F1ツアー
←F1グランプリ(GP)ツアーのプラン案内は
 左の画像バナーからご覧ください!

IMG_0817
IMG_0807




まもなく2018年の体制が発表されそうですね。
マクラーレンホンダ?もしくはトロロッソホンダ?
それとも2チーム供給?それともF1撤退?

アロンソはルノーエンジンをマクラーレン上層部に進言。
それが果たされない場合はウィリアムズへ移籍?

次のイタリアGP週末で発表されそうな気配ですが、ホンダの2チーム供給になってくれないかと思っているのですが、その場合、アロンソ離脱ということになるのでしょうか?

アロンソは5枚のカードを持っているように思います。
1枚目はウィリアムズ移籍。2枚目はルノー移籍。3枚目はマクラーレン残留。4枚目は1年休養。5枚目はインディ転向。さすがに5枚のカードを持っているだけあって強硬な言動を繰り返しています。

ですが、最も欲しているカードはメルセデス移籍、もしくはフェラーリ移籍、もしくはレッドブル移籍のはず。
その3枚のうちのどれか1枚を掌握しきれていないところにアロンソのジレンマがあるのです。

ホンダにとっては2チーム供給がベストな結果になるはずなのですが、かなり混沌としているようです。
マクラーレン、トロロッソ、ホンダ、ルノーの4者で交渉が最終段階になっているのは察しがつきますが、ホンダF1撤退だけはなんとしても避けてほしいところです。


IMG_0847


F1ツアー
←F1グランプリ(GP)ツアーのプラン案内は
 左の画像バナーからご覧ください!



マクラーレン残留の場合・・・ホンダ以外のパワーユニットを要求。2018年の1年のみの契約。
移籍の場合・・・2018年の1年のみの契約。

2019年、メルセデスとフェラーリとレッドブルのいずれかのシートに収まる。

簡単にいえばこういう未来戦略を描いているのは誰の目にも明らかですよね。
今年はホンダにとって非常に厳しい一年になっているのですが、スペック3投入後、信頼性も安定してきましたし、パフォーマンスも向上の兆しを見せ始めています。ようやく軌道に乗りつつある状況ですが、いかんせんシーズン序盤のパフォーマンス・信頼性はお話にならないほど散々で、さすがにアロンソもキレてしまっています。

今年がF1復帰1年目だったら、ここまでアロンソも感情的にはならなかったと思います。
マクラーレンもタイトルスポンサー不在の穴埋めをホンダに実質肩代わりしてもらっている状況で3者(アロンソ・ホンダ・マクラーレン)の切羽詰まった厳しい状況になっているのですが、ようやくホンダが安定・向上をし始めている状況であるように見られるのですが、アロンソに残された時間は少なく、もう待ってはいられない、という気持ちなのでしょう。

アロンソの心中は2018年は ”つなぎ” の一年で、2019年にトップチームに移籍することにスイッチしています。
本来ならばマクラーレンホンダで優勝争いをするシーンを見られるようになるのが、3者の利害一致なのですが、いかんせん現実は非常に残酷です。

2018年はホンダのポテンシャルがUPするのは確率的に高いとは思います。今年のように1から基本設計をやり直すのではなく、今年の正常進化型のパワーユニットになるからです。信頼性もある程度確保されていますし、馬力のノビシロもまだまだあります。

私がアロンソならば、マクラーレンに残留します。
1年契約+オプション2年ぐらいで。
もちろんオプションはチームではなく自分にです。

2018年でもマクラーレンホンダに可能性がないのであれば、移籍をします。

ですが、マクラーレン側も1年契約ではなく複数年契約をアロンソに提示しているものと思われます。
そうすると、2018年+2019年もマクラーレンということになるので、2019年にトップチームに移籍が出来なくなってしまいます。

そこでアロンソが2018年に1年契約してくれそうなチームに移籍をする、ということです。
そこに名乗りを上げているのがウィリアムズなのでしょう。

2018年にウィリアムズで走って、2019年にメルセデスもしくはフェラーリもしくはレッドブルのシートを狙う。
ということです。

もしアロンソが移籍した場合、マクラーレンのシートが1つ空席になります。
JBあたりが最有力なのでしょうが、そこに日本人ドライバーが座ってくれないかな、と。笑

IMG_0357


F1ツアー
←F1グランプリ(GP)ツアーのプラン案内は
 左の画像バナーからご覧ください!



トップ3チーム、とりわけメルセデスとフェラーリからお声が掛らないアロンソ。

アロンソが居なくなった後は焦土と化す。
これは2014年末にフェラーリからマクラーレン移籍をした時の、フェラーリ陣営の嘆きの声です。

そして2017年、マクラーレン内部でも同じことをやっているように見えます。
この行儀の悪さが敬遠される要因なのかもしれません。

散々にホンダを酷評し、追放を目論み、モナコGPをキャンセルしてまでインディ出走をし、
ベルギーでは故意による戦線離脱(リタイヤ)。

アロンソの政治的言動は目に余るものがあるように感じられます。
特に今回のベルギーでの戦線離脱。

1レースをするためにどれだけ多くの関係者が時間と労力を注ぎ込んでいることか。

ピットに入って車を停めた映像を見た時、
あ、これはやる気を無くして車を停めたな、と直感的に感じました。

もしあのままコースに踏みとどまれば入賞した可能性が非常に高かったレースでした。

もう、アロンソにこだわる必要はないのでは?
と思ってしまいました。

アロンソが去った後、焦土と化す、とは2014年のフェラーリ関係者の声ですが、
ここまでマクラーレン、ホンダの内部を引っ掻き回すと、組織・チームはズタズタになります。
ホンダに代わるパワーユニットを探せ、とマクラーレン上層部に政治的に働きかけてきているのは
誰の目にも明らかですし、たとえどれほど凄いドライビング能力を持っていたとしても、
ここまでやられると、見ていてですが、そこまでしてまだアロンソが必要なのか?と思ってしまいます。

この彼の積極的に感情的・政治的な言動をするところがトップチームから敬遠されるところなのかもしれません。

私がチーム首脳ならば、やはり他の誰かを選択します。


IMG_0360


F1ツアー
←F1グランプリ(GP)ツアーのプラン案内は
 左の画像バナーからご覧ください!



ベルギーGP終了時点で、マックスのリタイヤ率が50%です。
荒削りでやんちゃなフェルスタッペンの、今シーズンの完走率はワースト1位です。
未来のチャンピオン候補の1人で人気急上昇中ですよね。
オーストリアでも大応援団が大挙していましたし、スパのスタンドでもオレンジカラーが一番目につきました。

マックス・フェルスタッペンと未来のF1ドライバー・ミックシューマッハーの対決が2019年あたりから見れそうな気配ですが、親子2代にわたっての戦いになるんでしょうけれど、残念ながらミハエルは公の場に姿を現せない状況下であるのですが、もし、不慮のスキー事故に遭っていなかったとしたら、と考えてしまうと残念で仕方ありません。

マックスは2019年のフェラーリのシートを射程圏内に入れていますが、ミックシューマッハーはメルセデスアカデミーの一翼になるとは思うのですが、ネクストジェネレーションはマックス、ミックということになるのでしょうか。笑


WEB014


F1ツアー


ハミルトン勝利のベルギーGPでしたが、あとほんの少しタイミングが変わっていればベッテル勝利の可能性も大いにあったと思います。次は早くもイタリアGPです。ヨーロッパラウンドも最後です。パワーサーキットで意外にも善戦したフェラーリ(ベッテル)ですが、スカパー中継では解説陣の方々はメルセデス優位と仰っていましたが、私はフェラーリが勝利する可能性は50%ぐらいあるのでは?と思っています。残り50%はメルセデスです。

つまり、メルセデスとフェラーリは五分五分の戦いをする!
と睨んでいます。

面白くなってきましたね。このスリリングな展開。笑
TV中継ではハミルトンとベッテルは普通の雰囲気に戻っていましたから、アゼルバイジャンの一件はひとまず落ち着いているのだと感じました。多少は心の中に残ってはいるのかもしれませんが。笑
IMG_0781


F1ツアー
←F1グランプリ(GP)ツアーのプラン案内は
 左の画像バナーからご覧ください!


このパワーサーキットで意外にもフェラーリが善戦をしました。
明日の決勝はメルセデス(ハミルトン)対フェラーリ(ベッテル)の対決になりそうな予感です。
全開率の高いコースなのでもう少しメルセデスが有利なのかと思っていたのですが。笑

IMG_0778


F1ツアー
←F1グランプリ(GP)ツアーのプラン案内は
 左の画像バナーからご覧ください!



ベルギーGP決勝の前座でミック・シューマッハーが、父・ミハエルのマシンをドライブするらしいですね。
1992年の初優勝のマシンB192らしいです。

そうです。
ミハエルが初優勝したのが1992年のベルギーです。
主催者側も粋なことをしてくれます。
しびれますね。
3500CC-V8のNAエンジンですから。
最高のエキゾーストですよ。

いまから待ちきれない気分です。

もし、ミハエルが不慮のスキー事故に遭わなかったとしたら、
今日、F1を目前にしているミック・シューマッハーの活躍をどのような気分で見つめていたのでしょう。
そう思うと、現実は残酷です。

IMG_4375


F1ツアー
←F1グランプリ(GP)ツアーのプラン案内は
 左の画像バナーからご覧ください!



サマーブレイクも今日で終了です。
明日から後半戦がスタートしますが、ベルギーでホンダのスペック4は投入されるのでしょうか?何も情報は入ってこないので投入はイタリアから?それともシンガポールから?

比較的にオーバーテイクがし易いベルギーで投入するのがリスクを最小限で抑えられますし、ホンダの本気度をマクラーレンにアピールするという好材料にもなりますし、今シーズン中にスペック5の投入する目途がつきますしね。

スペック4、スペック5でルノーを越えると私は推測していますし、メルセデス、フェラーリに対して50馬力以内のポテンシャルになると思っています。そうするとストレートスピードも数キロ落ちのレベルになるでしょうし、アロンソもあまり愚痴を言わなくなるのかな?と。笑

スペック5までいけば2台揃ってQ3の常連になるでしょうから、Fインディアを抜いて4位のチームの位置になりそうなんですが、ポイント差が大きいので最終的にコンストラクター順位はそこまではいかないでしょうけど。

ですが、今シーズン終了時点で、「速さ」で4位のチームですと、来シーズン開幕時点でもっと可能性を含む位置にあるかもしれないですね。



IMG_0774


F1ツアー
←F1グランプリ(GP)ツアーのプラン案内は
 左の画像バナーからご覧ください!



ライコネンのフェラーリ残留が発表されたことにより、
アロンソの移籍先にフェラーリという選択肢は消えました。
ベッテルとハミルトンが残りの1つのシートに座るはずで、
ベッテルが超ウルトラの離れ業でメルセデスに移籍した場合、
残りのもう1つのメルセデスのシートですが、
もうほとんどアロンソが座る可能性はなさそうです。

実質、マクラーレン残留もしくはルノー移籍しか道は残されていません。
来週のイタリアでフェラーリは体制を発表させるでしょうから。

これほどまでに才能を持ち合わせていながら、
トップチームのシートに座れないアロンソ。
彼に残された時間はもうあまりなさそうです。


オーストラリア


F1ツアー
←F1グランプリ(GP)ツアーのプラン案内は
 左の画像バナーからご覧ください!



ザウバーへの供給契約の白紙。
トロロッソへの供給も噂の域が出ない。

サマーブレイクも間もなく明けて、いよいよ後半戦がスタートします。

ベルギーでスペック4を投入するのか、しないのか、、、いまだに何も動静は伝わってきません。
ギリギリの状況下であろうことは想像出来ます。

名言しないのは信頼性の問題?
おそらくポテンシャル(性能)面では1つ上に行っているんでしょう。
ベルギーで投入するか、イタリアで投入するか、という状況なのでしょう。

今シーズンはスペック5までの投入を予定しているらしく、2018年につなげてほしいものです。

2018年に飛躍的に向上すれば、2019年の供給先は複数あると思います。

Btn_Estimate10






お問い合わせ






application1

Btn_Estimate10
scroll-to-top