F
1
観戦
ツアーのお見積りはこちら
background cloud

F1アゼルバイジャンGP観戦ツアー

F1アゼルバイジャンGP観戦ツアー_2025

INDEX

←F1観戦ツアーの詳細はこちら

・2025 F1アゼルバイジャンGP開催日程

・F1アゼルバイジャンGPのサーキット情報

・F1アゼルバイジャンGP 過去の予選結果と決勝レース結果

・F1アゼルバイジャンGPの各スタンドからコースの見え方

・F1アゼルバイジャンGPの開催地バクーの情報

・F1アゼルバイジャンGPを現地で観戦するには何日かかる?

・F1アゼルバイジャンGP観戦ツアーを現地で楽しむ方法

2025 F1アゼルバイジャンGP 開催日程

日程開催レース開催地
2025/09/19 (金)F1アゼルバイジャングランプリ(GP)・フリー走行1
F1アゼルバイジャングランプリ(GP)・フリー走行2
バクー
2025/09/20 (土)F1アゼルバイジャングランプリ(GP)フリー走行3、予選
バクー
2025/09/21 (日)F1アゼルバイジャングランプリ(GP)決勝レースバクー
 

2025 F1アゼルバイジャンGPのタイムスケジュール

FP109月19日 (金) 12:30
FP209月19日 (金) 16:00
FP309月20日 (土) 12:30
予選09月20日 (土) 16:00
決勝09月21日 (日) 15:00

2026 F1アゼルバイジャンGP 開催日程

2025年6月10日 FIAから2026年のF1アゼルバイジャンGP開催スケジュールが発表されました。

日程開催レース開催地
2026/09/25 (金)F1アゼルバイジャングランプリ(GP)・フリー走行1
F1アゼルバイジャングランプリ(GP)・フリー走行2
バクー
2026/09/26 (土)F1アゼルバイジャングランプリ(GP)フリー走行3、予選
バクー
2026/09/27 (日)F1アゼルバイジャングランプリ(GP)決勝レースバクー

F1アゼルバイジャンGPサーキット情報

F1アゼルバイジャンGP観戦ツアー_0102

サーキット名バクー市街地コース
設立年2016年
デザインヘルマン・ティルケ
コース全長6003m
コーナー数20
周回数51周
周回方向時計回り
バクー市街地コースで決勝レースが開催される。 バクーでは2016年に初めて「ヨーロッパGP」の名の下にレースが行われ、翌2017年以降は「アゼルバイジャンGP」に改称された。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)パンデミックの影響で中止された2020年を除いて毎年カレンダーに名を連ねており、今年で8回目の開催を迎える。

F1アゼルバイジャンGPチケットのスタンド情報

3日通し券(金土日)
ABSHERON MAIN C:UPPER C:LOWER
ABSHERON MAIN A、B、D、E
AZNEFT
MUGHAM
SAHIL
ICHERI SHEHER
GIZ GALASI
BULVAR
KHAZAR
PHILARMONIYA
 

←F1観戦ツアーの詳細はこちら

お客様独自のオリジナルプランの見積りをお作りします。

①観戦したいレース。

②日本を出発する日付、現地で宿泊する日数(何泊)、現地を出発する日付、日本に帰着する日付。

①②を事前に決めれば見積り依頼をしやすいです。

WORLD SPORTS TRAVEL

06-4303-4364

MAIL:info@f1world.net

土日祝、夏季、年末年始

受付時間:10:00-18:00 定休日:土日祝

F1アゼルバイジャンGP過去の予選結果と決勝レース結果

2016年、アゼルバイジャンのバクー市街地にて、初めてF1グランプリが開催されることになった。2016年のみ「ヨーロッパGP」の名称を使用し、2017年からは「アゼルバイジャンGP」へ名称変更することになった。

2016年のみ「ヨーロッパGP」の名称を使用した理由について「初開催にあたり、アゼルバイジャンをヨーロッパの一部、ヨーロッパのレースとして位置づけたかった。世界に我々のヨーロッパのメンタリティ、外国人観光客がここに容易に訪問し、快適性を見つけられるという国の開放性を示したかった」とのこと。名称変更の理由について「我々はレースを“F1アゼルバイジャンGP”へと名前を変えるのに適切な時間だと感じている。2018年のレース後、多くのF1ファンが我々の社会がヨーロッパのメンタリティと密接に関連していることを発見したが、2017年以降もアゼルバイジャンでレースが開催される今、注目を引くには適切な時間だと感じた」と述べている。

コース幅の狭い市街地コースであるが故にSCが出動するケースが多く、毎回、荒れた展開になりやすい傾向にある。

2024 F1アゼルバイジャンGP 予選結果と決勝レース結果

F1アゼルバイジャンGP観戦ツアー_2025

2番手グリッドからスタートしたピアストリが今季2勝目を挙げた。4年連続でポールポジション獲得したルクレールはスタートを成功させたが、20周目にピアストリがルクレールをオーバーテイクして首位に浮上した。ルクレールはピアストリに対し首位奪還のチャンスを伺ったが、最後までピアストリが首位の座を守り抜いた。

ペレスはこの2台の後ろに付き、レース終盤にはサインツもペレスの背後に迫ったが、残り2周でペレスとサインツが接触してしまう。この接触によりバーチャルセーフティカー(VSC)が出されてそのままレースは終了し、ラッセルが3位表彰台を獲得した。15番手からスタートしたノリスはレース終盤にフェルスタッペンを抜いて4位でフィニッシュし、ファステストラップも記録した。フェルスタッペンは、ファステストラップを狙うためソフトタイヤに交換したが、VSCが出されたためアタックできなかった。これでドライバーズタイトル争いは2位のノリスが首位フェルスタッペンとの差を59点に縮め、コンストラクターズタイトルは争いはマクラーレンがレッドブルをついに逆転し、20点の差を付けて首位に躍り出た。

フランコ・コラピントは8位でフィニッシュし、F1デビュー2戦目で初ポイントを獲得した。同じくF1デビュー2戦目のオリバー・ベアマンも10位でフィニッシュし、デビュー2戦で異なるチーム(フェラーリ(第2戦サウジアラビアGP)とハース)から出走してポイントを獲得した史上初のドライバーとなった。角田裕毅はスタート直後にストロールと接触。マシンダメージが大きく、前戦イタリアGPに続いてレース序盤でリタイアした。

2024 F1アゼルバイジャンGP 予選結果

2024 F1アゼルバイジャンGP 予選結果
PosNoドライバーチームQ1Q2Q3Grid
116シャルル・ルクレールフェラーリ1:42.7751:42.0561:41.3651
281オスカー・ピアストリマクラーレン-メルセデス1:43.0331:42.5981:41.6862
355カルロス・サインツフェラーリ1:43.3571:42.5031:41.8053
411セルジオ・ペレスレッドブル-ホンダ・RBPT1:43.2131:42.2631:41.8134
563ジョージ・ラッセルメルセデス1:43.1391:42.3291:41.8745
61マックス・フェルスタッペンレッドブル-ホンダ・RBPT1:43.0971:42.0421:42.0236
744ルイス・ハミルトンメルセデス1:43.0891:42.7651:42.289PL
814フェルナンド・アロンソアストンマーティン・アラムコ-メルセデス1:43.4721:42.4261:42.3697
943フランコ・コラピントウィリアムズ-メルセデス1:43.1381:42.4731:42.5308
1023アレックス・アルボンウィリアムズ-メルセデス1:42.8991:42.8401:42.8599
1150オリバー・ベアマンハース-フェラーリ1:43.4711:42.968 10
1222角田裕毅RB-ホンダ・RBPT1:43.3371:43.035 11
1327ニコ・ヒュルケンベルグハース-フェラーリ1:43.1011:43.191 12
1418ランス・ストロールアストンマーティン・アラムコ-メルセデス1:43.3701:43.404 13
153ダニエル・リカルドRB-ホンダ・RBPT1:43.547  14
164ランド・ノリスマクラーレン-メルセデス1:43.609  15
1777バルテリ・ボッタスキック・ザウバー-フェラーリ1:43.618  16
1824周冠宇キック・ザウバー-フェラーリ1:44.246  17
1931エステバン・オコンアルピーヌ-ルノー1:44.504  PL
DSQ10ピエール・ガスリーアルピーヌ-ルノー1:44.614  18

2024 F1アゼルバイジャンGP 決勝レース結果

2024 F1アゼルバイジャンGP 決勝レース結果
PosNoドライバーチーム周回数タイム/リタイヤGridPoints
181オスカー・ピアストリマクラーレン-メルセデス511:32:58.007225
216シャルル・ルクレールフェラーリ51+10.910118
363ジョージ・ラッセルメルセデス51+31.328515
44ランド・ノリスマクラーレン-メルセデス51+36.1431513 FL
51マックス・フェルスタッペンレッドブル-ホンダ・RBPT51+1:17.098610
614フェルナンド・アロンソアストンマーティン・アラムコ-メルセデス51+1:25.46878
723アレックス・アルボンウィリアムズ-メルセデス51+1:27.39696
843フランコ・コラピントウィリアムズ-メルセデス51+1:29.54184
944ルイス・ハミルトンメルセデス51+1:32.401PL2
1050オリバー・ベアマンハース-フェラーリ51+1:33.127101
1127ニコ・ヒュルケンベルグハース-フェラーリ51+1:33.46512 
1210ピエール・ガスリーアルピーヌ-ルノー51+1:57.18918 
133ダニエル・リカルドRB-ホンダ・RBPT51+2:26.90714 
1424周冠宇キック・ザウバー-フェラーリ51+2:28.84117 
1531エステバン・オコンアルピーヌ-ルノー50+1 LapPL 
1677バルテリ・ボッタスキック・ザウバー-フェラーリ50+1 Lap16 
17†11セルジオ・ペレスレッドブル-ホンダ・RBPT49接触4 
18†55カルロス・サインツフェラーリ49接触3 
19†18ランス・ストロールアストンマーティン・アラムコ-メルセデス45ブレーキ13 
Ret22角田裕毅RB-ホンダ・RBPT14接触ダメージ11 

2023 F1アゼルバイジャンGP スプリントシュートアウト結果とスプリント結果と予選結果と決勝レース結果

F1アゼルバイジャンGP観戦ツアー_0301

スタートタイヤは下位3台がハードタイヤ、残りはミディアムタイヤを選択。スタートは順位争いはあったものの大きな接触はなかった。トップのフェラーリのシャルル・ルクレールがファステストを記録しながらLapを重ねるが、2位のレッドブルホンダRBPTのマックス・フェルスタッペンを引き離せず、4Lap目のターン1でかわされる。6Lap目には3位のレッドブルホンダRBPTのセルジオ・ペレスにもターン1でかわされ3位となる。10Lap目にターン7でニック・ニック・デ・フリースがマシンを停めた。トップのレッドブルホンダRBPTのマックス・フェルスタッペンは、SCが入ることを見越しピットインしたが、SCは11Lap目に導入されたため、レッドブルホンダRBPTのセルジオ・ペレスとフェラーリのシャルル・ルクレールの先行を許した。全車がハードタイヤタイヤへ交換しレースは14Lap目に再開。ターン3でレッドブルホンダRBPTのマックス・フェルスタッペンがフェラーリのシャルル・ルクレールをかわし2位となる。レッドブルホンダRBPTのセルジオ・ペレスはファステストを記録しながら、レッドブルホンダRBPTのマックス・フェルスタッペンとの差を広げていった。19Lap目には4位のフェルナンド・アストンマーティンのフェルナンド・アロンソが無線でチームメイトのランス・アストンマーティンのランス・ストロールへ自身のマシンのブレーキバランスをアドバイスする場面が見られた。37Lap目にはアルファロメオの周冠宇がピットへ戻りリタイアしコース上は18台となった。首位争いのレッドブルホンダRBPTのセルジオ・ペレスとレッドブルホンダRBPTのマックス・フェルスタッペンは互いにファステストを更新ながら終盤まで続き、時折ウォールへ触れる場面も見られたが、順位変動はなく51Lapを走り切り1-2フィニッシュを飾った。ファステストは、ファイナルラップにソフトタイヤタイヤでジョージ・メルセデスのジョージ・ラッセルが記録した。

2023 F1アゼルバイジャンGP 予選結果

2023 F1アゼルバイジャンGP 予選結果
PosNoドライバーチームQ1Q2Q3Grid
116シャルル・ルクレールフェラーリ1:41.2691:41.0371:40.2031
21マックス・フェルスタッペンレッドブル-ホンダ・RBPT1:41.3981:40.8221:40.3912
311セルジオ・ペレスレッドブル-ホンダ・RBPT1:41.7561:41.1311:40.4953
455カルロス・サインツフェラーリ1:42.1971:41.3691:41.0164
544ルイス・ハミルトンメルセデス1:42.1131:41.6501:41.1775
614フェルナンド・アロンソアストンマーティン・アラムコ-メルセデス1:41.7201:41.3701:41.2536
74ランド・ノリスマクラーレン-メルセデス1:42.1541:41.4851:41.2817
822角田裕毅アルファタウリ-ホンダ・RBPT1:42.2341:41.5691:41.5818
918ランス・ストロールアストンマーティン・アラムコ-メルセデス1:42.5241:41.5761:41.6119
1081オスカー・ピアストリマクラーレン-メルセデス1:42.4551:41.6361:41.61110
1163ジョージ・ラッセルメルセデス1:42.0731:41.65411
1231エステバン・オコンアルピーヌ-ルノー1:42.6221:41.79819
1323アレックス・アルボンウィリアムズ-メルセデス1:42.1711:41.81812
1477バルテリ・ボッタスアルファロメオ-フェラーリ1:42.5821:42.25913
152ローガン・サージェントウィリアムズ-メルセデス1:42.2421:42.39514
1624周冠宇アルファロメオ-フェラーリ1:42.64215
1727ニコ・ヒュルケンベルグハース-フェラーリ1:42.75520
1820ケビン・マグヌッセンハース-フェラーリ1:43.41716
1910ピエール・ガスリーアルピーヌ-ルノー1:44.85317
NC21ニック・デ・フリースアルファタウリ-ホンダ・RBPT1:55.28218

2023 F1アゼルバイジャンGP スプリントシュートアウト結果

2023 F1アゼルバイジャンGP スプリントシュートアウト結果
PosNoドライバーチームSQ1SQ2SQ3Final Grid
116シャルル・ルクレールフェラーリ1:42.8201:42.5001:41.6971
211セルジオ・ペレスレッドブル-ホンダ・RBPT1:43.8581:42.9251:41.8442
31マックス・フェルスタッペンレッドブル-ホンダ・RBPT1:43.2881:42.4171:41.9873
463ジョージ・ラッセルメルセデス1:43.7631:43.1121:42.2524
555カルロス・サインツフェラーリ1:43.6221:42.9091:42.2875
644ルイス・ハミルトンメルセデス1:43.5611:43.0611:42.5026
723アレックス・アルボンウィリアムズ-メルセデス1:43.9871:43.3761:42.8467
814フェルナンド・アロンソアストンマーティン・アラムコ-メルセデス1:43.7891:42.9761:43.0108
918ランス・ストロールアストンマーティン・アラムコ-メルセデス1:43.8791:43.3751:43.0649
104ランド・ノリスマクラーレン-メルセデス1:43.9381:43.39510
1181オスカー・ピアストリマクラーレン-メルセデス1:44.1791:43.42711
1227ニコ・ヒュルケンベルグハース-フェラーリ1:44.8431:43.80612
1331エステバン・オコンアルピーヌ-ルノー1:44.4331:44.088PL
1420ケビン・マグヌッセンハース-フェラーリ1:44.1011:44.33213
152ローガン・サージェントウィリアムズ-メルセデス1:44.0422
1624周冠宇アルファロメオ-フェラーリ1:45.17714
1777バルテリ・ボッタスアルファロメオ-フェラーリ1:45.35215
1822角田裕毅アルファタウリ-ホンダ・RBPT1:45.43616
1910ピエール・ガスリーアルピーヌ-ルノー1:46.95117
2021ニック・デ・フリースアルファタウリ-ホンダ・RBPT1:48.18018

2023 F1アゼルバイジャンGP スプリント結果

2023 F1アゼルバイジャンGP スプリント結果
PosNoドライバーチーム周回数タイム/リタイヤGridPoints
111セルジオ・ペレスレッドブル-ホンダ・RBPT1733:17.66728
216シャルル・ルクレールフェラーリ17+4.46317
31マックス・フェルスタッペンレッドブル-ホンダ・RBPT17+5.06536
463ジョージ・ラッセルメルセデス17+8.53245
555カルロス・サインツフェラーリ17+10.38854
614フェルナンド・アロンソアストンマーティン・アラムコ-メルセデス17+11.61383
744ルイス・ハミルトンメルセデス17+16.50362
818ランス・ストロールアストンマーティン・アラムコ-メルセデス17+18.41791
923アレックス・アルボンウィリアムズ-メルセデス17+21.7577
1081オスカー・ピアストリマクラーレン-メルセデス17+22.85111
1120ケビン・マグヌッセンハース-フェラーリ17+27.99013
1224周冠宇アルファロメオ-フェラーリ17+34.60214
1310ピエール・ガスリーアルピーヌ-ルノー17+36.91817
1421ニック・デ・フリースアルファタウリ-ホンダ・RBPT17+41.62618
1527ニコ・ヒュルケンベルグハース-フェラーリ17+48.58712
1677バルテリ・ボッタスアルファロメオ-フェラーリ17+49.91715
174ランド・ノリスマクラーレン-メルセデス17+51.10410
1831エステバン・オコンアルピーヌ-ルノー17+60.621PL
Ret22角田裕毅アルファタウリ-ホンダ・RBPT2DNF16

2023 F1アゼルバイジャンGP 決勝レース結果

2023 F1アゼルバイジャンGP 決勝レース結果
PosNoドライバーチーム周回数タイム/リタイヤGridPoints
111セルジオ・ペレスレッドブル-ホンダ・RBPT511:32:42.436325
21マックス・フェルスタッペンレッドブル-ホンダ・RBPT51+2.137218
316シャルル・ルクレールフェラーリ51+21.217115
414フェルナンド・アロンソアストンマーティン・アラムコ-メルセデス51+22.024612
555カルロス・サインツフェラーリ51+45.491410
644ルイス・ハミルトンメルセデス51+46.14558
718ランス・ストロールアストンマーティン・アラムコ-メルセデス51+51.61796
863ジョージ・ラッセルメルセデス51+74.240115FL
94ランド・ノリスマクラーレン-メルセデス51+80.37672
1022角田裕毅アルファタウリ-ホンダ・RBPT51+83.86281
1181オスカー・ピアストリマクラーレン-メルセデス51+86.50110
1223アレックス・アルボンウィリアムズ-メルセデス51+88.62312
1320ケビン・マグヌッセンハース-フェラーリ51+89.72916
1410ピエール・ガスリーアルピーヌ-ルノー51+91.33217
1531エステバン・オコンアルピーヌ-ルノー51+97.794PL
162ローガン・サージェントウィリアムズ-メルセデス51+100.943PL
1727ニコ・ヒュルケンベルグハース-フェラーリ50+1 Lap17
1877バルテリ・ボッタスアルファロメオ-フェラーリ50+1 Lap13
Ret24周冠宇アルファロメオ-フェラーリ36DNF15
Ret21ニック・デ・フリースアルファタウリ-ホンダ・RBPT9DNF18

2022 F1アゼルバイジャンGP 予選結果と決勝レース結果

F1アゼルバイジャンGP観戦ツアー_0301

優勝はレッドブルホンダRBPTのマックス・フェルスタッペン。2位にレッドブルホンダRBPTのセルジオ・ペレス、3位にジョージ・メルセデスのジョージ・ラッセルが続いた。

スタートの蹴り出しが良かったレッドブルホンダRBPTのセルジオ・ペレスがフェラーリのシャルル・ルクレールを交わしてトップに立つ。9周目にはフェラーリのカルロス・サインツがトラブルによりターン4でストップ、マシン回収の為にバーチャルセーフティーカーが導入され、レッドブル勢と一部を除く大半がハードタイヤへ交換した。15周目にはペースの上がらないレッドブルホンダRBPTのセルジオ・ペレスをレッドブルホンダRBPTのマックス・フェルスタッペンが交わしてトップに立った。その後、レッドブル勢は相次いでピットイン。この時点で既にハードタイヤへ交換していたフェラーリのシャルル・ルクレールがトップに立った直後、20周目にPUのトラブルによりシーズン2度目のリタイアを喫する。その後、アルファロメオの周冠宇やハースのケビン・マグヌッセンなどフェラーリPUを搭載するマシンにトラブルが相次いだ。また、37周目にはポイント圏内を走行していたアルファタウリRBPTの角田裕毅のリアウイングのフラップが破損、オレンジサークルフラッグ[注 1]が振られピットインを余儀なくされた。リアウイングの修繕に成功しレースへ復帰し完走したものの、このタイムロスにより入賞圏外での完走(13位)となった。レースは、20周目以降1-2体制を築いたレッドブル勢がそのままゴールし、2戦ぶりに1-2フィニッシュを飾った。

2022 F1アゼルバイジャンGP 予選結果

2022 F1アゼルバイジャンGP 予選結果
PosNoドライバーチームQ1Q2Q3Grid
116シャルル・ルクレールフェラーリ1:42.8651:42.0461:41.3591
211セルジオ・ペレスレッドブル-RBPT1:42.7331:41.9551:41.6412
31マックス・フェルスタッペンレッドブル-RBPT1:42.7221:42.2271:41.7063
455カルロス・サインツフェラーリ1:42.9571:42.0881:41.8144
563ジョージ・ラッセルメルセデス1:43.7541:43.2811:42.7125
610ピエール・ガスリーアルファタウリ-RBPT1:43.2681:43.1291:42.8456
744ルイス・ハミルトンメルセデス1:43.9391:43.1821:42.9247
822角田裕毅アルファタウリ-RBPT1:43.5951:43.3761:43.0568
95セバスチャン・ベッテルアストンマーティン・アラムコ-メルセデス1:43.2791:43.2681:43.0919
1014フェルナンド・アロンソアルピーヌ-ルノー1:44.0831:43.3601:43.17310
114ランド・ノリスマクラーレン-メルセデス1:44.2371:43.398 11
123ダニエル・リカルドマクラーレン-メルセデス1:43.4371:43.574 12
1331エステバン・オコンアルピーヌ-ルノー1:43.9031:43.585 13
1424周冠宇アルファロメオ-フェラーリ1:43.7771:43.790 14
1577バルテリ・ボッタスアルファロメオ-フェラーリ1:44.4781:44.444 15
1620ケビン・マグヌッセンハース-フェラーリ1:44.643  16
1723アレックス・アルボンウィリアムズ-メルセデス1:44.719  17
186ニコラス・ラティフィウィリアムズ-メルセデス1:45.367  18
1918ランス・ストロールアストンマーティン・アラムコ-メルセデス1:45.371  19
2047ミック・シューマッハハース-フェラーリ1:45.775  20

2022 F1アゼルバイジャンGP 決勝レース結果

2022 F1アゼルバイジャンGP 決勝レース結果
PosNoドライバーチーム周回数タイム/リタイヤGridPoints
11マックス・フェルスタッペンレッドブル-RBPT511:34:05.941325
211セルジオ・ペレスレッドブル-RBPT51+20.823219FL
363ジョージ・ラッセルメルセデス51+45.995515
444ルイス・ハミルトンメルセデス51+71.679712
510ピエール・ガスリーアルファタウリ-RBPT51+77.299610
65セバスチャン・ベッテルアストンマーティン・アラムコ-メルセデス51+84.09998
714フェルナンド・アロンソアルピーヌ-ルノー51+88.596106
83ダニエル・リカルドマクラーレン-メルセデス51+92.207124
94ランド・ノリスマクラーレン-メルセデス51+92.55652
1031エステバン・オコンアルピーヌ-ルノー51+108.184131
1177バルテリ・ボッタスアルファロメオ-フェラーリ50+1 Lap15
1223アレックス・アルボンウィリアムズ-メルセデス50+1 Lap17
1322角田裕毅アルファタウリ-RBPT50+1 Lap8
1447ミック・シューマッハハース-フェラーリ50+1 Lap20
156ニコラス・ラティフィウィリアムズ-メルセデス50+1 Lap118
1618ランス・ストロールアストンマーティン・アラムコ-メルセデス46DNF19
Ret20ケビン・マグヌッセンハース-フェラーリ31DNF16
Ret24周冠宇アルファロメオ-フェラーリ23DNF14
Ret16シャルル・ルクレールフェラーリ21DNF1
Ret55カルロス・サインツフェラーリ8DNF4

2021 F1アゼルバイジャンGP予選結果と決勝レース結果

F1アゼルバイジャンGP観戦ツアー1006

レースは30周目にアストンマーティンのランス・ストロールがホームストレート走行中に左リアタイヤのバーストでクラッシュ。さらにレースの大半をリードしていたレッドブルホンダのマックス・フェルスタッペンも、46周目に同じくホームストレート走行中に左リアタイヤがバーストしてクラッシュする。一度はセーフティカーランとなるも、他車にもタイヤバーストの可能性が考えられたことから、赤旗が提示されレースは中断した。約30分後、残り2周のレースがスタンディングスタートで再開された。選手権の逆転を狙うメルセデスのルイス・ハミルトンはターン1でオーバーランし、ポイント圏外でレースを終えた。これにより選手権1・2位が共にノーポイントという結果となった。レースはレッドブルホンダのセルジオ・ペレスがレッドブルに移籍後の初優勝で自身2勝目。2位アストンマーティンのセバスチャン・ベッテル、3位アルファタウリホンダのピエール・ガスリーが滑り込んだ。

2021 F1アゼルバイジャンGP 予選結果

2021 F1アゼルバイジャンGP 予選結果
PosNoドライバーチームQ1Q2Q3Grid
116シャルル・ルクレールフェラーリ1:42.2411:41.6591:41.2181
244ルイス・ハミルトンメルセデス1:41.5451:41.6341:41.4502
333マックス・フェルスタッペンレッドブル-ホンダ1:41.7601:41.6251:41.5633
410ピエール・ガスリーアルファタウリ-ホンダ1:42.2881:41.9321:41.5654
555カルロス・サインツフェラーリ1:42.1211:41.7401:41.5765
64ランド・ノリスマクラーレン-メルセデス1:42.1671:41.8131:41.7479
711セルジオ・ペレスレッドブル-ホンダ1:41.9681:41.6301:41.9176
822角田裕毅アルファタウリ-ホンダ1:42.5211:41.6541:42.2117
914フェルナンド・アロンソアルピーヌ-ルノー1:42.9341:42.1951:42.3278
1077バルテリ・ボッタスメルセデス1:42.7011:42.1061:42.65910
115セバスチャン・ベッテルアストンマーティン-メルセデス1:42.4601:42.224 11
1231エステバン・オコンアルピーヌ-ルノー1:42.4261:42.273 12
133ダニエル・リカルドマクラーレン-メルセデス1:42.3041:42.558 13
147キミ・ライコネンアルファロメオ-フェラーリ1:42.9231:42.587 14
1563ジョージ・ラッセルウィリアムズ-メルセデス1:42.7281:42.758 15
166ニコラス・ラティフィウィリアムズ-メルセデス1:43.128  16
1747ミック・シューマッハハース-フェラーリ1:44.158  17
189 ニキータ・マゼピンハース-フェラーリ1:44.238  18
18ランス・ストロールアストンマーティン-メルセデスNo Time  19
99アントニオ・ジョヴィナッツィアルファロメオ-フェラーリNo Time  20

2021 F1アゼルバイジャンGP 決勝レース結果

2021 F1アゼルバイジャンGP 決勝レース結果
PosNoドライバーチーム周回数タイム/リタイヤGridPoints
111セルジオ・ペレスレッドブル-ホンダ512:13:36.440625
25セバスチャン・ベッテルアストンマーティン-メルセデス51+1.3851118
310ピエール・ガスリーアルファタウリ-ホンダ51+2.762415
416シャルル・ルクレールフェラーリ51+3.828112
54ランド・ノリスマクラーレン-メルセデス51+4.754910
614フェルナンド・アロンソアルピーヌ-ルノー51+6.38288
722角田裕毅アルファタウリ-ホンダ51+6.62476
855カルロス・サインツフェラーリ51+7.70954
93ダニエル・リカルドマクラーレン-メルセデス51+8.874132
107キミ・ライコネンアルファロメオ-フェラーリ51+9.576141
1199アントニオ・ジョヴィナッツィアルファロメオ-フェラーリ51+10.25420 
1277バルテリ・ボッタスメルセデス51+11.26410 
1347ミック・シューマッハハース-フェラーリ51+14.24117 
149 ニキータ・マゼピンハース-フェラーリ51+14.31518 
1544ルイス・ハミルトンメルセデス51+17.6682 
166ニコラス・ラティフィウィリアムズ-メルセデス51+42.37916 
1763ジョージ・ラッセルウィリアムズ-メルセデス48ギヤボックス15 
1833マックス・フェルスタッペンレッドブル-ホンダ45タイヤ/アクシデント3 
1918ランス・ストロールアストンマーティン-メルセデス29アクシデント19 
2031エステバン・オコンアルピーヌ-ルノー3パワーロス12 

F1アゼルバイジャンGP 各スタンドからのコースの見え方

F1アゼルバイジャンGP観戦ツアー_0501

F1アゼルバイジャンGPのスタンドABSHERON Section Aからコースの見え方

スターティンググリッドに整列するマシンが間近の距離で観ることが出来るスタンドになります。レースがスタートする瞬間、ピットインしてきたマシン、ピット作業の様子、華やかな表彰台、これらが観ることが出来るスタンドになります。グランド的な意味合いのスタンドです。決勝レースがスタートする前には、各チームの監督、エンジニア、メカニックがマシンを取り囲みます。多くのTV局、インタビュアーがこのスターティンググリッドに集うのでとても華やかな雰囲気になりますので、その様子の写真を撮ることが出来るスタンドです。またスタンドの正面が表彰台ですので、表彰式の様子を観ることが出来ますし、写真を撮ることも出来ます。そのような特別な雰囲気を味わいたい人にはおススメのスタンドです。

F1アゼルバイジャンGP観戦ツアー_0502

F1アゼルバイジャンGPのスタンドABSHERON Section Bからコースの見え方

スターティンググリッドに整列するマシンが間近の距離で観ることが出来るスタンドになります。レースがスタートする瞬間、ピットインしてきたマシン、ピット作業の様子、華やかな表彰台、これらが観ることが出来るスタンドになります。グランドスタンド的な意味合いのスタンドです。華やかな雰囲気を味わいたい人にはおススメのスタンドです。

F1アゼルバイジャンGP観戦ツアー_0503

F1アゼルバイジャンGPのスタンドABSHERON Section C Upperからコースの見え方

スターティンググリッドに整列するマシンが間近の距離で観ることが出来るスタンドになります。レースがスタートする瞬間、ピットインしてきたマシン、ピット作業の様子、華やかな表彰台、これらが観ることが出来るスタンドになります。グランド的な意味合いのスタンドです。スタンド上段席のほうが見晴しがよいですが、スタンド下段席はコースに近い距離ですので、スピード感がリアルに感じられます。観戦券は一番高い価格で設定されていますが、スタートフィニッシュラインと、表彰台が目の前になりますので、一番グレードが高いスタンドになります。スタンドからは1コーナーでのオーバーテイクシーンも見渡せますので絶好のロケーションです。オーバーテイクシーンを観たい人、華やかな雰囲気を味わいたい人にはおススメのスタンドです。

F1アゼルバイジャンGP観戦ツアー_0504

F1アゼルバイジャンGPのスタンドABSHERON Section C Lowerからコースの見え方

スターティンググリッドに整列するマシンが間近の距離で観ることが出来るスタンドになります。レースがスタートする瞬間、ピットインしてきたマシン、ピット作業の様子、華やかな表彰台、これらが観ることが出来るスタンドになります。グランド的な意味合いのスタンドです。スタンド上段席のほうが見晴しがよいですが、スタンド下段席はコースに近い距離ですので、スピード感がリアルに感じられます。このCスタンドLOWERは下段席になりますので、CスタンドUPPER席よりも見渡しがやや悪いですが、その分、各チームのピットが近い距離で観ることが出来ます。このスタンド正面を通過するマシンは1コーナーへの進入に備えてブレーキングを開始していますので、ホイールの外径がブレーキディスクが発する熱で高温になり、赤い色になっているのが肉眼でも分かります。サイドバイサイドの状態ならばイン側のラインを走行しているマシンが圧倒的に有利ですので、その様子を間近な距離で楽しめるスタンドになります。オーバーテイクシーンを観たい人にはおススメのスタンドになります。

F1アゼルバイジャンGP観戦ツアー_0505

F1アゼルバイジャンGPのスタンドABSHERON Section Dからコースの見え方

ホームストレートエンドのブレーキング競争、つまりオーバーテイクシーンが観ることが出来るスタンドになります。おそらくアゼルバイジャンのコースでは一番多くのオーバーテイクが繰り広げられるポイントになります。2018年、レッドブルのフェルスタッペンとリカルドが同士討ちをしたシーンは鮮明に記憶されている人も多いはず。全長2kmに及ぶホームストレートの最終エリア。このDスタンド前ではマシンは350kmのスピードから、90度の1コーナーに進入する為に、フルブレーキングをしています。1コーナーは100キロ以下の速度で進入するのでこのDスタンドでは比較的、マシンの写真は撮りやすいです。オーバーテイクのバトルならばマシンはサイドバイサイドになっていますので、絶好の写真が撮れるでしょう。バトルをしているマシンの写真を撮りたい人にはおススメのスタンドです。

F1アゼルバイジャンGP観戦ツアー_0506

F1アゼルバイジャンGPのスタンドABSHERON Section Eからコースの見え方

ホームストレートエンド。オーバーテイクしたマシンが1コーナーへの進入に合わせてステアリングを反時計回りに切り込んでいきます。90度コーナーなのでストレートエンドからのフルブレーキングになり、ミスをすればタイヤにフラットスポットを作ってしまいかねない。ドライバーにとっては慎重かつ大胆なブレーキングが要求されます。

全長2kmに及ぶホームストレートの最終エリア。このDスタンド前ではマシンは350kmのスピードから、90度の1コーナーに進入する為に、フルブレーキングをしています。1コーナーは100キロ以下の速度で進入するのでこのDスタンドでは比較的、マシンの写真は撮りやすいです。オーバーテイクのバトルならばマシンはサイドバイサイドになっていますので、絶好の写真が撮れるでしょう。バトルをしているマシンの写真を撮りたい人にはおススメのスタンドです。

F1アゼルバイジャンGP観戦ツアー_0507

F1アゼルバイジャンGPのスタンドAZNEFTからコースの見え方

バクーの実質的な最終コーナーの前にあるスタンドになります。市街地特有の90度コーナーで、ここでの立ち上がりがこの後に続く2キロのロングストレート区間のタイムに影響するので、全てのドライバーはこのコーナーの脱出アプローチに集中します。このコーナーの脱出にミスをすれば後車にオーバーテイクされる可能性が非常に高くなります。低中速のトラクション性能が要求されるコーナーになります。全長2キロのロングストレートの始まりのエリアになります。この90度コーナーで前車に接近出来ていれば、オーバーテイクの可能性が高まります。バクーの世界遺産旧市街エリアにあるスタンドですので、歴史を感じながら観戦したい人にはおススメのスタンドです。

F1アゼルバイジャンGP観戦ツアー_0508

F1アゼルバイジャンGPのスタンドMUGHAMからコースの見え方

旧市街地の実質的な最終コーナーを立ち上がれば、F1の全コースで最も長い2キロのロングストレート。途中、緩やかなコーナーがあるが、F1マシンにとってはアクセル全開で駆け抜けて行くことが出来る。このスタンドの前を通過する時はゆうに320キロのスピードは超えている。前車をオーバーテイクするにはスリップに入るのが最も威力を発揮するが、前車は後車にスリップに入られないようにコース取りを展開するがレギュレーション上は1回しかラインを変えられない為、後車のマシンのほうが圧倒的に有利である。このMUGHAMスタンド前を通過する時は後車は前車のスリップストリームに入った状態なので、ホームストレートのもっと先でオーバーテイクはされるので、オーバーテイクを観たい人はABSHERONエリアのA,B,C,D,Eのスタンドで観戦したら良いでしょう。

F1アゼルバイジャンGP観戦ツアー_0509

F1アゼルバイジャンGPのスタンドSAHILからコースの見え方

旧市街地の実質的な最終コーナーを立ち上がれば、F1の全コースで最も長い2キロのロングストレート。途中、緩やかなコーナーがあるが、F1マシンにとってはアクセル全開で駆け抜けて行くことが出来る。このスタンドの前を通過する時はゆうに330キロのスピードは超えている。前車をオーバーテイクするにはスリップに入るのが最も威力を発揮するが、前車は後車にスリップに入られないようにコース取りを展開するがレギュレーション上は1回しかラインを変えられない為、後車のマシンのほうが圧倒的に有利である。全長2キロのホームストレートの中間エリアで、このSAHILスタンド前エリアでもオーバーテイクがされる時があります。ただ、このSAHILスタンドでオーバーテイクに成功しても1コーナーまでにストレートは約1キロあるので、抜き返される場合が非常に多い。オーバーテイクシーンを観たい人にはおススメのスタンド。

F1アゼルバイジャンGP観戦ツアー_0510

F1アゼルバイジャンGPのスタンドICHERI SHEHEからコースの見え方

バクーの旧市街地・世界遺産エリア。コース幅も狭く、このスタンドの手前エリアのウォールにヒットするマシンもしばしばよく見られる。決勝レース中のアクシデントは赤旗につながる可能性を高くはらんでいる。低速コーナーが連続するエリアでメカニカルグリップ性能が高いマシンがこの区間でタイムを短縮することがライバルに対してマージンを稼ぐことにつながるが、オーバーテイクは皆無のエリアでもある。世界遺産の歴史感を感じたい人はこのスタンドで観戦することをおススメします。

F1アゼルバイジャンGP観戦ツアー_0511

F1アゼルバイジャンGPのスタンドGIZ GALASIからコースの見え方

実質的的な最終コーナーを立ち上がってマシンがアクセル全開で加速していくエリアである。巧みな駆け引きとライン取りで前車に接近してストレートエンドのオーバーテイクにつなげていく重要なポイントでもある。このスタンド前ではドライバー同士の巧みなライン取りの駆け引きが展開される。このスタンド前ではオーバーテイクシーンは観ることは出来ないですが、ドライバー同士のマシンのライン取りの駆け引きを観ることが出来ます。

F1アゼルバイジャンGP観戦ツアー_0512

F1アゼルバイジャンGPのスタンドBULVARからコースの見え方

旧市街地の実質的な最終コーナーを立ち上がれば、F1の全コースで最も長い2キロのロングストレート。途中、緩やかなコーナーがあるが、F1マシンにとってはアクセル全開で駆け抜けて行くことが出来る。このスタンドの前を通過する時はゆうに330キロのスピードは超えている。前車をオーバーテイクするにはスリップに入るのが最も威力を発揮するが、前車は後車にスリップに入られないようにコース取りを展開するがレギュレーション上は1回しかラインを変えられない為、後車のマシンのほうが圧倒的に有利である。このBULVARスタンド前でオーバーテイクがされる時がありますが、1コーナーまではまだ1キロがあるので、逆にスリップストリームに入られて抜き返されることもしばしばあります。オーバーテイクシーンを観たい人にはおススメのスタンドです。

F1アゼルバイジャンGP観戦ツアー_0513

F1アゼルバイジャンGPのスタンドKHAZARからコースの見え方

新市街地エリアから旧市街地エリアへ進入していくポイントになります。ミドルストレートからブレーキングをして、複合90度コーナーへ進入していくポイントになります。このスタンド前ではオーバーテイクはないですので、オーバーテイクを観たい人はホームストレートのスタンドで観戦されることをおススメします。

F1アゼルバイジャンGP観戦ツアー_0514

F1アゼルバイジャンGPのスタンドPHILARMONIYAからコースの見え方

バクー市街地コースの全コーナーの中で最も重要な実質的な最終コーナーへ向かう手前にあるスタンドになります。セーフティーカー解除直前でベッテルがハミルトンに追突し、その仕返しでサイドから故意にぶつけた事件の発生現場になります。セーフティーカー解除後は最終コーナーをいかに後続車に対して有利にクリアーするのかが先頭車にとって最重要なので、どうしても限界ギリギリの神経戦が繰り広げられ、ベッテルとハミルトンの追突事件が発生してしまうのも致し方がない。このスタンド前ではオーバーテイクはまず発生しないので、オーバーテイクを観たい人はホームストレートのスタンドで観戦されることをおススメします。

 

F1アゼルバイジャンGPの開催地バクーの情報

首都:バクー。
人口:987万人。
物価:日本より割安感がある。
通貨:マナト。
時差:+5時間。
気温:F1開催時の平均気温15度~20度。
公用語:アゼリー語。
サーキット:バクー市街地コース。
開催期間:2025年09月21日~2025年09月23日。
開始時刻:16時00分(日本時間21時00分)。
観戦時の服装:長袖シャツ+上着(雨天時は防寒服が望ましいでしょう)。
バクーの観光名所:タザ・バザール、フレイムタワー、シェキ・ハーン宮殿、バクー旧市街がおススメです。

アゼルバイジャンの首都であるバクー。2017年からF1アゼルバイジャンGP開催の地となる。F1開催コースのサーキットで最長の2000mのロングストレートを擁する。全開率が非常に高いコースである。コースの一部である旧市街地は世界遺産になっており、その中を走るF1マシンの疾走する姿は圧巻である。旧市街地という特性上、非常にコース幅が狭い箇所があり、度々、その箇所でマシンがウォールにヒットし、赤旗やセーフティーカ―が出動することも。

F1アゼルバイジャンGPを現地で観戦するには何日かかる?

F1アゼルバイジャンGPを3日間(フリー走行1・2、フリー走行3・予選、決勝レース)を観戦した場合。

1日目 日本の空港を乗継便で出発。(直行便はございません)
2日目 現地のバクー(ヘイダル・アリエフ)空港に到着しホテルにチェックイン。
3日目 F1アゼルバイジャンGPフリー走行1.2観戦または観光など。
4日目 F1アゼルバイジャンGPフリー走行3、予選観戦または観光など。
5日目 F1アゼルバイジャンGP決勝レース観戦。
6日目 現地のバクー(ヘイダル・アリエフ)空港を乗継便で出発。(直行便はございません)
7日目 日本の空港に到着。

F1アゼルバイジャンGPを2日間(フリー走行3・予選、決勝レース)を観戦した場合。

1日目 日本の空港を乗継便で出発。(直行便はございません)
2日目 現地のバクー(ヘイダル・アリエフ)空港に到着しホテルにチェックイン。
3日目 F1アゼルバイジャンGPフリー走行3、予選観戦または観光など。
4日目 F1アゼルバイジャンGP決勝レース観戦。
5日目 現地のバクー(ヘイダル・アリエフ)空港を乗継便で出発。(直行便はございません)
6日目 日本の空港に到着。

2日間(フリー走行3・予選、決勝レース)を観戦した場合は1日分短く(6日間)なります。

F1アゼルバイジャンGPを1日間(決勝レース)のみを観戦した場合。

1日目 日本の空港を乗継便で出発。(直行便はございません)
2日目 現地のバクー(ヘイダル・アリエフ)空港に到着しホテルにチェックイン。
3日目 F1アゼルバイジャンGP決勝レース観戦。
4日目 現地のバクー(ヘイダル・アリエフ)空港を乗継便で出発。(直行便はございません)
5日目 日本の空港に到着。

1日のみ(決勝レース)を観戦した場合は2日分(5日間)短くなります。

到着日に観戦する事も可能

現地空港に到着する時刻が早い便の飛行機に乗れば到着日に観戦する事も可能です。現地で滞在する日数も1日短くなり、休暇を取って現地観戦し易くなりなります。

現地でのF1アゼルバイジャンGP観戦の後に観光もしたい

ついでに観光もしたい場合は観光日数をプラスすれば大体のスケジュールが作れます。
日本を出発する時刻が早朝の場合は同日中に現地に到着しますので日数が1日短くなる場合があります。
パスポートの有効期間の確認、観光目的で30日までの滞在ならばe-Visaが必要です。

F1アゼルバイジャンGP観戦ツアーを現地で楽しむ方法

F1の迫力を間近で体感できる観戦ツアーでは、サーキットだけではなくその街並みも満喫するのも楽しみの1つでしょう。イスラム文化とヨーロッパ文化が混在するアゼルバイジャンで開催されるF1グランプリの観戦ツアーを楽しむ方法をご紹介します。

迫力あるF1グランプリですが、やはり現地に行って直接自分の目で見て楽しむのは格別です。
今回は世界各地で開催されているF1グランプリの中でも、アゼルバイジャンGPをF1観戦ツアーで楽しむ方法をご紹介します。

アゼルバイジャンについて

まずはアゼルバイジャンについて簡単に説明していきましょう。
ロシアとイランには挟まれ、カスピ海に面した国です。GPが開催される首都・バクーはロシアGPやオリンピックが開催されたソチから南に900kmの位置にあります。
日本からバクーへは、飛行機でドバイ・ドーハ・モスクワまたはフランクフルトのいずれかで乗り換え、約17時間かかります。日本との時差は5時間です。

火の国とも呼ばれている

アゼルバイジャンは旧ソビエト連邦の1つで、1989年に独立。かつてシルクロードの街として栄えた旧市街は世界遺産に登録されています。石油資源が豊富で、先進的な街並みへ変貌を遂げつつあります。
イスラム教の国ですが、以前はゾロアスター教という火を崇める宗教を信仰する人が多かったことから、「火の国」とも呼ばれています。(地面を1〜2mも掘れば天然ガスが出て自然発火する地域でもあります)
今でもゾロアスター教の寺院「アテシュギャーフ」では炎が燃えるお堂があり、寺院のすぐ隣にある同じ名前のレストランでは、異国情緒があふれる店内でご当地グルメとワインが楽しめます。
バクーのシンボルである炎をモチーフとした近代的なフレイムタワーとその足元に広がる歴史ある建物とが混在している街並みもバクーの魅力の1つと言えるでしょう。

アゼルバイジャンGPは波乱の多いコースで有名

アゼルバイジャンGPは首都バクーに設けられた市街地サーキットで、2016年に初めて開催されました。
コースは3つのセクターに分かれています。その特徴は次の通りです。
セクター1 近代的な建物の中、フラットで直角コーナーが多い。
セクター2 城郭内の旧市街を周る、激しい起伏と狭く曲がりくねった道が多い。道幅が7m程度と狭く、時速90kmくらいまで落ちる低速コーナーがある。普段は砂利道だが、GP開催に合わせて一時的にアスファルトが舗装されているセクター3 カスピ海に面した、広く直線の多いコース。アクセル全開で駆け抜けるため、最高時速350kmを超えることも。

また、市街地にあるコースのため、建物の配置によって路面温度が場所によって異なったり、コース1周が6km(世界最速の市街地サーキット)でもあり、モナコ以上にアクシデント多発のコースとして知られています。コースのほとんどが海面よりも低い(スタートラインは海抜ー24.7m・標高最高地でも海抜2.1m)のも特徴の1つです。
多くのGPサーキットを手がけたヘルマン・ティルケがデザインしています。

市街地の狭い道路を猛スピードで走り抜けるスリルある光景が楽しめる

アゼルバイジャンGPは、モナコGPのモンテカルロ市街地コースと同様に、コース脇にランオフエリアがないため、コンクリートや鉄製のガードレールなどと接触しやすく、マシンが受けるダメージが大きくなります。また、ロングストレートが長いため、タイヤとブレーキの温度が大幅に下がり、フロントグリップと制動力が失われやすいこともあり、クラッシュや故障が多く、波乱に溢れたレース展開になることも珍しくありません。

2025年のアゼルバイジャンGP決戦は9月21日を予定

2025年のアゼルバイジャンGPは、FIAフォーミュラ1世界選手権で、9月21日(日)現地時間17時から(日本時間22時から)バクー市街地コースで決勝レースが開催される予定です。FP1〜3は9月13日〜14日(金・土)予選は9月14日夕方からスタートします。週末開催ですし、時差も5時間と少ないので、あまり時差ぼけすることなく観戦ツアーを楽しめる日程となっています。
GPのコースにも含まれている旧市街は、本来石畳の細い路地が入り組んだ迷路のようなエリアもあり、可愛らしいお店やホテル、屋台などもあって、散策におすすめです。


歴史ある旧市街と近代的な建築物の混在するバクーで迫力あるレースを間近で楽しむチャンス

アゼルバイジャンGPは、市街地サーキットになっており、狭い道を猛スピードで疾走する迫力あるレースとなっています。画面越しで見るよりも直接その迫力を体感するには、観戦ツアーで現地に行くしかありません。
GP開催地の首都・バクーは世界遺産に登録された歴史的建築物と近代的な建物の混在する素敵な街並みです。ぜひ一度は訪れてみることをおすすめします。

2025年のF1全日程(24戦)

F1オーストラリアGP

F1オーストラリアGP観戦ツアー_0003

2025/03/16

F1オーストラリアGP(メルボルン)

F1中国GP

F1中国GP観戦ツアー_0005

2025/03/23

F1中国GP(上海)

F1日本GP

F1日本GP観戦ツアー_0004

2025/04/06

F1日本GP(鈴鹿)

F1バーレーンGP

F1バーレーンGP観戦ツアー_0001

2025/04/13

F1バーレーンGP(マナマ)

F1サウジアラビアGP

F1サウジアラビアGP観戦ツアー_0002

2025/04/20

F1サウジアラビアGP(ジェッダ)

F1マイアミGP

F1マイアミGP観戦ツアー_0006

2025/05/04

F1マイアミGP(マイアミ)

F1エミリア・ロマーニャGP

F1エミリアロマーニャGP観戦ツアー_0007

2025/05/18

F1エミリア・ロマーニャGP(イモラ)

F1モナコGP

F1モナコGP観戦ツアー_0008

2025/05/25

F1モナコGP(モンテカルロ)

F1スペインGP

F1スペインGP観戦ツアー_0010

2025/06/01

F1スペインGP(バルセロナ)

F1カナダGP

F1カナダGP観戦ツアー_0009

2025/06/15

F1カナダGP(モントリオール)

F1オーストリアGP

F1オーストリアGP観戦ツアー_0011

2025/06/29

F1オーストリアGP(シュピールベルグ)

F1ハンガリーGP

F1ハンガリーGP観戦ツアー_0013

2025/08/03

F1ハンガリーGP(ハンガロリンク)

F1オランダGP

F1オランダGP観戦ツアー_0015

2025/08/31

F1オランダGP(アムステルダム)

F1イタリアGP

F1イタリアGP観戦ツアー_0016

2025/09/07

F1イタリアGP(モンツァ)

F1アゼルバイジャンGP

F1アゼルバイジャンGP観戦ツアー_0017

2025/09/21

F1アゼルバイジャンGP(バクー)

F1シンガポールGP

F1シンガポールGP観戦ツアー_0018

2025/10/05

F1シンガポールGP(シンガポール)

F1アメリカGP

F1アメリカGP観戦ツアー_0019

2025/10/19

F1アメリカGP(オースティン)

F1メキシコGP

F1メキシコGP観戦ツアー_0020

2025/10/26

F1メキシコGP(メキシコシティ)

F1サンパウロGP

F1サンパウロGP観戦ツアー_0021

2025/11/09

F1サンパウロGP(インテルラゴス)

F1カタールGP

F1カタールGP観戦ツアー_0023

2025/11/30

F1カタールGP(ロサイル)

F1アブダビGP

F1アブダビGP観戦ツアー_0024

2025/12/07

F1アブダビGP(アブダビ)

 

2026年のF1全日程(24戦)

2025年6月10日 FIAから2026年の開催スケジュールが発表されました。

F1オーストラリアGP

F1オーストラリアGP観戦ツアー_0003

2026/03/08

F1オーストラリアGP(メルボルン)

F1中国GP

F1中国GP観戦ツアー_0005

2026/03/15

F1中国GP(上海)

F1日本GP

F1日本GP観戦ツアー_0004

2026/03/29

F1日本GP(鈴鹿)

F1バーレーンGP

F1バーレーンGP観戦ツアー_0001

2026/04/12

F1バーレーンGP(マナマ)

F1サウジアラビアGP

F1サウジアラビアGP観戦ツアー_0002

2026/04/19

F1サウジアラビアGP(ジェッダ)

F1マイアミGP

F1マイアミGP観戦ツアー_0006

2026/05/03

F1マイアミGP(マイアミ)

F1モナコGP

F1モナコGP観戦ツアー_0008

2026/06/07

F1モナコGP(モンテカルロ)

F1ハンガリーGP

F1ハンガリーGP観戦ツアー_0013

2026/07/26

F1ハンガリーGP(ハンガロリンク)

F1オランダGP

F1オランダGP観戦ツアー_0015

2026/08/23

F1オランダGP(アムステルダム)

F1イタリアGP

F1イタリアGP観戦ツアー_0016

2026/09/06

F1イタリアGP(モンツァ)

F1スペインGP

F1スペインGP観戦ツアー_0010

2026/09/13

F1スペインGP(マドリード)

F1アゼルバイジャンGP

F1アゼルバイジャンGP観戦ツアー_0017

2026/09/27

F1アゼルバイジャンGP(バクー)

F1シンガポールGP

F1シンガポールGP観戦ツアー_0018

2026/10/11

F1シンガポールGP(シンガポール)

F1アメリカGP

F1アメリカGP観戦ツアー_0019

2026/10/25

F1アメリカGP(オースティン)

F1メキシコGP

F1メキシコGP観戦ツアー_0020

2026/11/01

F1メキシコGP(メキシコシティ)

F1サンパウロGP

F1サンパウロGP観戦ツアー_0021

2026/11/08

F1サンパウロGP(インテルラゴス)

F1カタールGP

F1カタールGP観戦ツアー_0023

2026/11/29

F1カタールGP(ロサイル)

F1アブダビGP

F1アブダビGP観戦ツアー_0024

2026/12/06

F1アブダビGP(アブダビ)

←F1観戦ツアーの詳細はこちら