IMG_4712


F1ツアー
←F1グランプリ(GP)ツアーのプラン案内は
 左の画像バナーからご覧ください!



アストンマーティンが2021年からのF1参戦に前向きらしいのですが、それがどのような状況なのかというと、レッドブル・ホンダの誕生に大きく影響することです。2018年限りでルノーとの契約解消を視野に入れているともっぱらの噂のレッドブルですが、2018年のホンダがあまりにも悲惨な情況だった場合、ルノー(タグホイヤー)との契約延長を望むでしょう。ただ、ホンダがルノーと同等以上のポテンシャルを発揮した場合ですが、2019年にレッドブル・ホンダが誕生する可能性は高くなります。しかし、アストンマーティンが2021年からのエンジンルールで参戦に前向きのようなので、レッドブル、アストンマーティン、ホンダの3者の関係がどのように絡んでくるのか。。。フェラーリやメルセデスは駄々を云っているようですし、このエンジンルールに関しても、一山も二山も波乱がありそうですね。
F1マレーシア海外観戦ツアー


F1ツアー
←F1グランプリ(GP)ツアーのプラン案内は
 左の画像バナーからご覧ください!



ついにアルファロメオ・ザウバーの発表がされました。実質的にバックはフェラーリです。笑 この提携にはマルキオンネ会長の意思が働いています。 ザウバーよりハーツの方がチーム力はあるので、何故?とは思います。 アルファロメオのブランドイメージを損なわないかと。。。 ザウバーの方がコントロールし易かったのかもしれません。 ザウバーもハーツもフェラーリのセカンドチーム的な位置にいるとは思うのですが、果たしてこの選択はどうなるのか? 疑問です。
IMG_4702


F1ツアー
←F1グランプリ(GP)ツアーのプラン案内は
 左の画像バナーからご覧ください!



2018年シーズンから装着が義務化されている、ヘイロー(ハロー)ですが、見た目が悪いの一言に尽きます。FIA会長のジャントッドが強硬的に採決したヘイローですが、採用になった背景に、裁判沙汰になった場合の責任問題をあらかじめ軽減するための措置だと云われています。裁判所から安全問題についてFIAが糾弾された場合に、いわゆる逃げ道(責任回避)を作っておきたい、ということです。2009年ハンガリーでのマッサの事故と、2015年日本GPのビアンキの事故がヘイロー装着に影響を及ぼしているのですが、F1に限らず、オープンホイールのカテゴリーは全てヘイロー装着の流れになっていくのでしょうか? FIAの管轄外のインディもそうなるのでしょうか? 安全性について100%の解答はないと思うのです。 どんな不幸なクラッシュが発生してもドライバーの生命は維持される、ということはありえないと思うのです。 もし、横転事故が発生して、マシンが炎上し、ヘイロー解除が作動せず、ドライバーが炎の中に取り残される、ということは各方面から提唱されていることですが、もし、そういう事態が現実になった場合に大いにこのヘイローというデバイスについて物議を醸すことになりそうです。 その時、このデバイスを承認したFIAとFIA会長はどうするのでしょうか? 
IMG_4700
F1ツアー
←F1グランプリ(GP)ツアーのプラン案内は
 左の画像バナーからご覧ください!



2021年からのパワーユニット問題で、抵抗感を露わにしているパワーユニットサプライヤー、とりわけフェラーリの態度に対して、ジャントッドが突き放す発言をしましたね。 拒否権をちらつかせて自チームの利益保全に躍起になっているフェラーリですが、、、そんなこと言ってるんだったら、F1から出て行っても仕方ない、出ていくか残るかはフェラーリが決めることだ!と。 折角、改革をしていこうと大きく前進していこうとしているのに、自チームの利益を最優先していると、何にも変わらない、いずれは沈んでいく泥船なんだと思うんです。 フェラーリはF1の象徴的なステイタスのチームだとは思うのですが、その立場や影響力をちらつかせて政治的な動きを仕掛けてきます。 俺たちがF1からいなくなってもいいのか? と。 分配金問題にしても同様です。 今日の拒否権や不公平な分配金、高騰した開催権料やTV放映権などは、バーニーの負の遺産だと思うのですが、TV放映にしても、常識的な放映権料だったら、無料放送は継続されていたと思いますし、高騰したチケット価格も、もっと買いやすい価格だったと思うのです。 
IMG_4686


F1ツアー
←F1グランプリ(GP)ツアーのプラン案内は
 左の画像バナーからご覧ください!


予定通り、アブダビGPの表彰式で発表されましたね。笑 シンプルなデザインです。笑 東京オリンピックのように、先人の誰かのデザインと被ったりしていないか心配です。あまりにもシンプルなデザインなので。 もし被っていたら、ドタバタ劇が展開されますし。 あまり詳しくはないのですが、この手のロゴマークってもうほとんど先人があらゆるデザインをしていて、残されたエリアというか、許容ってほとんどないように感じるのですが、大丈夫なのでしょうか。 パクリ騒動になったりしないでしょうか。苦笑い 
IMG_4688


F1ツアー
←F1グランプリ(GP)ツアーのプラン案内は
 左の画像バナーからご覧ください!

<a href="https://f1world.net/guidance/f1-monaco">F1モナコグランプリ(GP)ツアーの詳細はこちらから!</a>


FIA会長にジャントッドが再選されました。エンジンルールに関しても、ブレーキをかけまくってくるジャントッド。ターボ主義でNA反対主義。年間エンジン3基も推進しています。正気の沙汰とは思えない。もし、FIA会長職がジャントッドでなければ、エンジンルールに関してももっと大音量のエンジンを導入出来たであろうと思います。ターボ・ハイブリッド推進派のジャントッドですが、ファンは大音量のエンジンを望んでいます。あとまだ4年間、ジャントッドの時代が続くのですが、3選までがFIA会長職の最長とされているので、4選目はありません。違う人が職務に就くのですが、候補は誰なのでしょうか?知名度でいえば、ロスブラウンが候補になっても不思議ではありませんが、彼は今、リバティメディアの職務に忙殺されています。 モンテゼモーロという線もありえると思うのですが、今回、彼は立候補しませんでした。もしかすると、もうモータースポーツへの情熱を失っているのかもしれません。あるいはアリタリア航空の立て直しに忙殺されているのかもしれません。あるいはFIA会長職には魅力を感じていないだけなのかもしれません。 モンテゼモーロがFIA会長になったら面白いと思うのですが。。。笑

IMG_4693


F1ツアー
←F1グランプリ(GP)ツアーのプラン案内は
 左の画像バナーからご覧ください!


いままで慣れしたんできたロゴマーク。このデザインを刷新するリバティメディア。そしてそれを承認したFIA。決勝レースの表彰式で発表するらしいです。笑 このロゴマークが変更になるということは、番組が始まるときのイントロも変更になるということですね。笑 エンジンルールで紛糾していますが、このロゴマークに関しては各チームの利害は絡まないので、すんなりと決まりました。笑 利害が絡むといっつも拒否権や撤退をちらつかせてきて、何にも決まらない昨今ですが、早くエンジンルールや開催権料、放映権料、分配金の問題にもメスを入れて欲しいものです。
F1日本ツアー


F1ツアー
←F1グランプリ(GP)ツアーのプラン案内は
 左の画像バナーからご覧ください!



ザウバーが重大発表するらしいです。間もなく発表ですが、噂が上がっていますが、アルファロメオの復活!?

マルキオンネ会長は以前からアルファロメオのF1復活に意欲的で、何度もインタビューでその構想(夢)を語っていました。アルファロメオのブランド戦略です。販売戦略で、つまり営業です。笑 チームが調子良ければイメージは上がりますが、悪ければ下がります。つまり、来年のマシンは自信があるのかもしれないですね。
F1カナダ海外観戦ツアー


F1ツアー
←F1グランプリ(GP)ツアーのプラン案内は
 左の画像バナーからご覧ください!


長年に渡って使われてきたF1のロゴマークが変更になるようです。カッコよくなっているのかが、気になりますが。笑 次戦のアブダビから使用されるような噂が出ていますが、果たしてどうか。。。金曜日のFP1が始まるときの映像をチェックすればわかるはずですね。笑 このロゴマークもいつから使っているのか、、、思い出せないです。随分、ずっとこのロゴマークだったとは思うのですが。。。最近、リバティメディアの改革に、バーニーが批判的ですね。 ミシュランの3つ星を意識してブランディングを高めてきた!と語っていますが、結果的には、高価な観戦券になってしまって、昔はもう少しというか、全体的に指定席価格は1~2万円は安かったですし、開催権料とかTV放映権料ももっと安かった。 結果、無料放送が無くなってしまって、いまではスカパーの有料放送かDAZNのコンテンツのいずれかでしか見ることが出来なくなってしまって、ファン減少の一因になってしまっているのに。。。バーニーは良い所もあればそうでないところもあって。。。バーニーの最大のミスはCVCキャピタルズにF1を売却してしまったこと。そして偏った分配金システム。フェラーリに拒否権を与えたこと。。。多分、この3つですね。
クビサ


F1ツアー
←F1グランプリ(GP)ツアーのプラン案内は
 左の画像バナーからご覧ください!



ロバート・クビサがF1にカムバックする公算が非常に高くなってきました。彼のパーソナルスポンサーフィーは噂では1000万ユーロらしいのですが、ドライバーの人事権はパディ・ロウが掌握しているらしいのですが、お金で選んだのか、実力で選んだのか、個人的繋がりで選んだのか。。。クビサの負傷した腕がどこまでクイックに反応出来るのか、いろいろ心配はありますが、表彰台に上った時にトロフィーを受け取れるのかなど、ドライビング以外でも心配事はあります。2年前、WRCをJ-SPORTSで全戦観戦していたのですが、その頃のクビサはもう本当に大スランプ期でした。見ていて本当に痛々しかったのですが、まさか、ここまでF1復活のポジションにまでこぎ付けてくるとは予想を遥かに超えていました。負傷していなければ、今日のF1勢力図はかなり違ったものになっていたと思います。フェラーリに在籍していた公算が高いと思われるのですが、その場合、ライコネンもしくはベッテルのいずれかがフェラーリに在籍していなかったことになります。ドライビングを重ねるにつれ、徐々に感覚を取り戻してくると思われますが、まずはチームメイト対決で優位に立つとこが最優先であることは間違いないですね。

Btn_Estimate10






お問い合わせ






application1

Btn_Estimate10
scroll-to-top