IMG_6356


F1ツアー
←F1グランプリ(GP)ツアーのプラン案内は
 左の画像バナーからご覧ください!



開幕戦は予選、決勝の両方で歯車がかみ合わなかったトロロッソ・ホンダですが、予選順位と決勝順位がトロロッソ・ホンダの実力ではないことは明白です。全てにおいて実力を出し切れず、散々な結果に終わりましたが、普通に戦えばQ2には順当に進めると思うのですが、Q3はさすがに厳しいかとは思います。中団は大激戦区で、ここからどのチームが頭1つを抜け出すか?開幕戦を見る限りではハースが中団の先頭で、そこにルノーとマクラーレンが続いているように見えたのですが、ホンダエンジンは噂では昨シーズン終了時点のパワーブーストらしいです。信頼性確保を第1優先にしてそうしているらしいです。開幕戦のMGU-Hのトラブルは残念でしたが、パワーUPバージョンを投入すればコンマ数秒はUPするでしょうから、ルノーとマクラーレンと五分五分の勝負をするところに行きそうな感じがするのですが。
IMG_6355


F1ツアー
←F1グランプリ(GP)ツアーのプラン案内は
 左の画像バナーからご覧ください!



2019年の椅子取りゲームの主役はリカルドですが、候補は3つですね。彼の頭の中ではメルセデス、フェラーリ、残留のいずれかなのでしょうが、ベッテルの契約条項が気になるのですが、チームメイトの選択権があるのか?ということです。2014年にリカルドに敗れた記憶がベッテルの頭の中にはあると思うのです。

フェラーリがベッテルとの契約でチームメイトに関する条項を設定しているのか?設定していたとしたらリカルドのフェラーリ移籍は難しいですね。

メルセデスはボッタスの成績次第ですが、ボッタスとリカルドを比較した場合にどちらを選択するのか?ボッタスはハミルトンとの関係が良好ですからチームが安定しています。それはメルセデスにとってとても大きなプラスの要因です。チームを安定運営していけるということです。ボッタスが散々な成績に終われば、そこにリカルドの移籍の目が出てきます。そして空席になったレッドブルのもう一つのシートの最有力候補は現時点ではサインツと云われていますが、どうなるのでしょうか?そしてフェラーリのもう一つのシートには2019年に誰が座っているのでしょうか?ライコネンの可能性も十分にあると思います。
IMG_6343


F1ツアー
←F1グランプリ(GP)ツアーのプラン案内は
 左の画像バナーからご覧ください!



ハースのリタイヤでVSCになりましたが、リードギャップを計算するソフトウェアの計算間違い、いわゆるバグが引き起こした首位交代劇なのですが、「たられば」は禁物なのですが、VSCがなければハミルトンが優勝したと思われるレースでした。結果、ベッテルは貯金が1つ出来た計算になります。次にハミルトンが優勝しても自分が2位ならば同ポイントでシリーズリーダーのポジションをキープ出来る、と。笑

これはソフトウェアの精度と誤差の問題だと思うのですが、パラメータをいかように設定するかによって、リードに必要なギャップタイムは変わってきます。パラメータは手動設定なのか、前ラップのタイムギャップで自動設定が更新されていくのか、、、といえばおそらくデフォルトは後者のはずです。 緊急時やイレギュラー時に備えて、手動は上書き更新出来るようになっていると思われます。

プログラムコードを記述したことがある人ならば上記に書いている内容は理解出来ると思うのですが、プログラム経験のない人からすれば、何を書いている(言っている)のかさっぱり分からないと思います。笑

このようなツール(プログラムまたはアルゴリズム)を駆使して、人間が瞬時に判断しかねる部分をリカバーしているということだと思うのですが、レース戦略家がソフトウェア開発者に、こういう便利に使えるものを作って欲しい、と依頼する訳です。笑 おそらく。笑
IMG_6341


F1ツアー
←F1グランプリ(GP)ツアーのプラン案内は
 左の画像バナーからご覧ください!



開幕戦の予選終了時点ではハミルトン圧倒的優勢で決勝レースは展開すると思われていましたが、決勝ロングランペースではほとんど差はなくハミルトン:ベッテルは数秒以内のギャップでレースを走り続けました。メルセデスのQ3モードは今シーズンもライバルをリードしているようにも感じられます。オイル規制もされましたし、何か特別な手法でエンジンをQ3モードで回しているのでしょうか?謎です。

次戦でもQ3モードでいきなりタイムアップが凄いとそう認識しなければなりません。しかし、Q3で速くとも決勝レースではそのモードでエンジンを回すと壊れるので回せない。。。となるとライバルとは近い距離でレースをすることになる。3秒や4秒のギャップをいかにレースマネージメントして勝利に結びつけるかがポイントなのかもしれません。

リズムよく作戦が展開したチームもあれば、トロロッソ・ホンダのように予選・決勝の両方でチグハグだったチームもありました。トロロッソ・ホンダの実力は開幕戦のようなものではないと思われます。普通に予選を戦えれば、12~14番手あたりが予選順位なのではないでしょうか。そこから決勝スタートすればポイントゲットするチャンスは大いにあります。

ホンダエンジンは信頼性確保の為、パワー面に関しては昨シーズン終了時点であえてスタックさせているようです。ですので、パワー面に関してはシーズンオフの数か月で積み上げてきたものがまだ投入されていないのでしょう。それが何馬力分なのかはわかりませんが、それを投入すればコンマ数秒は確実にUPするでしょうから、それがライバルに対してのノビシロの部分ではあると思います。他のチームもタイムUPしてきますが、トロロッソ・ホンダは確実にシーズンオフ分のノビシロ分はマージンとして加算出来ます。

予選12~14番手が現在地とすると、そこからコンマ3,4秒UPすればギリギリでQ3に進めるかどうかという位置になると思われます。

2018年開幕時点の勢力図は4分類されると思います。
①第一次分類:トップ3チーム
②第二次分類:ハース、ルノー
③第三次分類:マクラーレン、トロロッソ、ウィリアムズ、フォース・インディア
④第4次分類:ザウバー

こんな感じではないでしょうか。

シーズンオフに進化したパワーUP分でコンマ3,4秒。そしてさらに進化すればハースやルノーと互角に戦えるかもしれないですね。

シーズンオフに進化したコンマ3,4秒を加算すればほぼルノーエンジンと同等になると思うのですが。。。
IMG_3180


F1ツアー
←F1グランプリ(GP)ツアーのプラン案内は
 左の画像バナーからご覧ください!



開幕戦のオーストラリアGPでオーバーテイクはわずかに5回というショッキングな数字が出ています。アルバートパークはオーバーテイクが非常に少ないサーキットで知られていますが、それでも5回は少なすぎると思うのですが。

レース中盤にベッテルが首位に躍り出てからは、ハミルトンがベッテルに襲い掛かるようなシーンは全くありませんでした。コース特性(市街地で90度ターンが多い&白線が引かれていてグリップが低下する、、、)というのも要因だと思うのですが、もしかしてヘイローがさらに空力に負の要因、つまり乱気流を発生させていて、前車に近付きにくくなっている、、、ということはありえないでしょうか?

次がバーレーン、中国とパーマネントサーキットが続きますが、ここでも同じようなことが続くと、犯人はヘイローなのかもしれません。
IMG_3186


F1ツアー
←F1グランプリ(GP)ツアーのプラン案内は
 左の画像バナーからご覧ください!



予選、決勝ともに歯車が噛み合わなかったトロロッソホンダですが、開幕前のテストが良好だっただけに悔やまれます。予選Q1も噛み合っていませんでしたし、決勝もMGU-Hトラブルやスピンなどがあり、ドタバタした週末でした。次はバーレーンですが、どこまで体制を立て直してくるのか?

まだ2018シーズンは始まったばかりです。
IMG_3197
F1ツアー
←F1グランプリ(GP)ツアーのプラン案内は
 左の画像バナーからご覧ください!



優勝はベッテルでありました。バーチャルセーフティーカー出動における各車のラップペースのバラつきで首位に躍り出た感があるのですが、VSC出動時における各車のラップタイムはやはり1~2秒は誤差が出ます。つまり3~4秒リードしていても2周程度で逆転してしまいかねない、ということです。今回のレースはそのようなことが起こったのではないでしょうか。ハミルトンにしてみれば、訳がわからないうちにベッテルにリードをされてしまったような感じではなかったのではないでしょうか。

しかし、これも勝負のアヤなのかもしれません。
バーチャルセーフティーカーが引き起こす珍プレー。

IMG_3196


F1ツアー
←F1グランプリ(GP)ツアーのプラン案内は
 左の画像バナーからご覧ください!



開幕戦の予選、2位のライコネンに対して0.6秒ものギャップでPPを獲得しました。2018年はまたしてもこの男を軸にシリーズは展開していくのでしょうか。

意外だったのはレッドブルの低迷とハースの躍進です。そしてトロロッソホンダは不完全燃焼の予選でした。全て歯車が噛み合っていたら、、、ウィリアムズとフォースインディアと競り合っていたように思います。
IMG_3193


F1ツアー
←F1グランプリ(GP)ツアーのプラン案内は
 左の画像バナーからご覧ください!



FP1が終了しましたが、各チームの装着していたタイヤが、ウルトラソフトとスーパーソフトに分かれていましたので、単純にタイムシートで判別は難しいですね。マクラーレンの2人はウルトラソフトで計測したタイムで、トロロッソはスーパーソフトで計測したタイム。この異なるタイヤのギャップは0.4~0.6ほどあると云われているので、それを勘案するとギャップはほぼなくイコールです。どうしてもマクラーレンとトロロッソの図式に目がいってしまうのですが、今年の主役はやはりというか、メルセデスのように感じます。そしてそれはハミルトン。ボッタスがどこまでチャンピオン争いに食い下がってくるのか?そしてフェラーリとレッドブルはチャンピオン争いに絡んでくるのか?それ次第によってリカルドの去就、つまり次の移籍先候補が変わります。椅子取りゲームの主役であるリカルドの去就にも影響を及ぼす今年の戦い。

リカルドが移籍した場合、サインツが後釜有力候補と早くもマテシッツが語っています。
IMG_3183


F1ツアー
←F1グランプリ(GP)ツアーのプラン案内は
 左の画像バナーからご覧ください!



2018シーズンも明日に開幕します。
メルボルンの天候は金曜は晴れ、土曜は曇り時々雨、日曜は曇り時々雨です。
このままだと予選も決勝も雨が絡んできます。マシンの性能が分かりづらいです。
Btn_Estimate10






お問い合わせ






application1

Btn_Estimate10
scroll-to-top