IMG_6670
F1ツアー
←F1グランプリ(GP)ツアーのプラン案内は
 左の画像バナーからご覧ください!


今日から開幕される2018ロシアGPでホンダスペック3が投入されることが決定しましたね。事前の噂では35馬力UPでルノーのスペックCを上回るとのこと。

ICE単体でホンダ750馬力、ルノー730馬力とのことですが、フェラーリ790馬力、メルセデス780馬力を信じるのならば、トップの背中が少し見えてきた感じです。

35馬力UPがタイムに換算してどれぐらいのゲインがあるのかはコースによって差異はあると思いますが、コンマ3秒~4秒ぐらいはあるのでしょうか?

トロロッソ・ホンダがコンマ3~4秒速くなれば、予選でかなりの順位がUP出来ますね。

今日から開幕される2018ロシアGPのフリー走行、予選、決勝が見物です。
IMG_6674
F1ツアー


エリクソンはなぜサードドライバー待遇でザウバーに残留したのか?エリクソンには年間20億円以上とも噂されるスポンサーが控えています。それを背景に他チームへレースドライバーとして移籍する道をなぜ模索しなかったのでしょうか?

ウィリアムズならば受け入れてくれたのではないかと思うのですが、あまりにも早期決着でザウバーにサードドライバーで残留。もしかすると年間20億円でもウィリアムズは受け入れてくれないのか?

ペイドライバーの持参金はもっと値上がりしているのでしょうか?
IMG_6614
F1ツアー
←F1グランプリ(GP)ツアーのプラン案内は
 左の画像バナーからご覧ください!



今週末のロシアGPにスペック3が投入されるのか?
2015年にホンダがF1に復帰してから、2017年までの日本GPではまだ一度も入賞していないのですが、そのことを考えるとロシアでニューエンジン(スペック3)を投入するのが最善の策ではないか?

巷の噂では35馬力UP。
ラップタイムに換算するとコンマ3秒からコンマ4秒のゲイン。
予選順位でみればそれだけのタイムが向上すればQ3に進出可能なところに位置してきます。

当初、アメリカGPでの投入予定であったスペック3.
最終的な信頼性の確保のテストスケジュールが完了していないのかもしれないですが。

日本GPで入賞する姿を見たいのですが。
IMG_6669
F1ツアー
←F1グランプリ(GP)ツアーのプラン案内は
 左の画像バナーからご覧ください!


フェラーリのエアインテーク付近の新デバイスは違法な冷却装置ではないとジャッジされたようですが、仮に噂通りに冷却された空気をとりこんでいるのだとしたら、馬力に換算して寄与はどれぐらいなのか?と考えるのですが、理論では冷たい空気が取り込まれると馬力はUPします。温度差にもよりますが。

ターボで空気を圧縮すると高温になりますが、元の空気の温度が低いほど、同じ温度に圧縮されても圧縮率は高くなるので、馬力はUPします。その効果を狙っての新デバイスなのでしょうが、ドイツGPでフェラーリPUのストレートスピードがいろいろと話題になりましたが、この冷却デバイスがその一因であったのではないでしょうか。
IMG_6672
F1ツアー
←F1グランプリ(GP)ツアーのプラン案内は
 左の画像バナーからご覧ください!


フェラーリ新CEOのカミレリ氏が2021年のF1大改革でリバティメディアと駆け引きをしているらしいです。なかなか2021年のPU骨子が発表されないのも、その辺りが要因になっているものと思われます。

前CEOのマルキオンネ氏は強硬にリバティメディアと対峙していたわけですが、今度の新CEOも自社(フェラーリ)の利益を最優先に考えるタイプなのかもしれません。

F1全体の利益をバランス良く考えてくれると良いのですが、目先の自身(自社)の利益を優先し、長期的視野での利益を考える経営者というのは少ないのかもしれません。
IMG_6670
F1ツアー
←F1グランプリ(GP)ツアーのプラン案内は
 左の画像バナーからご覧ください!


35馬力UP
と噂(推測)されているホンダのスペック3エンジンですが、当初はアメリカGPで投入とのことでしたが、予定を早めてロシアGPで投入されると噂が出ていますね。日本GPでニューエンジン(スペック3)を投入するとグリッドダウンペナルティを受けるので、それならば前戦のロシアで投入しようか?ということなのかもしれません。このスペック3はルノーPUを15~20馬力ほど上回るとあちこちで噂されています。

現在、F1のPUで最大出力を誇ると噂されているフェラーリに対して40~50馬力ダウンの領域に近付いてきたということになります。

昨シーズンでは100馬力劣っている、と酷評されていましたが、ようやく先頭の背中が見えてきたのではないでしょうか。
IMG_6671
F1ツアー
←F1グランプリ(GP)ツアーのプラン案内は
 左の画像バナーからご覧ください!


数日前、トトウォルフがニキ・ラウダを入院先に見舞ったそうです。軽快な会話のキャッチボールで、いつものユーモアで笑顔のラウダであったそうです。2019年にはF1の現場でラウダの姿が見れることを心待ちにしています。

まだ69歳ですし、老け込む年ではないですから。笑
IMG_6673
F1ツアー
←F1グランプリ(GP)ツアーのプラン案内は
 左の画像バナーからご覧ください!


2019年のトロロッソ・ホンダのドライバーは現時点での有力候補と思われるのが、クビアトとウェーレインの2人。
もしそのようになると、クビアトは3度目のトロロッソ加入になります。ウェーレインはメルセデスの契約傘下ではなくなったので、大きな障壁はありません。問題は契約年数だと思うのですが、1年契約+1年オプションで交渉されているのではないでしょうか?2人にしてみればF1に現役復帰出来る最後?のチャンス。どんな条件、過去にどんな不条理があろうとも、それにこだわらず、まずは現役復帰が最良の選択だと思います。

IMG_3526
F1ツアー
←F1グランプリ(GP)ツアーのプラン案内は
 左の画像バナーからご覧ください!


2018年途中でストロールがフォースインディアに加入するという噂が再燃しています。オコンのシートが危機に晒されている状態。当事者の1人であるストロールも沈黙をしていますが、このまま2018シーズンを最後までウィリアムズでドライブしても入賞が非常に厳しい現実があります。フォースインディアならば毎レースのように入賞圏内でレースを戦えます。

シーズン途中で移籍をした場合の契約条項、つまり違約金に関する話をウィリアムズと詰める必要があります。その辺りが縛りとなってシーズン途中の移籍の障壁になっているのかもしれない。

オコンはメルセデス傘下のドライバーですが、新生フォースインディアに対してどうやらメルセデスはあまり影響力はないようです。

ウィリアムズは過去に何度もドライバーの移籍では金銭で解決してきたという事実があります。(要するに金儲け)
今回のストロール移籍も金銭で解決出来るようになれば、シーズン途中でのストロール加入が実現し、オコンは放出される。そこでトトウォルフがオコンをウィリアムズに加入出来ないか?と交渉してくる可能性があります。

そうなった場合、ウィリアムズは持参金の金額で誰にするかを決めそうだと思うのですが。

IMG_3523
F1ツアー
←F1グランプリ(GP)ツアーのプラン案内は
 左の画像バナーからご覧ください!


2018シンガポール終了時点で、チームメイトのアロンソに予選20連敗をしているバンドーン。
ドライバー市場における彼の評価は相当落ちているように思われるのですが、バンドーンのマネージャーはプランCまで用意してある!と強気の発言をしています。現在、来季のドライバーが実質的に確定していないのは、ザウバーの1席、トロロッソの2席、ウィリアムズの1席。

ここにバンドーンが食い込める余地があるのか?
ザウバーはフェラーリが影響力を保持していますし、ウィリアムズはペイドライバーを欲しています。トロロッソは多数のドライバーが売り込みをしていると思われるのですが、バンドーンよりも評価が高いドライバーは多数います。

現在、参戦している10チームで、メーカーの影響力が及ばない純粋なプライベートチームは、かなり限定され、資金が要求されます。

バンドーンにビッグスポンサーはいません。
マクラーレンの前権力者のロンデニスの秘蔵っ子であったバンドーン。
保護者がいなくなり、且つ、成績が残せていない現状を考えると、来季、バンドーンの姿を見ることがない可能性が高くなっています。

アロンソがチームメイトであったということもツイていなかったと思います。
チームメイトがあまりにも強力すぎると、評価が下がるということは、F1の歴史が如実に物語っています。

リカルドもレッドブルを去る決意をしましたが、その辺りを危惧したのかもしれません。
Btn_Estimate10






お問い合わせ






application1

Btn_Estimate10
scroll-to-top