F
1
観戦
ツアーのお見積りはこちら
background cloud

F1バーレーンGP観戦ツアー

F1バーレーンGP観戦ツアー_0101

INDEX

←F1観戦ツアーの詳細はこちら

・2025 F1バーレーンGP開催日程

・F1バーレーンGPのサーキット情報

・F1バーレーンGP 過去の予選結果と決勝レース結果

・F1バーレーンGPの各スタンドからコースの見え方

・F1バーレーンGPの開催地マナマの情報

・F1バーレーンGPを現地で観戦するには何日かかる?

・F1バーレーンGP観戦ツアーを現地で楽しむ方法

2025 F1バーレーンGP 開催日程

日程開催レース開催地
2025/04/11 (金)F1バーレーングランプリ(GP)・フリー走行1
F1バーレーングランプリ(GP)・フリー走行2
マナマ
2025/04/12 (土)F1バーレーングランプリ(GP)フリー走行3、予選
マナマ
2025/04/13 (日)F1バーレーングランプリ(GP)決勝レースマナマ

2025 F1バーレーンGPのタイムスケジュール

FP104月13日 (金) 14:30
FP204月13日 (金) 18:00
FP304月14日 (土) 15:30
予選04月14日 (土) 19:00
決勝04月15日 (日) 18:00
 

2026 F1バーレーンGP 開催日程

2025年6月10日 FIAから2026年の2026 F1バーレーンGP開催スケジュールが発表されました。

日程開催レース開催地
2026/04/10 (金)F1バーレーングランプリ(GP)・フリー走行1
F1バーレーングランプリ(GP)・フリー走行2
マナマ
2026/04/11 (土)F1バーレーングランプリ(GP)フリー走行3、予選
マナマ
2026/04/12 (日)F1バーレーングランプリ(GP)決勝レースマナマ

F1バーレーンGPサーキット情報

F1バーレーンGP観戦ツアー_0102
サーキット名バーレーン・インターナショナル・サーキット
設立年2004年
デザインヘルマン・ティルケ
コース全長5412m
コーナー数15
周回数57周
周回方向時計回り

初開催は2004年。2011年を除いて毎年カレンダーに名を連ねており今年で20回目の開催を迎える。2022年に2036年までの超長期契約を締結した。レース期間中の日本との時差は6時間で、日本の方が先に進む。

F1バーレーンGPチケットのスタンド情報

3日通し券(金土日)
Main GrandStand
Turn1
University GrandStand 1
University GrandStand 2
University GrandStand 3
Batelco GrandStand
Victory GrandStand 1
Victory GrandStand 2
 

←F1観戦ツアーの詳細はこちら

お客様独自のオリジナルプランの見積りをお作りします。

①観戦したいレース。

②日本を出発する日付、現地で宿泊する日数(何泊)、現地を出発する日付、日本に帰着する日付。

①②を事前に決めれば見積り依頼をしやすいです。

WORLD SPORTS TRAVEL

06-4303-4364

MAIL:info@f1world.net

土日祝、夏季、年末年始

受付時間:10:00-18:00 定休日:土日祝

F1バーレーンGP過去の予選結果と決勝レース結果

中東地域における初のF1開催として、2004年よりカレンダーに加わった。当初は、シーズン終盤の時期に開催される予定だったが、イスラム教の断食月ラマダーンと重なることを避けるため、シーズン序盤開催となった。バーレーンはイスラム教の国家であるため、表彰式のシャンパンファイトではノンアルコールのローズウォーターが用いられれている。

2006年は、過去10年連続で開幕戦として開催されてきたオーストラリアGPが、2006年コモンウェルスゲームズ開催の関係で4月に開催日程が移動したことから、バーレーンGPが2004年の開幕戦の舞台となった。

2010年は耐久コースで開催されたため、1周の長さが従来の5,411mから6,299mとなったが、耐久コースでのレースはこの年限りで、以降は元のレイアウトに戻されることになった。

2011年も開幕戦に予定されていたが、同国の反政府デモによる混乱(バーレーン騒乱)で軍隊と民衆との衝突が発生し、緊迫した情勢下になったことから、2011年のバーレーンGPは中止となった。

2014年から決勝レースは昼間の開催から、ナイトレースで行われている。

2025 F1バーレーンGP 予選結果と決勝レース結果

F1バーレーンGP観戦ツアー_2025

マクラーレンのピアストリが終始バーレーンGPの決勝レースを支配し、ポール・トゥ・ウィンで今シーズン2勝目を挙げるとともに、マクラーレンの100%の株式を持つバーレーンの政府系ファンド「マムタラカト」にチーム初のバーレーンGP優勝を捧げた。メルセデスのジョージ・ラッセルはマクラーレンのランド・ノリスを抑えきって2位を守り、マクラーレンの1-2フィニッシュをかろうじて阻止した。メルセデスのジョージ・ラッセルはDRSが使用できない箇所で誤動作を起こすハプニングに見舞われ、レース後に審議の対象となったがお咎め無しとなった。マクラーレンのランド・ノリスは好スタートを決めたが、グリッドの前方からスタートしたため5秒のタイムペナルティが科せられた。しかし、レース終盤の追い上げでフェラーリのシャルル・ルクレールをオーバーテイクして3位まで挽回し、2位のメルセデスのジョージ・ラッセルにも迫ったが及ばなかった。

レッドブルの2台は決勝レースのペース不足に加えて、ピットイン時のタイヤ交換に時間が掛かるなどピットクルーのミスも目立ち、レッドブルホンダRBPTのマックス・フェルスタッペンは一時最下位までポジションを落としたが、最終ラップでアルピーヌのピエール・ガスリーを抜いて6位、レーシングブルズ・ホンダRBPTの角田裕毅は9位で移籍後初入賞を果たした。ここまで唯一無得点だったアルピーヌだったが、アルピーヌのピエール・ガスリーの入賞により全10チームがポイントを獲得した。

ステークのニコ・ヒュルケンベルグはレース後の車検で、スキッドブロックのプランクアセンブリーが摩耗により規定の9mmを下回った事で失格処分が下された。これは第2戦中国GPで失格処分を受けたフェラーリのルイス・ハミルトンと同様の理由である。

2025 F1バーレーンGP 予選結果

2025 F1バーレーンGP 予選結果
PosNoドライバーチームQ1Q2Q3Grid
181ピアストリマクラーレン1:31.3921:30.4541:29.8411
263ラッセルメルセデス1:31.4941:30.6641:30.0093
316ルクレールフェラーリ1:31.4541:30.7241:30.1752
412アンドレア・キミ・アントネッリメルセデス1:31.4151:30.7161:30.2135
510ガスリーアルピーヌ1:31.4621:30.6431:30.2164
64ノリスマクラーレン1:31.1071:30.5601:30.2676
71フェルスタッペンレッドブル1:31.3031:31.0191:30.4237
855サインツウィリアムズ1:31.5911:30.8441:30.6808
944ハミルトンフェラーリ1:31.2191:31.0091:30.7729
1022角田裕毅レッドブル1:31.7511:31.2281:31.30310
117ジャック・ドゥーハンアルピーヌ1:31.4141:31.245 11
126アイザック・ハジャーレーシングブルズ-ホンダ・RBPT1:31.5911:31.271 12
1314アロンソアストンマーティン1:31.6341:31.886 13
1431オコンハース1:31.594DNF 14
1523アルボンウィリアムズ1:32.040  15
1627ヒュルケンベルグキック・ザウバー-フェラーリ1:32.067  16
1730リアム・ローソンレーシングブルズ-ホンダ・RBPT1:32.165  17
185ガブリエル・ボルトレトキック・ザウバー-フェラーリ1:32.186  18
1918ストロールアストンマーティン1:32.283  19
2087オリバー・ベアマンハース1:32.373  20

2025 F1バーレーンGP 決勝レース結果

2025 F1バーレーンGP 決勝レース結果
PosNoドライバーチーム周回数タイム/リタイヤGridPoints
181ピアストリマクラーレン571:35:39.435125
263ラッセルメルセデス57+15.499318
34ノリス マクラーレン57+16.273615
416ルクレールフェラーリ57+19.679212
544ハミルトンフェラーリ57+27.993910
61フェルスタッペンレッドブル57+34.39578
710ガスリーアルピーヌ57+36.00246
831オコンハース57+44.244144
922角田裕毅レッドブル57+45.061102
1087オリバー・ベアマンハース57+47.594201
1112アンドレア・キミ・アントネッリメルセデス57+48.0165
1223アルボンウィリアムズ57+48.83915
136アイザック・ハジャーレーシングブルズ-ホンダ・RBPT57+56.31412
147ジャック・ドゥーハンアルピーヌ57+57.806 211
1514アロンソアストンマーティン57+1:00.34013
1630リアム・ローソンレーシングブルズ-ホンダ・RBPT57+1:04.435 317
1718ストロールアストンマーティン57+1:05.48919
185ガブリエル・ボルトレトキック・ザウバー-フェラーリ57+1:06.87218
Ret55サインツ 4ウィリアムズ45接触ダメージ8
DSQ27ヒュルケンベルグ 5キック・ザウバー-フェラーリ57失格16

2024 F1バーレーンGP 予選結果と決勝レース結果

F1バーレーンGP観戦ツアー_00010

2024年シーズンの第1戦バーレーンGP決勝レースが現地3月2日(土)にバーレーン・インターナショナル・サーキット(BIC)で行われ、レッドブルホンダのマックス・フェルスタッペンが後続に22.457秒の大差をつけ、ポール・トゥ・ウインで通算54勝目を飾った。ポールを逃す可能性も十二分にあった予選とは異なり、スタート直後のターン1での攻防を除いて他を寄せ付けず、全周をリードしてファステスト・ラップの1点を含む満額ポイントを獲得。グランドスラムを達成してタイトル4連覇に向け完璧なスタートを切った。2位には僚友レッドブルホンダのセルジオ・ペレスが続き、レッドブルは1-2フィニッシュを果たした。レッドブルに続いたのはフェラーリの2台だった。最前列2番グリッドに着いたフェラーリのシャルル・ルクレールは、ブレーキに問題を抱えて一時は5位にまでポジションを落としたが、それでも終盤に向けて調子を取り戻してメルセデスのジョージ・ラッセルをパス。ドライバー・オブ・ザ・デイに選出された僚友フェラーリのカルロス・サインツに続く4位でフィニッシュした。
RB勢は、ニコ・ヒュルケンベルグの転落によりVCARBの角田裕殻が1周目にポイント圏内10位に浮上したものの、スティントを引っ張る戦略が仇となり、ピットストップの度に直近のライバルにアンダーカットを許して前を塞がる展開となった。ハードタイヤタイヤを装着したVCARBにはザウバーはおろか、レースペースが「最大の弱点」と自認するハースをコース上で交わすだけの速さもなく、終盤に向けてソフトタイヤタイヤで後方を走るダニエル・リカルドとのポジション交換の指示をチームから受けると「今?冗談だろ」とあからさまに苛立った様子を見せた。
そして、残り5周目のターン5でチームオーダーを消化すると「みんな、ありがとう。感謝するよ」と皮肉を口に。最終的にはアストンマーティンのランス・ストロール、周、ケビン・マグヌッセン、そしてチームメイトに対してポジションを失う14位で初戦を終えた。メルセデス勢はオーバーヒートとERS(エネルギー回生)の問題に見舞われ、メルセデスのジョージ・ラッセルは序盤に2位を走行していたものの表彰台にすら上がれず5位に終わり、9位スタートのメルセデスのルイス・ハミルトンはシート破損にも直面し、7位フィニッシュが精一杯だった。
マクラーレンのランド・ノリスは序盤にタイヤのデグラデーションに苦しんだが、燃料が軽くなり始めると復活。メルセデスと遜色ないペースを刻んで6位でフィニッシュした。マクラーレンの僚友マクラーレンのピアストリも8位と健闘。タイヤ交換直後のアウトラップでメルセデスのルイス・ハミルトンにオーバーテイクを許したのみだった。
アストンマーチンには期待されたようなレースペースはなく、アストンマーティンのフェルナンド・アロンソは表彰台の可能性にすら言及していたが、VCARBの角田裕殻と同じように戦略的にも恵まれず、3ポジションダウンの9位に終わった。対照的に予選12位のアストンマーティンのランス・ストロールは、早期ピットストップの恩恵に預かり10位入賞のカムバックを果たした。
ローガン・サージェントがステアリングホイールに一時的な問題を抱え、レース序盤にターン4脇のランオフエリアで一時ストップしたものの、大きな接触事故や深刻なテクニカルトラブルはなく、20名のドライバー全員がレースを完走した。
バーレーンGPで全車が完走したのは今回が初で、シーズン開幕戦でリタイヤが発生しなかったのはF1史上初の出来事だった。

2024 F1バーレーンGP 予選結果

2024 F1バーレーンGP 予選結果
PosNoドライバーチームQ1Q2Q3Grid
11フェルスタッペンレッドブル1:30.0311:29.3741:29.1791
216ルクレールフェラーリ1:30.2431:29.1651:29.4072
363ラッセルメルセデス1:30.3501:29.9221:29.4853
455サインツフェラーリ1:29.9091:29.5731:29.5074
511ペレスレッドブル1:30.2211:29.9321:29.5375
614アロンソアストンマーティン1:30.1791:29.8011:29.5426
74ノリスマクラーレン1:30.1431:29.9411:29.6147
881ピアストリマクラーレン1:30.5311:30.1221:29.6838
944ハミルトンメルセデス1:30.4511:29.7181:29.7109
1027ヒュルケンベルグハース1:30.5661:29.8511:30.50210
1122角田裕毅RB-ホンダ・RBPT1:30.4811:30.129 11
1218ストロールアストンマーティン1:29.9651:30.200 12
1323アルボンウィリアムズ1:30.3971:30.221 13
143ダニエル・リカルドRB-ホンダ・RBPT1:30.5621:30.278 14
1520マグヌッセンハース1:30.6461:30.529 15
1677ボッタスキック・ザウバー-フェラーリ1:30.756  16
1724キック・ザウバー-フェラーリ1:30.757  17
182サージェントウィリアムズ1:30.770  18
1931オコンアルピーヌ1:30.793  19
2010ガスリーアルピーヌ1:30.948  20

2024 F1バーレーンGP 決勝レース結果

2024 F1バーレーンGP 決勝レース結果
PosNoドライバーチーム周回数タイム/リタイヤGridPoints
11フェルスタッペンレッドブル571:31:44.742126FL
211ペレスレッドブル57+22.457518
355サインツフェラーリ57+25.110415
416ルクレールフェラーリ57+39.669212
563ラッセルメルセデス57+46.788310
64ノリスマクラーレン57+48.45878
744ハミルトンメルセデス57+50.32496
881ピアストリマクラーレン57+56.08284
914アロンソアストンマーティン57+1:14.88762
1018ストロールアストンマーティン57+1:33.216121
1124周冠宇キック・ザウバー-フェラーリ56+1 Lap17 
1220マグヌッセンハース56+1 Lap15 
133リカルドRB-ホンダ・RBPT56+1 Lap14 
1422角田裕毅RB-ホンダ・RBPT56+1 Lap11 
1523アルボンウィリアムズ56+1 Lap13 
1627ヒュルケンベルグハース56+1 Lap10 
1731オコンアルピーヌ56+1 Lap19 
1810ガスリーアルピーヌ56+1 Lap20 
1977ボッタスキック・ザウバー-フェラーリ56+1 Lap16 
202サージェントウィリアムズ55+2 Laps18 

2023 F1バーレーンGPの予選結果と決勝レース結果

F1バーレーンGP観戦ツアー_0105

3位表彰台に滑り込んだのは2列目に並んだスクーデリア・フェラーリではなく、5番グリッドに着いた最年長41歳、フェルナンド・アロンソだった。ドライバー・オブ・ザ・デイ選出は必然だった。昨年のコンストラクターズ選手権3位、メルセデスはアストンマーチンに完敗した。角田裕毅(アルファタウリ)は終始、ポイント圏内入りを巡ってアレックス・アルボン(ウィリアムズ)とポジションを争った。健闘したものの1秒及ばず、貴重な1ポイントはアルボンが持ち帰った。

チームメイトのニック・デ・フリースは無事にクルマを持ち帰り、14位でフィニッシュした。

新規定2年目のシーズンでポーポイジング対策で各チームの対応力・適応力・開発力が問われたが無残にもゼロポッドを踏襲したメルセデスの今シーズンのマシンW14に早くもチーム代表のトト・ウォルフが失敗作の烙印を押した。これまでの彼のキャリアで自チームのマシンを批判することはなかっただけに早くもハミルトンの8回目のドライバーズタイトルが困難な道のりであることが露呈された瞬間でもあった。

2023 F1バーレーンGP 予選結果

2023 F1バーレーンGP 予選結果
PosNoドライバーチームQ1Q2Q3Grid
11マックス・フェルスタッペンレッドブル-ホンダ・RBPT1:31.2951:30.5031:29.7081
211セルジオ・ペレスレッドブル-ホンダ・RBPT1:31.4791:30.7461:29.8462
316シャルル・ルクレールフェラーリ1:31.0941:30.2821:30.0003
455カルロス・サインツフェラーリ1:30.9931:30.5151:30.1544
514フェルナンド・アロンソアストンマーティン・アラムコ-メルセデス1:31.1581:30.6451:30.3365
663ジョージ・ラッセルメルセデス1:31.0571:30.5071:30.3406
744ルイス・ハミルトンメルセデス1:31.5431:30.5131:30.3847
818ランス・ストロールアストンマーティン・アラムコ-メルセデス1:31.1841:31.1271:30.8368
931エステバン・オコンアルピーヌ-ルノー1:31.5081:30.9141:30.9849
1027ニコ・ヒュルケンベルグハース-フェラーリ1:31.2041:30.809DNF10
114ランド・ノリスマクラーレン-メルセデス1:31.6521:31.38111
1277バルテリ・ボッタスアルファロメオ-フェラーリ1:31.5041:31.44312
1324周冠宇アルファロメオ-フェラーリ1:31.6151:31.47313
1422角田裕毅アルファタウリ-ホンダ・RBPT1:31.4001:32.51014
1523アレクサンダー・アルボンウィリアムズ-メルセデス1:31.461DNF15
162ローガン・サージェントウィリアムズ-メルセデス1:31.65216
1720ケビン・マグヌッセンハース-フェラーリ1:31.89217
1881オスカー・ピアストリマクラーレン-メルセデス1:32.10118
1921ニック・デ・フリースアルファタウリ-ホンダ・RBPT1:32.12119
2010ピエール・ガスリーアルピーヌ-ルノー1:32.18120

2023 F1バーレーンGP 決勝レース結果

2023 F1バーレーンGP 決勝レース結果
PosNoドライバーチーム周回数タイム/リタイヤGridPoints
11マックス・フェルスタッペンレッドブル-ホンダ・RBPT571:33:56.736125
211セルジオ・ペレスレッドブル-ホンダ・RBPT57+11.987218
314フェルナンド・アロンソアストンマーティン・アラムコ-メルセデス57+38.637315
455カルロス・サインツフェラーリ57+48.052412
544ルイス・ハミルトンメルセデス57+50.977510
618ランス・ストロールアストンマーティン・アラムコ-メルセデス57+54.50268
763ジョージ・ラッセルメルセデス57+55.87376
877バルテリ・ボッタスアルファロメオ-フェラーリ57+72.64784
910ピエール・ガスリーアルピーヌ-ルノー57+73.75392
1023アレクサンダー・アルボンウィリアムズ-メルセデス57+89.774101
1122角田裕毅アルファタウリ-ホンダ・RBPT57+90.87011
122ローガン・サージェントウィリアムズ-メルセデス56+1 Lap12
1320ケビン・マグヌッセンハース-フェラーリ56+1 Lap13
1423ニック・デ・フリースアルファタウリ-ホンダ・RBPT56+1 Lap14
1527ニコ・ヒュルケンベルグハース-フェラーリ56+1 Lap15
1624周冠宇アルファロメオ-フェラーリ56+1 Lap16
174ランド・ノリスマクラーレン-メルセデス55+2 Laps17
Ret31エステバン・オコンアルピーヌ-ルノー41DNF18
Ret16シャルル・ルクレールフェラーリ39DNF19
Ret81オスカー・ピアストリマクラーレン-メルセデス39DNF20

2022 F1バーレーンGPの予選結果と決勝レース結果

F1バーレーンGP観戦ツアー_0105

優勝はフェラーリのシャルル・ルクレール。2位にフェラーリのカルロス・サインツ、3位にルイス・メルセデスのルイス・ハミルトンが続いた。

レース中盤までは多少の接触はあったものの、全車が順調にラップを重ねていたが、アルファタウリRBPTのピエール・ガスリーのマシンのリアから炎が上がりSCが導入された。2位を走行していたレッドブルホンダRBPTのマックス・フェルスタッペンは終始ブレーキのオーバーヒートに苦しんでいたうえ、SC中のピットインの際にトラックロッドを破損。さらにレース再スタート後には燃料システムにトラブルが発生し、残り3周でリタイア。レッドブルのもう1台のレッドブルホンダRBPTのセルジオ・ペレスも同様の理由により、ファイナルラップでリタイアした[15][16][注 1]。これによりフェラーリが2019年シンガポールGP以来の1-2フィニッシュを飾った。またフェラーリのシャルル・ルクレールは優勝・ポールポジション・ファステストラップの3つを達成したことにより、自身初のハットトリックを達成した。3,4位にはレースペースこそ奮わなかったがメルセデス勢の2台が続いた。このレースがデビュー戦だったアルファロメオの周冠宇は10位入賞でポイントを獲得。F1史上66人目の快挙となった。

2022 F1バーレーンGP 予選結果

2022 F1バーレーンGP 予選結果
PosNoドライバーチームQ1Q2Q3Grid
116ルクレールフェラーリ1:31.4711:30.9321:30.5581
21フェルスタッペンレッドブル1:31.7851:30.7571:30.6812
355サインツフェラーリ1:31.5671:30.7871:30.6873
411ペレスレッドブル1:32.3111:31.0081:30.9214
544ハミルトンメルセデス1:32.2851:31.0481:31.2385
677ボッタスアルファロメオ1:31.9191:31.7171:31.5606
720マグヌッセンハース1:31.9551:31.4611:31.8087
814アロンソアルピーヌ1:32.3461:31.6211:32.1958
963ラッセルメルセデス1:32.2691:31.2521:32.2169
1010ガスリーアルファタウリ1:32.0961:31.6351:32.33810
1131オコンアルピーヌ1:32.0411:31.782  11
1247ミック・シューマッハハース1:32.3801:31.998  12
134ノリスマクラーレン1:32.2391:32.008  13
1423アルボンウィリアムズ1:32.7261:32.664  14
1524周冠宇アルファロメオ1:32.4931:33.543  15
1622角田裕毅アルファタウリ1:32.750   16
1727ヒュルケンベルグアストンマーティン1:32.777   17
183リカルドマクラーレン1:32.945   18
1918ストロールアストンマーティン1:33.032   19
206ラティフィウィリアムズ1:33.634   20

2022 F1バーレーンGP 決勝レース結果

2022 F1バーレーンGP 決勝レース結果
PosNoドライバーチーム周回数タイム/リタイヤGridPoints
116ルクレールフェラーリ571:37:33.584126FL
255サインツフェラーリ57+5.598318
344ハミルトンメルセデス57+9.675515
463ラッセルメルセデス57+11.211912
520マグヌッセンハース57+14.754710
677ボッタスアルファロメオ57+16.11968
731オコンアルピーヌ57+19.423116
822角田裕毅アルファタウリ57+20.386164
914アロンソアルピーヌ57+22.39082
1024周冠宇アルファロメオ57+23.064151
1147ミック・シューマッハハース57+32.57412
1218ストロールアストンマーティン57+45.87319
1323アルボンウィリアムズ57+53.93214
143リカルドマクラーレン57+54.97518
154ノリスマクラーレン57+56.33513
166ラティフィウィリアムズ57+61.79520
1727ヒュルケンベルグアストンマーティン57+63.82917
18111ペレスレッドブル56DNF4
1911フェルスタッペンレッドブル54DNF2
Ret10ガスリーアルファタウリ44DNF10

2021 F1バーレーンGP予選結果と決勝レース結果

F1バーレーンGP観戦ツアー1007

2番手スタートのメルセデスのルイス・ハミルトンがレース戦略でポールポジションのレッドブルホンダのマックス・フェルスタッペンを逆転し、優勝する結果となった。この年デビューの新人ドライバー3人のデビュー戦での決勝成績は、アルファタウリホンダの角田裕毅が9位でチェッカーを受け、キャリア初入賞を記録し、F1の歴史で日本人F1ドライバーとしては初のデビュー戦入賞となった。シューマッハはチェッカーを受けた中では最下位となってしまったが、キャリア初完走となった。一方でハースのニキータ・マゼピンはオープニングラップ(1周目)で単独クラッシュしリタイアという結果となった。

一方でメルセデスのバルテリ・ボッタスはメルセデスのルイス・ハミルトンとレッドブルホンダのマックス・フェルスタッペンに35秒以上の差を付けられ3位で終わるも、ファステストラップボーナスポイントを手にした。アストンマーティンのセバスチャン・ベッテルはターン1でアルピーヌのエステバン・オコンに追突した件の責任を問われ10秒加算のタイムペナルティとペナルティポイント2点加算処分が課された。ただし、アストンマーティンのセバスチャン・ベッテルと後ろのマシンの差が10秒以上あったため、それに伴う順位変動は起きていない。一方でアストンマーティンのセバスチャン・ベッテルは予選と決勝でのペナルティポイントにより、累計5点となり、シーズン中に失効するペナルティポイントの分がないため、当面の間、1レースの出場停止処分にも注意する必要となった。

レース終了後、トラックリミットの扱いに関して不明確な点について、多少物議を招いた。同GPでは今回議論の争点の一つとなったターン4も含め、フリー走行と予選はラップタイムが抹消されるトラックリミットの監視が実施されていることが明記されていた。一方で決勝はトラックリミットに該当するような行為は可能な限り避けることという扱いとなっており、スタート前の段階では監視の有無やトラックリミット違反が起きた場合のペナルティの有無が不明確であったため、各チームこの解釈を巡り混乱する事態となった。しかも、レース開始後にトラックリミット違反が複数回発生したことを受け、レース中盤に審判団からトラックリミット違反が続く場合、何らかの警告を行うという方針が突然宣言されたことも各チームの混乱に拍車をかけた。FIAはレース後の取材でコース外走行で利益を明確に得た場合はペナルティの審議対象であり、トラックリミット違反も常に監視していたと解説。また、トラックリミットの疑惑があった者に関しては、意図的な行為ではなく、突発的な出来事であり、ドライバーらはコース上を走ることを順守していたと主張し、必要に応じて警告する方針であったとコメントした。ただし、メディアの取材でも解説されたように、そういった方針であったことが明言されたのはレース中盤からであり、規則が適切に運用されたかを巡り、チームも含め懐疑的なコメントが出た。そのため、レース終盤、セクター1、特にターン4でレッドブルホンダのマックス・フェルスタッペンがトラックリミットを超え、コース外を走行する形でメルセデスのルイス・ハミルトンを追い抜いたことに関しては、レッドブルホンダのマックス・フェルスタッペンがコース外走行での追い抜きやそれに伴い利益を得た形となったため、順位の入れ替えが実施された点については整合性が取れていたものの、トラックリミット違反が起きたドライバーに関する扱いは不明確なままGPは終了した。そのため、レース前にルールが不明確な事態を起こしたことや結果的にレース中にルールの解釈の変更を実施したため、FIAの対応に物議を醸すこととなった。

2021 F1バーレーンGP 予選結果

2021 F1バーレーンGP 予選結果
PosNoドライバーチームQ1Q2Q3Grid
133フェルスタッペンレッドブル1:30.4991:30.3181:28.9971
244ハミルトンメルセデス1:30.6171:30.0851:29.3852
377ボッタスメルセデス1:31.2001:30.1861:29.5863
416ルクレールフェラーリ1:30.6911:30.0101:29.6784
510ガスリーアルファタウリ1:30.8481:30.5131:29.8095
63リカルドマクラーレン1:30.7951:30.2221:29.9276
74ノリスマクラーレン1:30.9021:30.0991:29.9747
855サインツフェラーリ1:31.6531:30.0091:30.2158
914アロンソアルピーヌ1:30.8631:30.5951:30.2499
1018ストロールアストンマーティン1:31.2611:30.6241:30.60110
1111ペレスレッドブル1:31.1651:30.659 11
1299ジョヴィナッツィアルファロメオ1:30.9981:30.708 12
1322角田アルファタウリ1:30.6071:31.203 13
147ライコネンアルファロメオ1:31.5471:31.238 14
1563ラッセルウィリアムズ1:31.316  15
1631オコンアルピーヌ1:31.724  16
176ラティフィウィリアムズ1:31.936  17
185ベッテルアストンマーティン1:32.056  20
1947シューマッハハース1:32.449  18
209 マゼピンハース1:33.273  19

2021 F1バーレーンGP 決勝レース結果

2021 F1バーレーンGP 決勝レース結果
PosNoドライバーチーム周回数タイム/リタイヤGridPoints
144ハミルトンメルセデス561:32:03.897225
233フェルスタッペンレッドブル56+0.745118
377ボッタスメルセデス56+37.383316FL
44ノリスマクラーレン56+46.466712
511ペレスレッドブル56+52.047PL10
616ルクレールフェラーリ56+59.09048
73リカルドマクラーレン56+66.00466
855サインツフェラーリ56+67.10084
922角田アルファタウリ56+85.692132
1018ストロールアストンマーティン56+86.713101
117ライコネンアルファロメオ56+88.86414 
1299ジョヴィナッツィアルファロメオ55+1 Lap12 
1331オコンアルピーヌ55+1 Lap16 
1463ラッセルウィリアムズ55+1 Lap15 
155ベッテルアストンマーティン55+1 Lap20 
1647シューマッハハース55+1 Lap18 
1710ガスリーアルファタウリ52フロアダメージ5 
1811ラティフィウィリアムズ51ハンドリング17 
Ret14アロンソアルピーヌ32ブレーキ9 
Ret9 マゼピンハース0アクシデント19 

2020 F1バーレーンGP予選結果と決勝レース結果

1周目にロマン・グロージャンがダニール・アルファタウリホンダのクビアトに接触後、コース脇のガードレールに激突してマシンは真っ二つに破壊され大炎上した。グロージャンはHaloに守られて自らコックピットから脱出、レーシングスーツのおかげで手と足首に軽い火傷を負った程度で命に別状はなかった。このアクシデントにより赤旗が出され、ガードレールの修復のためレースは1時間25分間中断した。再開直後にもレーシングポイントのストロールがアルファタウリホンダのクビアトと接触し、レーシングポイントのストロールのマシンが裏返しになり、セーフティカーが出動した。レース終盤にも表彰台を目前にしたレーシングポイントのペレスのマシン後方から白煙が上がり、漏れたオイルからマシンが炎上してセーフティカーが出動したままレースが終わった。レースはルイス・メルセデスのハミルトンが終始支配してポール・トゥ・ウインで5連勝、レッドブルホンダのフェルスタッペンとレッドブルホンダのアルボンのレッドブル勢が2位、3位に入りダブル表彰台を獲得した。レッドブルは2017年GP以来のダブル表彰台でのフィニッシュにより、2016年シーズン以来となるコンストラクターズランキング2位を確定させた。また、本戦終了時点でレッドブルホンダのフェルスタッペンのドライバーズランキング3位以上も確定している。

2020 F1バーレーンGP予選結果

2020 F1バーレーンGP 予選結果
PosNoドライバーチームQ1Q2Q3Grid
144ハミルトンメルセデス1:28.3431:27.5861:27.2641
277ボッタスメルセデス1:28.7671:28.0631:27.5532
333フェルスタッペンレッドブル1:28.8851:28.0251:27.6783
423アルボンレッドブル1:28.7321:28.7491:28.2744
511ペレスレーシング・ポイント1:29.1781:28.8941:28.3225
63リカルドルノー1:29.0051:28.6481:28.4176
731オコンルノー1:29.2031:28.9371:28.4197
810ガスリーアルファタウリ1:28.9711:29.0081:28.4488
94ノリスマクラーレン1:29.4641:28.8771:28.5429
1026クビアトアルファタウリ1:29.1581:28.9441:28.61810
115ベッテルフェラーリ1:29.1421:29.149 11
1216ルクレールフェラーリ1:29.1371:29.165 12
1318ストロールレーシング・ポイント1:28.6791:29.557 13
1463ラッセルウィリアムズ1:29.2941:31.218 14
1555サインツマクラーレン1:28.975No Time 15
1699ジョヴィナッツィアルファロメオ1:29.491  16
177ライコネンアルファロメオ1:29.810  17
1820マグヌッセンハース1:30.111  18
198ロマン・グロージャンハース1:30.138  19
206ラティフィウィリアムズ1:30.182  20

2020 F1バーレーンGP決勝レース結果

2020 F1バーレーン GP 決勝レース結果
144ハミルトンメルセデス572:59:47.515125
233フェルスタッペンレッドブル57+1.254319 FL
323アルボンレッドブル57+8.005415
44ノリスマクラーレン57+11.337912
555サインツマクラーレン57+11.7871510
610ガスリーアルファタウリ57+11.94288
73リカルドルノー57+19.36866
877ボッタスメルセデス57+19.68024
931オコンルノー57+22.80372
1016ルクレールフェラーリ56+1 Lap121
1126クビアト 1アルファタウリ56+1 Lap10 
1263ラッセルウィリアムズ56+1 Lap14 
135ベッテルフェラーリ56+1 Lap11 
146ラティフィウィリアムズ56+1 Lap20 
157ライコネンアルファロメオ56+1 Lap17 
1699ジョヴィナッツィアルファロメオ56+1 Lap16 
1720マグヌッセンハース56+1 Lap18 
1811ペレスレーシング・ポイント53パワーユニット5 
Ret18ストロールレーシング・ポイント2接触13 
Ret8ロマン・グロージャンハース0アクシデント19 

2020 F1サヒールGP予選結果と決勝レース結果

大波乱となったレースをレーシングポイントのペレスが制した。レーシングポイントのペレスにとっては、F1史上最も遅い190戦目での初優勝であり、レーシング・ポイントにとっても初優勝となった。2位に入ったルノーのルノーのオコンもF1初表彰台。3位にはレーシングポイントのストロールが入り、レーシング・ポイントは初のダブル表彰台を獲得した。また、ルノーのオコンは2018年途中のレーシング・ポイント発足時に同チームに在籍しており、本レースはレーシング・ポイントでの参戦経験があるドライバーが表彰台を占めることとなった。人の優勝は1970年ベルギーGPのペドロ・ロドリゲス以来50年ぶりである。レーシングポイントのペレスはスタート直後にフェラーリのルクレールに接触してピットインを強いられ最後尾まで順位を落としたが、そこから巻き返しての優勝だった。なお、フェラーリのルクレールはレーシングポイントのペレスとの接触によって行き場を失ったレッドブルホンダのフェルスタッペンとともにクラッシュした件により、次戦アブダビGPで3グリッド降格のペナルティが科せられた。初優勝を逃したウィリアムズのラッセル・ラッセルはバルテリ・メルセデスのボッタス用のタイヤを装着した件で審議対象となったが、チームに罰金が科せられただけで済み、初入賞(9位)と初のファステストラップが確定した。

2020 F1サヒールGP予選結果

2020 F1サヒールGP 予選結果
PosNoドライバーチームQ1Q2Q3Grid
177ボッタスメルセデス53.90453.80353.3771
263ラッセルメルセデス54.16053.81953.4032
333フェルスタッペンレッドブル54.03753.64753.4333
416ルクレールフェラーリ54.24953.82553.6134
511ペレスレーシング・ポイント54.23653.78753.7905
626クビアトアルファタウリ54.34653.85653.9066
73リカルドルノー54.38853.87153.9577
855サインツマクラーレン54.45053.81854.0108
910ガスリーアルファタウリ54.20753.94154.1549
1018ストロールレーシング・ポイント54.59553.84054.20010
1131オコンルノー54.30953.995 11
1223アルボンレッドブル54.62054.026 12
135ベッテルフェラーリ54.30154.175 13
1499ジョヴィナッツィアルファロメオ54.52354.377 14
1520マグヌッセンハース54.705  15
166ラティフィウィリアムズ54.796  16
1789ジャック・エイトケンウィリアムズ54.892  17
187ライコネンアルファロメオ54.963  18
194ノリスマクラーレン54.19454.693 19
2051フィッティパルディハース55.426  20

2020 F1サヒールGP決勝レース結果

2020 F1サヒール GP 決勝レース結果
111ペレスレーシング・ポイント871:31:15.114525
231オコンルノー87+10.5181118
318ストロールレーシング・ポイント87+11.8691015
455サインツマクラーレン87+12.580812
53リカルドルノー87+13.330710
623アルボンレッドブル87+13.842128
726クビアトアルファタウリ87+14.53466
877ボッタスメルセデス87+15.38914
963ラッセルメルセデス87+18.55623 FL
104ノリスマクラーレン87+19.541191
1110ガスリーアルファタウリ87+20.5279 
125ベッテルフェラーリ87+22.61111 
1399ジョヴィナッツィアルファロメオ87+24.11114 
147ライコネンアルファロメオ87+26.15318 
1520マグヌッセンハース87+32.37015 
1689ジャック・エイトケンウィリアムズ87+33.67417 
1751フィッティパルディハース87+36.85820 
Ret6ラティフィウィリアムズ52オイル漏れ16 
Ret33フェルスタッペンレッドブル0アクシデント3 
Ret16ルクレール 1フェラーリ0接触4 

F1バーレーンGPスタンドからコースの見え方

F1バーレーンGP観戦ツアー_0103

F1バーレーンGPの開催地マナマの情報

首都:マナーマ。
人口:123万人。
物価:日本より割安感がある。
通貨:バーレーン・ディナール。
時差:+5時間。
気温:F1開催時の平均気温25度~30度。
公用語:アラビア語。
サーキット:バーレーン・インターナショナル・サーキット。
開催期間:2025年04月11日~2025年04月13日。
開始時刻:18時00分(日本時間24時00分)。
観戦時の服装:半袖シャツ。
バーレーンの観光名所:バーレーン要塞、生命の木、国立博物館、アル・ファテク・モスク、キング・ファハド・コーズウェイがおススメです。

バーレーンの首都であるマナーマ。2004年からF1バーレーンGP開催の地となる。2011年は政情不安から開催がされなかった。砂漠の真ん中にサーキットが建設されており、周辺は殺風景な砂の景色が広がる。砂の粒が非常に細かく、エンジン内部に砂の粒子が入らないように各チームは工夫を凝らしてくる。開催当初は日中の炎天下のコンディションで開催されていたが、強い日差し、気温によるエンジンへの負荷が高い等の要因もあり、コースの特性はロングストレートが3本あるが、全体的には中速コーナーと低速コーナーで構成されており、ハイスピード・サーキットではない。近年は夕暮れ時からレースが開催されるようになった。この小国でF1が開催され続けている要因は石油の産出国であるという経済力の背景が大きく影響している感は否めない。また、王室がバーレーンという国を世界に発信・宣伝する為に世界的スポーツの象徴であるF1を政治利用しており、レース終了後の表彰式では必ず、王室の一族がプレゼンターを務める。

F1バーレーンGPを現地で観戦するには何日かかる?

F1バーレーンGPを3日間(フリー走行1・2、フリー走行3・予選、決勝レース)を観戦した場合。

1日目 日本の空港を乗継便で出発。(直行便はございません)
2日目 現地のバーレーン(マナマ)空港に到着しホテルにチェックイン。
3日目 F1バーレーンGPフリー走行1.2観戦または観光など。
4日目 F1バーレーンGPフリー走行3、予選観戦または観光など。
5日目 F1バーレーンGP決勝レース観戦。
6日目 現地のバーレーン(マナマ)空港を乗継便で出発。(直行便はございません)
7日目 日本の空港に到着。

F1バーレーンGPを2日間(フリー走行3・予選、決勝レース)を観戦した場合。

1日目 日本の空港を乗継便で出発。(直行便はございません)
2日目 現地のバーレーン(マナマ)空港に到着しホテルにチェックイン。
3日目 F1バーレーンGPフリー走行3、予選観戦または観光など。
4日目 F1バーレーンGP決勝レース観戦。
5日目 現地のバーレーン(マナマ)空港を乗継便で出発。(直行便はございません)
6日目 日本の空港に到着。

2日間(フリー走行3・予選、決勝レース)を観戦した場合は1日分短く(6日間)なります。

F1バーレーンGPを1日間(決勝レース)のみを観戦した場合。

1日目 日本の空港を乗継便で出発。(直行便はございません)
2日目 現地のバーレーン(マナマ)空港に到着しホテルにチェックイン。
3日目 F1バーレーンGP決勝レース観戦。
4日目 現地のバーレーン(マナマ)空港を乗継便で出発。(直行便はございません)
5日目 日本の空港に到着。

1日のみ(フリー走行3・予選、決勝レース)を観戦した場合は2日分(5日間)短くなります。

到着日に観戦する事も可能

現地空港に到着する時刻が早い便の飛行機に乗れば到着日に観戦する事も可能です。現地で滞在する日数も1日短くなり、休暇を取って現地観戦し易くなりなります。

現地でのF1バーレーンGP観戦の後に観光もしたい

ついでに観光もしたい場合は観光日数をプラスすれば大体のスケジュールが作れます。
日本を出発する時刻が早朝の場合は同日中に現地に到着しますので日数が1日短くなる場合があります。
パスポートの有効期間の確認、E-Visaの登録は必須です。

F1バーレーンGP観戦ツアーを現地で楽しむ方法

バーレーン・インターナショナル・サーキットは長いストレートが4本あり、ホームストレートと、1コーナーから4コーナーへかけての2本目のストレート区間で数多くのバトルやオーバーテイクが繰り広げられます。

バーレーン王国の王室が国を宣伝する為に、国際的スポーツを誘致する活動を行い、当時、F1グランプリをもっとヨーロッパ圏外で開催したいと考えていたF1最高権威のバーニー・エクレストンの方針と双方の利益が合致して、2004年からバーレーンF1グランプリは開催されるようになりました。途中、2011年はバーレーン国内の暴動・政情不安から開催されませんでしたが、それ以外の年は開催されており現在に至っています。

バーレーンF1グランプリが開催されることになった理由としては、ヨーロッパ圏内のサーキットで開催してもこれ以上の開催権料で契約することが難しくなりつつあったこと、もっと収入を増やしてF1を巨大ビジネスに成長させたかったことなどの諸事情が当時のバーニー・エクレストンのF1の未来戦略の懸案事項としてありました。バーレーン王国側としてはやがて枯渇する石油資源に一辺倒な国家財政から脱する為に、国際的な知名度向上を図り、ITをはじめとする情報産業をバーレーン国内に殖産させるには手っ取り早く国際的に知名度の高いスポーツイベントの誘致を図り優秀な人材を世界中から集める、といった国家的な未来への投資戦略がありました。バーレーン王国側が支払うF1開催権料は噂
ではヨーロッパ圏内のF1グランプリ(イタリアやベルギーやスペインやフランスなど)より2倍以上も多いとのことであります。もっと収入を増やしたいと考えていたバーニー・エクレストンとの方針が合致した形でF1バーレーンGP開催に至りました。

バーレーンの国土は非常に狭く、東京23区や淡路島より少しだけ広い程度であり、人口も約120万人ほどで、国土の大半は砂漠であり農業は出来ません。1971年まではイギリスに支配されてきた歴史があり、独立してからまだ約50年しか経過していません。バーレーン王国の主な産業は石油産業ぐらいで、埋蔵量も数十年で枯渇するということからバーレーンF1グランプリを誘致するに至りました。

バーレーン・インターナショナル・サーキットの見所のポイントはホームストレートエンドのオーバーテイクポイントか、1コーナーを立ち上がってから4コーナーへ至るまでのストレートエンドでのオーバーテイクポイントでしょう。10コーナーを立ち上がってからのストレート区間ではDRSの使用が認められていますが、この区間の距離は短くてあまりオーバーテイクは成功出来ません。14コーナーから15コーナーへかけてのストレート区間でもあまりオーバーテイクは出来ません。

観戦客数もF1が開催されるサーキットでは一番少なく、毎年、2~3万人程度しか観客は入りません。
スタンド席には非常に多くの空席が目立ちます。

サーキットは砂漠の中に建設されており、コースの路面には粒の小さいパウダー状の砂がすぐに積もります。開催初日の金曜日のフリー走行は、マシンが走行して小さな粒状の砂を吐き散らす(掃除)ことから始まります。

F1マシンも砂がマシン内部に入らないようにするために、特別なセットアップを施します。フィルターを装着させる訳です。小さな砂がエンジンルーム内に入ればエンジン内の不完全燃焼や場合によってはエンジン破損などにつながる危険性がある為です。2004年にバーレーンでF1が開催されてからまだ一度も開催中に雨が降ったことはなく、ここが砂漠の中であることを実感させてくれます。時折、ヘリコプターからの空撮にTVカメラが切り替わるとサーキットが砂漠の中に、ポツリと浮かんでいるように見
えます。

開催当初は昼間でのF1開催でありましたが、2008年でシンガポールがナイトレースを成功させてから以降は、アブダビやバーレーンにもナイトレースの運営ノウハウがFIAを通じて伝授され、2015年からはこのF1バーレーンGPでもナイトレースで開催されるようになりました。日中より夜間のほうが気温も10度以上低くなるため、エンジンのオーバーヒートやブローがしにくくなり、結果的にF1マシンの完走率が上がることになりました。

この記事では、F1観戦ツアー会社を活用してF1バーレーンGPの現地での生観戦を楽しみたい人の為にF1観戦ツアーの予約する方法や注意すべき点、F1観戦ツアーを主催している会社の選択方法などを説明していきます。

F1バーレーンGPのF1観戦ツアーはいつ頃から予約出来る?

F1シーズンの開催時期は3月中旬頃から11月下旬頃までです。例年、10月頃に翌年の日程スケジュールが決まります。F1バーレーンGPは3月下旬頃の日曜日で開催されることが多いです。F1バーレーンGPは3月開催としての認識が定着していますので、10月頃からF1観戦ツアーの予約の受付が開始されます。
バーレーンGP開催の1か月前頃にはバーレーンGPのF1観戦ツアーの予約の受付が締め切られます。ツアー会社によっては安い価格で、F1バーレーンGPの観戦ツアーを主催している会社も何社かあるので一般の方々でも気軽に行きやすい価格にはなっています。

2024年のバーレーンGPは、2024年2月29日(木)~3月2日(土)に開催されることが決定しました。

F1バーレーンGPのF1観戦チケットの入手する方法について

F1バーレーンGPには、メインストレートのグランドスタンド席をはじめ、各コーナーエリアに指定席スタンドが設けられています。全てのスタンドが席屋根付きのスタンドがなので、日焼けや雨が心配な方は屋根付きのスタンドで観戦することがベターでしょうが、メインストレートのグランドスタンドは屋
根付きでおススメのスタンドですが、その分、バーレーンGPのF1観戦チケットの価格は一番高くなります。ツアー会社によっては、バーレーンGPのF1観戦チケットがあらかじめ決められていたり、選択したバーレーンGPのF1観戦チケットによっては追加の別料金がチャージされたりすることもあるので、バーレーンGPのF1観戦チケットの代金込みの価格であるのかチェックしましょう。

F1観戦ツアー会社を決める前に、どのスタンドのバーレーンGPのF1観戦チケットにするのか予定は決めておくことが大切です。

バーレーンGPのF1観戦チケットの種類

F1バーレーンGPのF1観戦チケットには大きく分けて、
「各スタンド席の指定席」「自由エリア席エリア」
があります。それぞれ価格が違うので、予算に応じて決めるようにしましょう。全てのバーレーンGPのF1観戦チケットは3日券なので、どのスタンドのバーレーンGPのF1観戦チケットが良いのか価格も考えて慎重に考えましょう。

F1観戦ツアーでは、自由エリア席券かスタンド席を選ばなければなりません。スタンド席券の場合は3日通し券になりますので3日間同じスタンドでの観戦になります。バーレーンGPには熱狂的なF1ファンが数多く来場します。自由席ゾーンはかなり混雑し、立ち見観戦しなければなりませんし、夏の陽射し対策や、雨対策もあらかじめ準備しておく必要があります。また、雨天時は足元が汚れることを覚悟しなければなりません。

おすすめのスタンド指定席は?

F1バーレーンGPの観戦で最もポピュラーなスタンド席といえばメインストレートのグランドスタンドではないでしょうか。バーレーンGPではグランドスタンドの前が各チームのピットになっていて、決勝レース開始前の華やかな雰囲気や、F1マシンがピットインしてきた時のタイヤ交換作業などが近い距離で観ることが出来ますし、緊迫した雰囲気やスリリングな気分が堪能出来ます。
バーレーンGPの表彰台はグランドスタンドの正面にあるので、表彰式の様子を凄く近い距離で観ることが出来ます。表彰式の様子を写真に撮ることも出来るおススメのスタンドです。メインストレートよりもF1バーレーンGPの迫力を堪能したいという人には、バックストレートスタンドで観戦されてはいかがでしょうか。バトルやオーバーテイクシーンが数多く観ることが出来るのでこちらのスタンドもおススメのスタンドです。

F1バーレーンGP観戦ツアーのF1観戦ツアー会社の選択方法

F1バーレーン観戦ツアーの金額は、飛行機チケットや3ッ星ホテル代、往復送迎車代、日本語アシスタント、F1観戦チケット代などすべて込みで、価格設定されているツアー会社が多いです。
ツアー会社によっては現地集合・現地解散のツアーを主催している会社もあります。

ツアー会社によって価格が違う理由としては、まずバーレーンGPのF1観戦チケットのスタンドや種類が違うことが挙げられますが、それ以外にはどのような理由があるのでしょうか。
ここからはバーレーンF1観戦ツアーを選ぶ時にチェックすべき点について解説していきます。

F1バーレーンGPの開催スケジュールは木曜日から土曜日までの3日間です。イスラム教のラマダンの関係で日曜日の決勝レースが土曜日に変更されています。バーレーンGPはどのF1観戦ツアー会社を選んでも日程など大体は似通っています。F1バーレーンGPが開催される前日の水曜日にはF1レーサーのサイン会が開催されるので、F1レーサーと記念撮影したり、F1レーサーからサインを貰うために多くのF1ファンが水曜日からバーレーン・インターナショナル・サーキットを訪れます。
水曜日のサイン会イベントに参加したい場合は、飛行機のバーレーン到着日をチェックして火曜日にバーレーン国際空港に到着する飛行機でツアーに参加出来るようにスケジュール調整をするようにしましょう。飛行機は日本からの直行便で約12時間でバーレーン国際空港に到着します。

宿泊するホテルのグレードや場所などをチェック

バーレーン市内からサーキットまでは車を使って移動するバーレーンF1観戦ツアーが多いですので
サーキットまでの大体の所要時間を計算しておきましょう。

バーレーン市内観光もしたいならオプショナルツアーへの参加を検討

ツアー会社のスケジュールはF1観戦がメインなので、自由行動や自由時間はほとんどありません。
しかし、せっかくバーレーンで宿泊するのならば、バーレーンの市内観光も楽しみたいという人もいるでしょう。そのような人は、オプショナルツアーへの参加をご検討されてはいかがでしょうか。
3日間全部をF1観戦しなければ、バーレーン市内観光をしっかり楽しむ時間もある程度は確保出来ます。オプショナルツアーには別途価格が掛りますが、意外に安価に楽しめる多様なコースがあります。延泊をすればその分、さらにバーレーン観光が出来るので予算と日数を考えながら検討してみましょう。

バーレーンはビザ不要

パスポートの有効期間に注意すべき!
パスポートの有効期限が6か月未満だとバーレーンに入国が出来ないので気を付けしましょう。残存有効期間は、6か月あれば大丈夫です。

2025年のF1全日程(24戦)

F1オーストラリアGP

F1オーストラリアGP観戦ツアー_0003

2025/03/16

F1オーストラリアGP(メルボルン)

F1中国GP

F1中国GP観戦ツアー_0005

2025/03/23

F1中国GP(上海)

F1日本GP

F1日本GP観戦ツアー_0004

2025/04/06

F1日本GP(鈴鹿)

F1バーレーンGP

F1バーレーンGP観戦ツアー_0001

2025/04/13

F1バーレーンGP(マナマ)

F1サウジアラビアGP

F1サウジアラビアGP観戦ツアー_0002

2025/04/20

F1サウジアラビアGP(ジェッダ)

F1マイアミGP

F1マイアミGP観戦ツアー_0006

2025/05/04

F1マイアミGP(マイアミ)

F1エミリア・ロマーニャGP

F1エミリアロマーニャGP観戦ツアー_0007

2025/05/18

F1エミリア・ロマーニャGP(イモラ)

F1モナコGP

F1モナコGP観戦ツアー_0008

2025/05/25

F1モナコGP(モンテカルロ)

F1スペインGP

F1スペインGP観戦ツアー_0010

2025/06/01

F1スペインGP(バルセロナ)

F1カナダGP

F1カナダGP観戦ツアー_0009

2025/06/15

F1カナダGP(モントリオール)

F1オーストリアGP

F1オーストリアGP観戦ツアー_0011

2025/06/29

F1オーストリアGP(シュピールベルグ)

F1ハンガリーGP

F1ハンガリーGP観戦ツアー_0013

2025/08/03

F1ハンガリーGP(ハンガロリンク)

F1オランダGP

F1オランダGP観戦ツアー_0015

2025/08/31

F1オランダGP(アムステルダム)

F1イタリアGP

F1イタリアGP観戦ツアー_0016

2025/09/07

F1イタリアGP(モンツァ)

F1アゼルバイジャンGP

F1アゼルバイジャンGP観戦ツアー_0017

2025/09/21

F1アゼルバイジャンGP(バクー)

F1シンガポールGP

F1シンガポールGP観戦ツアー_0018

2025/10/05

F1シンガポールGP(シンガポール)

F1アメリカGP

F1アメリカGP観戦ツアー_0019

2025/10/19

F1アメリカGP(オースティン)

F1メキシコGP

F1メキシコGP観戦ツアー_0020

2025/10/26

F1メキシコGP(メキシコシティ)

F1サンパウロGP

F1サンパウロGP観戦ツアー_0021

2025/11/09

F1サンパウロGP(インテルラゴス)

F1カタールGP

F1カタールGP観戦ツアー_0023

2025/11/30

F1カタールGP(ロサイル)

F1アブダビGP

F1アブダビGP観戦ツアー_0024

2025/12/07

F1アブダビGP(アブダビ)

2026年のF1全日程(24戦)

2025年6月10日 FIAから2026年の開催スケジュールが発表されました。

F1オーストラリアGP

F1オーストラリアGP観戦ツアー_0003

2026/03/08

F1オーストラリアGP(メルボルン)

F1中国GP

F1中国GP観戦ツアー_0005

2026/03/15

F1中国GP(上海)

F1日本GP

F1日本GP観戦ツアー_0004

2026/03/29

F1日本GP(鈴鹿)

F1バーレーンGP

F1バーレーンGP観戦ツアー_0001

2026/04/12

F1バーレーンGP(マナマ)

F1サウジアラビアGP

F1サウジアラビアGP観戦ツアー_0002

2026/04/19

F1サウジアラビアGP(ジェッダ)

F1マイアミGP

F1マイアミGP観戦ツアー_0006

2026/05/03

F1マイアミGP(マイアミ)

F1モナコGP

F1モナコGP観戦ツアー_0008

2026/06/07

F1モナコGP(モンテカルロ)

F1ハンガリーGP

F1ハンガリーGP観戦ツアー_0013

2026/07/26

F1ハンガリーGP(ハンガロリンク)

F1オランダGP

F1オランダGP観戦ツアー_0015

2026/08/23

F1オランダGP(アムステルダム)

F1イタリアGP

F1イタリアGP観戦ツアー_0016

2026/09/06

F1イタリアGP(モンツァ)

F1スペインGP

F1スペインGP観戦ツアー_0010

2026/09/13

F1スペインGP(マドリード)

F1アゼルバイジャンGP

F1アゼルバイジャンGP観戦ツアー_0017

2026/09/27

F1アゼルバイジャンGP(バクー)

F1シンガポールGP

F1シンガポールGP観戦ツアー_0018

2026/10/11

F1シンガポールGP(シンガポール)

F1アメリカGP

F1アメリカGP観戦ツアー_0019

2026/10/25

F1アメリカGP(オースティン)

F1メキシコGP

F1メキシコGP観戦ツアー_0020

2026/11/01

F1メキシコGP(メキシコシティ)

F1サンパウロGP

F1サンパウロGP観戦ツアー_0021

2026/11/08

F1サンパウロGP(インテルラゴス)

F1カタールGP

F1カタールGP観戦ツアー_0023

2026/11/29

F1カタールGP(ロサイル)

F1アブダビGP

F1アブダビGP観戦ツアー_0024

2026/12/06

F1アブダビGP(アブダビ)

 

←F1観戦ツアーの詳細はこちら