2017年7月31日

1チームのみの供給
ではないでしょうか。
前最高権限者のロンデニスによってマクラーレン独占供給となったわけですが、
もし2チームあるいは3チームの供給体制であったならばもっと進化のスピードは違っていたはず。
ザウバーの話しは流れましたが、トロロッソとの2018年の契約はなんとかまとめてほしいのですが、
トロロッソの親会社(実質オーナー)のレッドブルと詳細を確認しなければならないのでしょう。
ホンダによるトロロッソ買収の匂いがプンプンするんです。
というよりは、トロロッソへ供給するのであれば、レッドブルからの提案でトロロッソを幾らでなら買い取ってくれる?
レッドブルはトロロッソを以前から売却したいと考えているのは公然の秘密ですよね。
数年前、ルノーによるトロロッソ買収が水に流れたのは、売却額で合意出来なかったのでしょう。
つまり!
シナリオ1:レッドブルは非常に高額な金額を提示してホンダと交渉している。
シナリオ2:単なるエンジン供給での交渉。
レッドブルはシナリオ1で話をまとめたい。
ホンダはシナリオ2で話をまとめたい。そして日本人ドライバーのシートを1席確保したい。
シナリオ2の場合
契約年数と金銭的援助額について詳細を詰める。
ホンダが2018年に飛躍的に向上したら、
2019年にはレッドブル・ホンダ、トロロッソ・ホンダ、マクラーレン・ホンダになる。
レッドブルはメルセデスとフェラーリのエンジンは搭載出来ないから、選択肢はルノーとホンダの2つになる。
2021年以降、第5・第6のエンジンサプライヤーがF1に参入してくるまで、2018・2019・2020の3シーズンもある。
エンジンを自前で持たない強豪チームの苦悩。
2017年7月30日

赤VS銀。
最近の展開では銀が優勢でしたが、このハンガリーでイタリアの赤いチームが息を吹き返して混沌としてきました。
次はベルギー、イタリアとエンジンパワーがものをいうサーキットが連戦しますが、ここではもちろん赤VS銀の戦いが一番の注目点ですが、ホンダがどれほど戦えるのかにも注目がいきます。今シーズン、スペック4を投入するとの噂があって今シーズン終了までにどこまで挽回出来るのか。来シーズンは今シーズンの進化系らしいので信頼性は確保されている状態で2018年のマクラーレンホンダはスタートするのでしょう。
2017年7月29日


2018年からはTウイング、シャークフィンの廃止などを決めているのに、
ここにきてハロの導入。
ジャントッドのゴリ押しで決まったらしいのですが、80%以上の人が反対している状況に対して、
それでも導入に至るのでしょうか?
2018年に導入して、悪評極まりないとなった場合に、シャークフィン・Tウィングのように廃止にするのか?
まずはやってみて、悪評がない場合、定着させるつもり?
と勘ぐってしまいます。
このハロ問題は今シーズンが終了するまでに、まだひと悶着あると思います。
これ以上、安全面を理由にマシンをカッコ悪くしてどうするの、と思うのですが、
ノーズ形状も安全面の理由で現在に至っていますし、アリクイノーズは最低でしたから。
ハイノーズはマシンがクラッシュした時に危険だから、ノーズの高さを低くするレギュレーションになってしまって、
アリクイノーズ。さすがにアリクイノーズは1年で無くなりましたけど、その名残りは今シーズンもまだあります。
フロントノーズの中途半端にカッコ悪い突起物。
あれはもういらないでしょう。
ハロも導入されたとしても、廃止になるような気がします。
2017年7月28日

今日はF1の話ではないですが、モータースポーツという観点なのですが、
佐藤琢磨選手の内閣総理大臣顕彰の授与が8月4日に首相官邸で行われるそうです。日本のモータースポーツファンにとってとても喜ばしいニュースが入ってきました。
インディ500制覇
日本のキーTV局はあまり時間を割いて報道してくれなかったので、、、
関西風の言い方をさせてもらいますと、
なんでやねん!
の一言に尽きるのです。
もっといっぱい時間を割いてTVのニュースで、こんな凄いことが達成されましたよ!
と報道してほしかったんです、私個人的な感想なんですが。笑
もちろんNHKの特集番組は見ました。録画保存もしていますし。笑
それが今回の総理大臣顕彰。
もっといっぱいいろんな人にモータースポーツを見て欲しいのです。
確かにその時代の流行とかありますけど、F1をはじめ、モータースポーツが皆の関心から遠のいている現状がかなり悔しくて、、、サーキットを疾走するマシンを肉眼で見ると、めちゃくちゃ凄いのに、なんでこれに関心が湧かないのかと。
たしかにTVで見てると時速300kmの凄い迫力は感じられない。
実際にサーキットで生で見れば、そのスピード感とリアルな凄さはビシビシ伝わってくるんですけど。笑
F1がなかなか日本で浸透しないのは、TV放映権とか映像権という問題があります。
とにかくTVでF1の映像を流すととんでもないお金が掛るんです。
だからなかなかTV制作側はF1の映像や特集番組を作ることは出来ない。
身近に目にする機会が非常に少なくなるから、なかなか浸透しない。
そんな負のスパイラルが今日の日本のモータースポーツの現在時点になってしまっていて。。。
ですが、リバティメディアになって、その辺りの改革をしてくれれば、もの凄い人気のスポーツコンテンツになるはずです。
ちょっと話はそれましたが、
佐藤琢磨選手の内閣総理大臣顕彰のニュースはとても嬉しいです。
当日、どんな服装で佐藤選手は首相官邸に行くのか?
に興味が湧いています。笑
2017年7月27日

あともう少しの信頼性を確保出来れば、と思うのですが、もう少しのところでリタイヤが目立つマクラーレンホンダ。
アロンソの来季の契約問題も間近に迫ってきていますし、ザウバーとの契約白紙の噂もありますし、トロロッソホンダ誕生か?の噂もありますし、どうなっていくのか今後の2017シーズン。
2017年7月26日

ブダペストに行けば必ず立ち寄る観光ポイントの王宮。
眼前に広がるのはドナウ。
世界遺産。
ハンガリーでF1観戦したらブダペストでステイします。笑
F1観戦と世界遺産の街のブダペスト観光。
夜はドナウクルーズ、美味しいレストランでの食事。
レストランは有名店でもリーズナブルな価格です。
外国人観光客に合わせた値段設定ではありません。本当に。笑
私も昨年、ブダペストで有名レストランで食事をしましたが、
一人当たり15000円くらいでした。
世界の要人もたくさん来店しているお店です。
ローマ法王とかクリントン大統領とか、プーチン大統領とか、日本では岸田外務大臣の写真も店内に飾られていました。
2017年7月25日

あっという間に次のハンガリーで前半戦も終了です。
近年、メルセデス1強のチームメイト対決が続きましたが、今年はフェラーリが復活して久々の混戦のシーズンです。ここにレッドブルが絡んできて、ホンダが復活してきたらもっと見応えが出てきます。
折角、ホンダが上昇してきているところですが、マクラーレンとの決別報道、ザウバーとの契約白紙報道で日本のF1ファンの私達にとって気になる様相ですね。
トロロッソ・ホンダ
ウィリアムズ・ホンダ
の噂もありますし、どうなってしまうの2018シーズンの勢力図。
次のハンガリーで前半戦が終了しますが、ハンガロリンクサーキットはブダペストの街から東の方角へ約30キロぐらいの場所にあるんですが、高速道路ICから約10分ぐらいでサーキットに着きます。周辺はのどかな田舎の風景です。ブダペストの街で宿泊して世界遺産を観光してF1観戦が楽しみ方ですかね。
ハンガリーは物価は安いですが、外国人が宿泊するようなホテルはそこそこの値段はします。
私はハンガリーで観戦した時、サーキットから高速ICへレンタカーで大渋滞の中を運転しているとき、道路脇の民家の小学生ぐらいの少年から、マネーって云われたことがあります。
外国からF1を観戦しにきているからお金を持っている、というようなことを思っている?のかな?と。
元々、約30年前まで社会主義の国だったので、まだまだこれからなのかな、と思いました。
2017年7月24日

←F1グランプリ(GP)ツアーのプラン案内は
左の画像バナーからご覧ください!
<a href="https://f1world.net/guidance/f1-monaco">F1モナコグランプリ(GP)ツアーの詳細はこちらから!</a>
折角、マシンの外観をカッコよくする、という方向で進み始めているのに。
ガソリン漏れ時や転倒時などの緊急時の脱出問題がクリアーされていないにも関わらず、
80%以上の人が反対しているこのデバイスをFIA(ジャン・トッド)は採択しました。
エンジン問題の際もジャン・トッドは現行パワーユニットを支持し続けました。
最先端テクノロジーの開発の場としての意見もあるのは十分理解できるのですが。
ハローは見た目があまりにも醜いので心配です。
2017年7月23日

ハンガリーまでF1を観に行ったら、このホルト・バギーに行かないともったいないと思います。
ブダペストから東の方向で約200キロ。
ハンガリーの大平原です。
世界遺産です。
ハンガリアン(マジョール人)のルーツは遊牧民。
いろいろ馬の曲芸、ショーを見せてくれます。
F1を観るついでに、世界の伝統・文化に触れるのも良いと思います。笑
2017年7月22日

この写真はドナウ川。王宮。ブダペストは観光には最適ですし、おいしいレストランも多いんですが、日本から遠いんでしょうかね?あまり日本からの観光客を見かけないし、サーキットにも日本人の姿はあまり見かけないです。穴場だと思うんですよね。日本人の海外旅行って安近短?
安心
近い
短い
って昔から云いますけど、それを総合するとシンガポールなんですよね。F1と関係なしだと、アジア(韓国・台湾・中国)なんですよね。
ヨーロッパって、
遠い
危険
長い
ってことになるんでしょうか?
危険ってテロのことですが、ヨーロッパってテロ事件が多いですけど、行ってみたらそんな物々しい物騒な雰囲気もないし、治安も良好なんですよ。日本のTVがやたらと、物騒なテロ、ヨーロッパって喧伝するから、なんかそういうイメージでなってるかもしれないです。テロ事件が1回あったら、1か月ぐらいニュースやらで大きく取り扱ってるけど、現地に行ってみたら、治安も普通なんですよね。そのニュースを見て、ヨーロッパに渡航する人が少なくなる傾向ってもの凄くあると思います。
ハンガリー
治安良好ですよ。笑
ブダペストの街、オシャレで雰囲気ありますし、世界遺産の街です。