に税金で補てんするのは何事か!の民意に押されて、すぐに撤退するのは目に見えています。

開催する為に、大阪VS鈴鹿サーキット間で、FOMから開催権料を吊り上げられる構図になるのは目に見えています。仮に大阪が3年契約ぐらいで勝ち取ったとして、赤字で撤退した後、翌年から鈴鹿で再度・開催されるという保障はどこにもありません。大阪のカジノ誘致の為に、F1日本GPが危機に晒されることになるということに、ほとんどの人は気づいていないように思います。

昨年の2月19日にアポなしで当社に来社した某氏の、夢洲でF1開催という話が、吉村大阪市長の発表した内容が全く同じだったので、某氏が絡んでいることと私は思っています。

某氏は全くのF1素人という感じで、一攫千金を狙っている雰囲気がプンプンとしていました。利権に絡んでいこうとする野心がありありと漂っていました。

F1大阪GPが、日本史上初の公道レースとなるのか?等々、一部の自動車評論家、モータージャーナリストの方々の記事を見ましたが、大阪GPが鈴鹿に代わって、10年も20年もF1を開催していく根性があるとはとても思えません。

撤退後、長きにわたって、日本でF1が開催されなくなるかもしれないというリスクがはらんでいるいるのです。メディア関係者や評論家の人達が一切、そういうことに触れていないことに危機感を感じるのです。

一度、開催が途切れると、長きに渡って開催されなくなる過去の歴史がたくさんあります。アメリカは比較的に早く復活しましたが、サンマリノやニュルブルクリンク、アルゼンチン、バレンシア、昔のメキシコ等々です。

大阪のカジノ誘致にF1日本GPが政治利用されるのが残念でなりません。
大阪という自治体の利益の為に。。。



IMG_3563
F1ツアー
←F1グランプリ(GP)ツアーのプラン案内は
 左の画像バナーからご覧ください!

開幕前テストも終了し、いよいよ開幕まで10日になりました。最後の2日間、ガスリーがクラッシュしてしまい、予選セッションを想定した確認が出来なくなり、レッドブル・ホンダのパフォーマンスは未知数のままであります。兄弟チームのトロロッソ・ホンダがフェラーリからコンマ6秒程度の遅れであることを考慮すると、レッドブルはトロロッソよりも速いですから、フェラーリの最速タイムに肉薄していたのでは?と思えるのですが。苦笑

メルセデスが昨シーズンまでのように勝ちまくるというシーズンにはならないように思えるのですが、ハミルトンには結構、ツキ(運)があったのは事実。アゼルバイジャンでボッタスの不運、ロシアでは勝ちを譲ってもらい、ドイツではベッテルの自滅、ブラジルではフェルスタッペンの不運、それらを総合的に考慮すると、昨シーズンのハミルトンは年間7~8勝だったと思うのです。(昨シーズンは年間11勝でした。)

今シーズンはフェラーリが好調そうですし、レッドブルも肉薄してきていると仮定すると、今シーズンのメルセデスは苦戦しそうです。シューマッハーの91勝にあと18勝で並ぶハミルトンでありますが、今シーズン、3勝程度で終わると、シューマッハーの記録が遠のいてしまいます。ハミルトンも34歳、残り少なくなってきている現役生活。とりあえず2020年まで契約はありますが、場合によっては2020年末をもって引退???ということもありえるかもしれない。

フェルスタッペン、ルクレールと次代のニューカマー・チャンピオン候補が台頭してきており、世代交代の足音が少しずつ大きくなって聞こえてきています。


IMG_3564
F1ツアー
←F1グランプリ(GP)ツアーのプラン案内は
 左の画像バナーからご覧ください!

数日前から大阪市長の吉村氏発信の「F1大阪GP」構想がネット記事を賑わせ始めましたが、、、、

実は2018年の2月某日に、吉村市長が掲げている、夢洲でIRカジノとワンセットで外国人誘致&F1開催の構想を、当社に持ちかけてきた人がいます。

アポなしで来社され、鈴鹿でのF1開催権は2018年までなんですよね?
その後はF1はどこで開催されるんですか?
じつはIR法案が通って、カジノが大阪に誘致されたら、外国人観光客とF1開催をしたいんですよ。

等々、私に話しを持ちかけてきた人がいました。

F1を誘致するにはどうしたらいいんですか?などなど私に質問されていました。

大阪でF1を開催したいとおもいませんか?
と殺し文句を口説いてこられたのですが、私はその人とは面識はなく、「山師」
のように感じたので、御断りしました。

F1は鈴鹿で開催してほしい、というのが私の願いであります。

仮に大阪市(大阪府)がリバティメディア&FIAに開催申請をしたらどうなるでしょうか?
おそらく日本で開催されるF1開催権料はつり上げられます。

折角、鈴鹿サーキット(モビリティランド)さんが苦労して開催を継続にこじつけたのに、大阪府が滅茶苦茶に引っ掻き回してしまいそうで心配でなりません。

仮に大阪市(大阪府)が鈴鹿から開催権を勝ち取ったとしてですが、何年、夢洲で開催を継続していけるのでしょうか?
数年開催して大赤字で撤退するのが目に見えています。

私に話しを持ちかけてきた人は、お金儲けを考えている匂いでプンプンしていました。山師のように見えたのです。
F1を愛しているのではなく、お金儲けのツールとしてしか見ていない。

大阪GPが開催されても、どうせ数年で開催が終わるのは目に見えています。
鈴鹿は富士に移った一時期を除いて、30年、F1を開催してきた歴史と実績があります。

日本のF1を滅茶苦茶にしないでほしい、と思うのですが、大阪が撤退したら、次、いつ日本でF1が開催されるのでしょうか?それこそ、10年以上空白が生じるのではないでしょうか?

鈴鹿VS大阪で開催権と勝ち取る為に、開催権料をつり上げられてしまって、、、

折角、現在、開催権料の問題も正常化に向かって進み始めているのに、大阪市(大阪府)が引っ掻き回してしまいそうで心配でなりません。

F1はF1がよく解っている団体(鈴鹿サーキット&ホンダ)に管理・運営してもらいたいです。

そして夢洲で開催したとしても、直角コーナーの単調なコースレイアウトになるのは目に見えています。
適当にストレートと直角カーブを全長5キロくらいでつなぐ。そんなコースなのではないでしょうか?

日本のモータースポーツファンはどんな反応をするかといえば、夢洲なんかより鈴鹿で開催してほしいと望む人が大半なのではとおもうのです。

今回の大阪GPには、その人が絡んでいるはずです。
私に話したことがまるっきり同じなので。


IMG_3562
IMG_3563
F1ツアー
←F1グランプリ(GP)ツアーのプラン案内は
 左の画像バナーからご覧ください!

2019年プレシーズンテストも3日が終了しました。3日目の午後からようやくウィリアムズが合同テストに合流・参加しました。ROKITという知名度の低い企業をタイトルスポンサーに迎えたのですが、マシンの完成が遅れたり、パディロウの解雇の噂が囁かれるなど、2019年シーズンのウィリアムズは苦戦が予想されます。契約年数や契約金も明らかにされず、かなりのバーゲンをしたのではないかと推測されます。ここに現時点のウィリアムズの厳しい現状が滲み出ていますね。

レッドブルとトロロッソに関しては心配されていたPUのトラブルは3日間経過した時点ではなく、順調にテストプログラムを消化しているようです。システムの稼働チェック、パラメーター変更による差分の確認、2019年タイヤへの理解等々、、、一発の速さをまだ試している段階ではなく、それはメルセデスも同様で、逆にフェラーリが最初から飛ばし過ぎのように感じられます。

2018年のスペインGPのPPタイムは1分16秒1で、事前の予測では2019年のマシンは昨シーズンよりも1.5秒gほど遅いとされていたのですが、3日目のトロロッソのタイムは昨年PPタイムの1.6秒落ちであり、これは事前の予測・予想よりも今シーズンもマシンはもっと速い!のではないでしょうか。

もしかすると昨年とほぼ同じタイムであるのでは?

そしてトロロッソで1分17秒7を計測したのだから、レッドブルはそれよりも1秒以上は速いと想像するのですが、昨年と同等以上の相対的なポテンシャルを秘めているように見受けられます。

メルセデスも猫をかぶっていますね。まだ速さを見せつける段階ではないのですが、淡々と初期プログラムを消化していってるようです。システムチェック、パラメーターの差分チェック、タイヤへの理解等々。

今日で4日目のテストになるわけで早くも前半のテストが終了する訳ですが、いまだにどこのチームのPUにも大きなトラブルは発生していません。ルノーもそれなりに信頼性を上げてきたのではないでしょうか。

マクラーレンは今年が正念場ですが、昨年よりはスポンサーが増えたのが朗報ですね。リヤウィングにもスポンサーロゴが貼られています。ただタイトルスポンサーが不在です。

フェラーリPU系の3チームは絶好調のように見受けられます。
ハース、そしてとりわけアルファロメオが特に好調のように感じられます。ハースはPUに限らず、多くのパーツをフェラーリから供給されており、半分以上Bチームといっても過言ではないと思うのですが、低コスト・低リスクでチームを運営しているのですが、PU以外を全部自前で製造していたとしたら果たしてこれだけのポテンシャルを発揮出来ているのかといえば大いに疑問附です。
アルファロメオは元々ザウバーなので、自前の巨大な風洞施設を所有していたのですが、アルファロメオからの潤沢な資金で空力パーツの製造ペースを急ピッチで出来るようになり、それを自前の巨大な風洞施設で分析できるという好循環にあります。

レーシングポイントはコンストラクターズ4位を目標にしていますが、ここまでの3日間のテストを見ていると。やや出遅れているように見えます。資金は潤沢になったはずなのですが、昨シーズンまでの資金難の負のスパイラルで開発がままならなかったツケが2019年マシンに及んでいるのでは?


3日目終了時点で、
フェラーリは飛ばし過ぎ、
メルセデスは猫を被っている、
レッドブルは計画通りにプログラムを消化している、
今シーズンのルノーは昨年と同等、
レーシングポイントは苦戦が予想される、
ハースは昨年と同等、
マクラーレンは昨年よりやや苦戦が予想される、
アルファロメオは飛躍しそう、
トロロッソは飛躍しそう、
ウィリアムズは今年も最下位か?


勝手に予測をたてました。
当たりもあれば、外れもありそうですが。。。





F1オーストラリア海外観戦ツアー
F1ツアー
←F1グランプリ(GP)ツアーのプラン案内は
 左の画像バナーからご覧ください!

2018年12月23日にスカパーで2018-F1総集編が放送され、今年は3時間での放送でありました。
大晦日にも総集編が放送されます。

毎年、総集編の出来、完成度の高さには感心するのですが、とりわけ、エンディングに使用される選曲が素晴らしい。
ナレーションのセリフもそうなのですが、エンディングの曲だけをまとめたCDを発売してほしいものです。


PU
F1ツアー
←F1グランプリ(GP)ツアーのプラン案内は
 左の画像バナーからご覧ください!

2018年も残り2週間となりましたが、いまだに2021年からのPU規定が発表されません。大方の噂は漏れ伝わってきていますが、このままだと現行規定を踏襲するようです。以前はMGU-Hの廃止、それに伴って高回転・大音量のエンジン規定にするという方向でありました。現行PUの魅力のなさは、やはり音量が小さい・そして音質が悪い、というところにつきます。1レースにおける燃量も105kgです。その為に燃費節約をする為に、リフト&コーストをしています。

コーナーにおける本来のブレーキングポイントよりも手前数十メートル地点でアクセルを戻す。この走行法で消費燃量を節約しているのですが、究極のスプリントレースであるF1の本文から外れているという悪評で、来年からは1レースの消費燃量は最大で110kgに引き上げられます。

エンジンの音量はさほどかわらない。ピークの最高回転数が12500rpm。(リミッター15000rpmのルールでありますが。)

エンジンの音量をUPさせるには、やはり1レースにおける消費燃量を110kgなどではなく、もっと多くする必要があります。例えば130kgとか140kgといった具合にです。

そうすれば最高回転数が15000や16000ぐらいにまでUPするので必然的に音量は飛躍的にUPします。

現行はシングルターボというルールで縛られています。
これをツインターボにすれば、さらに音量はUPします。
ですが、これをするとサイドベンチュリーやエキゾーストブローといったことになってしまい、FIAは認可してくれそうにもないでしょう。

NAエンジンのようか乾いた高音質なサウンドにする方法として、サウンドジェネレーターを導入するという手はあります。いささか人工的になってしまいますが、音質はNAに近いものになります。

2018年度中に2021年からのPUルールを正式発表する(当初の予定では2018年の夏休み前に発表予定でありました)はずでしたが、ズレにズレてここまできてまだ正式発表がありません。

IMG_6697
F1ツアー
←F1グランプリ(GP)ツアーのプラン案内は
 左の画像バナーからご覧ください!

ミック・シューマッハーは2019年にF2への参戦が決定しています。近い将来にF1へステップアップを視野に入れている訳ですが、F1レジェンドの血統であるミックがF1へ参戦することになるとドイツGPの将来はどうなるのか?と考えてしまいます。現状では2019年の1年のみの延長開催と噂されていますが、その辺りの事情が大きく変わってくるのかもしれません。

ミックのルックスは父親にかなり似ていると思うのですが、現在19歳であります。
F1にデビューするとなるとフェラーリとメルセデスの争奪戦が予想されます。ドイツ企業であるメルセデスがドイツ人であるミックに触手を伸ばすのは当然であり、フェラーリも父マイケルの遺伝子を囲い込みたいと思うのは当然であるのかな?と思います。

スポンサーもたくさんつくのではないでしょうか?
宣伝効果抜群だと思うのですが、父子2代でスポンサードする企業も結構あるのかもしれません。

マイケルと非常に似ていると思うのは、私だけ?

IMG_6696
F1ツアー
←F1グランプリ(GP)ツアーのプラン案内は
 左の画像バナーからご覧ください!

アブダビのテストでライコネンがザウバーで始動しました。はっきり言って、このテストでのタイムは参考にはならないのですが、いよいよ2019年に向けて動き出したのだな、と実感出来ます。古巣であり、F1デビューのチームでもあるザウバーに移籍するライコネンですが、来季のザウバーがどこまで躍進できるのか?確かに2018シーズンは復調著しかった訳ですが、各チームはしのぎを削っているので、ザウバーが活躍すればライコネン・ファンの人からすれば朗報ではあります。

フェラーリも数年先のドライバー編成を考えると、ライコネン放出は苦肉の策だったのでは?と思えます。ベッテルも来年で32歳ですし、そろそろピークに差し掛かっている。フェラーリ育成プログラムで成長著しいチャールズ(シャルル)をチームに迎え入れる。それは故マルキオンネ会長が亡くなる前にチャールズ(シャルル)と交わした契約が死後も法的に効力が有効であったことも要因の一つではあったのだろうと思います。

いつも契約に関する意思決定や詳細は漏れ伝わってきません。とんでもない噂で伝播したり、といった具合で真実・真相は伝わってこない時が多いのですが、フェラーリが下した決断で2019年のドライバーラインアップ(ベッテル・ルクレール)はメルセデスに対抗出来るのか?

ザウバーと2年契約をしたライコネンは途中で契約を放棄してしまわないか?つまり1年のみザウバーで走って引退してしまったりしないか?

来年はルクレールとベッテルの対決に注目しがちなのですが、ライコネンとジョビナッツィのチームメイト対決にも注目がいきます。

それ以外ではマックスとガスリーの対決も楽しみですね。
IMG_6695
F1ツアー
←F1グランプリ(GP)ツアーのプラン案内は
 左の画像バナーからご覧ください!


残念ながらトロロッソ・ホンダからの2019年のF1デビューには至りませんでした。スーパーライセンス発給ポイントの資格(条件)は満たしているので、FIAに申請してライセンスは発給するのだと思いますが、トロロッソ・ホンダのレギュラードライバーではなく、リザーブドライバーで契約するのかもしれません。クビアト、アルボンのいずれかに何かあれば代役で出走可能になりますし、いくつかのレースでFP1を走行するチャンスに恵まれるかもしれません。2020年にレギュラードライバーに昇格する可能性もあります。

2014年での小林可夢偉選手のF1出走が最後になって、日本人ドライバー不在が久しいのですが、何とか2019年に!と思っていたのですが残念です。


scroll-to-top