IMG_6668
F1ツアー
←F1グランプリ(GP)ツアーのプラン案内は
 左の画像バナーからご覧ください!


2018年アメリカGPのウィナーはライコネンでした。2013年開幕戦・オーストラリア以来の優勝になります。これまで何度も優勝に近い所まで行っておりましたが、これでようやく優勝。

でも来年からはザウバーに移籍。現実は全国であります。39歳のバースデーGPがアメリカであった訳ですが、まだまだ優勝、PPを争える能力を温存していますが、やはり10年前と比較すると、当時のほうがもっとキレ味が鋭かったと思います。F1にデビューしてきた頃を思い出すのですが、F3の経験もなく、3段跳びでF1にデビューしてきたのですが、当時のザウバーのオーナーであったペーターザウバーがライコネンの将来性を見抜き、抜擢ドライバー人事で引き抜いた訳です。

フィンランド系のドライバーは素朴な人が多いように感じられるのですが、JJレート、ハッキネン、ボッタスに共通しているのは政治的言動がほとんどない、ということです。北欧という大自然の国で生まれ育つと、そのような素朴な性格の人間性に育まれるのでしょうか。

フォンランドの首都、ヘルシンキの街は水を緑が多くて、美しいノンビリとした町です。首都ですらそのような景観・雰囲気の街なので、フィンランドの地方はもっとそのような雰囲気の街であります。

契約が順守されれば、すくなくともあと2年はF1でライコネンを見ることが出来る訳ですが、ライコネンにすれば第2期フェラーリ在籍で優勝ゼロという事態は免れた訳です。今シーズンも残りあと3戦。次のメキシコでハミルトンが5度目のチャンピオンに輝く可能性が非常に高い。ベッテル優勝でハミルトンがノーポイントならば次戦に持ち越されますが、可能性がなくもないですが、非常に低い確率です。

今シーズンでフェラーリを離れるライコネンにすればチームオーダーに縛られる筋合いはなく、自由にドライビングするのではないでしょうか。

ライコネンがシーズンの前半あたりで優勝をしていたら、もっと状況は違っていたのかもしれません。それを考えると残念で仕方がないのですが。

ベッテルの2019年限りでフェラーリ離脱の噂もチラホラ出始めていますし、そうなった場合、ルクレールの相棒としてフェラーリは誰をもう1つのシートに座らせるのでしょうか。
IMG_6573
F1ツアー
←F1グランプリ(GP)ツアーのプラン案内は
 左の画像バナーからご覧ください!


今週末のアメリカGPでベッテルに8ポイント以上多く獲得すればハミルトンの5回目のドライバーズタイトルが確定します。フランスーオーストリアードイツの3連戦でメルセデスを凌駕した感のあったフェラーリですが、FIAからバッテリーからのエキストラパワー疑惑があってから失速し、異常なまでのストレートでの加速は影を潜め、メルセデスが息を吹き返しました。フェラーリの失速の原因がいろいろと取り沙汰されていますが、マルキオンネ会長逝去も大きな要因なのではないでしょうか。

結果を残せなかった場合、容赦のない制裁で恐怖政治を敷いた故マルキオンネ会長。成績が残せなくても責任を取らなくてもよくなった雰囲気でフェラーリチーム内部に気の緩みが生じているのではないでしょうか。

その積み重ねが現在のハミルトンとベッテルのポイント差になったのではないでしょうか。

メルセデスは着実にチーム組織が機能していて、きっちりと仕事をしています。フェラーリは組織が上手く機能しておらず、作戦面でもドタバタしていて結果を残しにくい負のスパイラルに陥っています。その象徴的なシーンが日本GPのQ3でした。ベッテルをインターミディエイトで出させてしまい、無駄なドタバタでQ3を完全に戦いきれませんでした。予選9番手ではなくもっと前からスタートしていればフェルスタッペンと順位を争って3位か4位でフィニッシュ出来ていたのではないでしょうか。

今シーズンもあと残り4戦ですが、ハミルトンが2戦か3戦ノーポイントにでもならない限り、ベッテルの逆転は非常に難しくなってきました。確かに何がおきるかはわからないですが、ドイツのリタイヤで今シーズンの潮目が変わったと思います。ベッテルはあれで32ポイントをフイにしたわけです。あれがなければその後のシーズンをもっと楽に戦えたわけですし、無理をすることも焦って自滅することもなかったわけです。

次からのアメリカーメキシコーブラジルは時差の関係で生中継を見るのが非常に眠たい時間帯ですが、ハミルトンが5度目の戴冠を手にする可能性が非常に高いですね。

トップ3チームで来季は2つのシートが変わります。ガスリーがレッドブルへ、ルクレールがフェラーリへ。昨年と今シーズンはトップ3チームの顔ぶれに変更はなく新鮮味がなかったのですが、フェラーリとレッドブルのチーム内の序列がどうなるのかにも注目したいですね。若手に追われるベッテルですが、ルクレールの挑戦をどう退けるのか?フェルスタッペンも年齢は自身が1才若いですが、ガスリーの挑戦をどう受け止めるのか?

早くも来季に関心が行ってしまいそうですが、まだ今シーズンのドライバーズもコンストラクターズも決まってはいませんので、しっかりと見届けたいです。
IMG_6687
F1ツアー
←F1グランプリ(GP)ツアーのプラン案内は
 左の画像バナーからご覧ください!

2018年日本GPが終了しました。心配されていた台風は鈴鹿を直撃せず、辛うじて日本海の進路で抜けて行っていくれました。日本GPの観客数は昨年を大きく上回りましたが、台風がなければもう少し多い観客数だったのではないでしょうか。

来年はレッドブル・ホンダが誕生します。
2015年にマクラーレン・ホンダでF1に復帰して以来、まだ一度も表彰台に上がっていないホンダ系のチームですが、来年はレッドブルなだけに大きく期待が出来ます。

エンジンパワーもスペック3でどうやらルノーを越えたと、しきりにF1関係者は口を揃えて云うようになるまでになりました。現行ルノーPUでもあれだけのパフォーマンスを発揮しているのだから、表彰台圏内でレースをして、場合によっては優勝を狙える位置でレースをしてくれる可能性大ですね。

後は日本人ドライバーの誕生を待つばかりです。さすがに2019年の日本人F1ドライバー誕生は現実的に非常に厳しい状況ですが、2020年は可能性を含んでいます。2014年にケータハムに参戦した小林可夢偉選手を最後に、日本人ドライバーはF1にはいません。本当に寂しい限りです。

日本人ドライバーが不在の理由はいろいろとありますが、やはりF1チーム数が減少(10チーム)したことと、メーカー系のジュニアプログラムである程度シートが先約されてしまっていること、レッドブルジュニアプログラムも同様です。

そして日本企業のF1離れもその要因の1つでしょう。日本企業がF1から離れていった理由は高騰したスポンサー料金と、無料放送がなくなったこと、そして一番大きな要因は日本企業が市場最高収益の業績であるにも関わらず、内部留保をして宣伝にお金を使わなくなったこと。これが一番の要因ではないでしょうか。

日本国内で無料放送されなくても、世界展開している日本企業はたくさんあります。企業買収で現地法人を買収している日本企業はたくさんあります。知名度の向上、ブランディングの確立を勧めるのならば、F1という宣伝ツールは非常に効果的だと思うのですが、日本企業は宣伝にお金を使いたがりません。史上最高収益を上げても、社員に給与を弾みません。F1もそのしわ寄せを喰らっています。

M&Aをしても、知名度を上げるには宣伝が必要だと思うのですが、スポンサーにはなってくれません。
私の知る限りでは現在、F1に参入している日本の企業は5社ですが、あえて社名は書かないでおきます。
確かに昔のF1ならば5億も出せば大きくロゴをマシンに貼ってくれましたが、現在は倍以上です。

メーカーが自前のチームで参戦するようになって以降は予算規模が倍以上になりました。当然、スポンサー相場も倍以上になった訳で、且つ、ジュニアプログラムでシートが先約されているという現実で、空いているシートは数えるぐらい。

その少ないシートを30億ぐらいないと獲得出来ない訳です。この辺りに日本人ドライバーがF1に参戦出来なくなった要因だと思うのです。

ですが、2020年にはその状況も大きく風向きが変わり、日本人ドライバーがF1に参入出来そうな環境が整ってきているように思います。

あともう少しのピースが噛み合えば、という所まで来ているように感じるのですが。

IMG_3530
F1ツアー
←F1グランプリ(GP)ツアーのプラン案内は
 左の画像バナーからご覧ください!


2018ロシアGPに投入されたホンダスペック3ですが、初日のFP1とFP2だけのセッションでの投入に留まり、2日目からはスペック2に戻されました。理由はマッピング調整となっていますが、おそらく信頼性に関する事象があったのかもしれません。もしエンジンが壊れると、次の日本GPではペナルティを受けるわけにはいかないので、そうすればスペック2で戦わざるをえなくなります。このままで走行していたらエンジンがクラッシュするという予兆があったのかもしれません。

その辺りの調整をさくら研究所で解析して、万全を整えて日本GPを迎える。

こういう対応なのではないでしょうか。

パワーは確かに向上したのではないでしょうか。予選まで戦ったわけではなく、初日のFP1とFP2のタイムから推測するしかないのですが、ルノーPUに対しては明らかに同等以上に見えました。

ロシアGPの決勝では早々に2台がリタイヤしてしまった訳ですが、これが日本GPではなくて本当に良かったです。

今週末の日本GPは金曜から日曜まで雨が予報されています。そして台風25号が発生していて、もしかすると進路予想が外れで東に向きを変えた場合、日曜日には直撃するかもしれない、という状況であります。

過去に2度、日本GP開催中に台風が来たのは土曜日でありました。
日曜日の午前が予選に繰り下がり、午後は決勝レースというとんでもない1日であったのですが、決勝日に直撃になるとどうなるのでしょうか?

予選は行われるとしても、決勝リザルトが残るわけでもなく、全員、全チーム無得点で1戦消化になるのでしょうか?
その辺りのスポーティングレギュレーションはどのように明記されているのでしょうか?

2007年に富士で日本GPが開催された時、濃霧でスタートからずっとセーフティーカー先導でレースは周回を重ねていくという展開でありましたが、あの時、富士で日本GPが開催され続けたら、いつの日か、日本GPは天候上の理由でキャンセルされる可能性が高いと思ったものです。

今回の台風25号の進路が非常に気になるところであります。
そして願わくば、週間天気予報は外れてほしいものです。
ドライコンディションでの予選1発のスーパーラップを見たい。
今年のマシンでドライコンディションならば1分25秒台に突入する可能性があります。

初日は1・2コーナーからS字、シケインでマシンの挙動特性を見るつもりです。
Btn_Estimate10






お問い合わせ






application1

Btn_Estimate10
scroll-to-top