F
1
観戦
ツアーのお見積りはこちら
background cloud

F1イタリアGP観戦ツアー

F1イタリアGP観戦ツアー_2025

INDEX

←F1観戦ツアーの詳細はこちら

・2025 F1イタリアGP開催日程

・F1イタリアGPのサーキット情報

・F1イタリアGP 過去の予選結果と決勝レース結果

・F1イタリアGPの各スタンドからコースの見え方

・F1イタリアGPの開催地モンツァの情報

・F1イタリアGPを現地で観戦するには何日かかる?

・F1イタリアGP観戦ツアーを現地で楽しむ方法

フェラーリ博物館に行ってきました。

F1イタリアGP観戦ツアー_0111

フェラーリ博物館正面エントランス

F1ファン憧れの博物館。
歴代のフェラーリF1,フェラーリロードカーが展示されています。フェラーリのスポーツカー、F1の歴史を一挙に見ることが出来ます。

F1イタリアGP観戦ツアー_0112

館内の様子

館内には50年代からのF1マシンをはじめ、ロードカーが一挙に展示されており、フェラーリの歴史を垣間見ることが出来ます。

エンツォ・フェラーリ博物館に行ってきました。

F1イタリアGP観戦ツアー_0113

エンツォ・フェラーリ生家博物館

生家を改装して作られ、エンツォの執務室をはじめ、館内にはフェラーリをはじめマセラッティ、フィアット、アルファロメオのクラシックカーが展示されています。

F1イタリアGP観戦ツアー_0114

館内の様子

2012年にオープンしたMUSEO CASA ENZO FERRARI

マラネロの新しい観光地になっています。

フェラーリ公認レストラン CAVALLINOでお昼を食べました。

F1イタリアGP観戦ツアー_0115

フェラーリ公認レストラン Cavallino

歴代フェラーリドライバーのヘルメットやパーツの数々、
フェラーリファンには見逃せない魅力でいっぱいです。

F1イタリアGP観戦ツアー_0116

店内の様子

F1関連の装飾品や写真などで店内は洗練されています。

フェラーリ提携のマラネロビレッジで宿泊しました。

F1イタリアGP観戦ツアー_0117

フェラーリ提携ホテル
マラネロビレッジに宿泊。

F1イタリアGP観戦ツアー_0118

マラネロビレッジ内の様子

ランボルギーニ博物館を見学しました。

F1イタリアGP観戦ツアー_0119

ランボルギーニ博物館

F1イタリアGP観戦ツアー_0120

ランボルギーニ博物館内の様子

館内は歴代のランボルギーニが展示されています。

イモラ(サンマリノ)サーキットを見学してきました。

F1イタリアGP観戦ツアー_0121

タンブレロ・コーナーの向かい側にはセナの銅像がたたずんでいます。

F1イタリアGP観戦ツアー_0121

2025 F1イタリアGP 開催日程

日程開催レース開催地
2025/09/05 (金)F1イタリア グランプリ(GP)・フリー走行1
F1イタリア グランプリ(GP)・フリー走行2
モンツァ
2025/09/06 (土)F1イタリア グランプリ(GP)フリー走行3、予選
モンツァ
2025/09/07 (日)F1イタリア グランプリ(GP)決勝レースモンツァ

2025 F1イタリアGPのタイムスケジュール

FP109月05日 (金) 11:30
FP209月05日 (金) 17:00
FP309月06日 (土) 12:30
予選09月06日 (土) 16:00
決勝09月07日 (日) 15:00
 

2026 F1イタリアGP 開催日程

2025年6月10日 FIAから2026年のF1イタリアGP開催スケジュールが発表されました。

日程開催レース開催地
2026/09/04 (金)F1イタリア グランプリ(GP)・フリー走行1
F1イタリア グランプリ(GP)・フリー走行2
モンツァ
2026/09/05 (土)F1イタリア グランプリ(GP)フリー走行3、予選
モンツァ
2026/09/06 (日)F1イタリア グランプリ(GP)決勝レースモンツァ

F1イタリアGPサーキット情報

F1イタリアGP観戦ツアー_0102
サーキット名モンツァ・サーキット
設立年1922年
デザインアルフレッド・ロッセーリ
コース全長5793m
コーナー数11
周回数53周
周回方向時計回り
フェラーリの聖地モンツァ・サーキットで決勝レースが行われる。 イギリスGPと並び、F1が世界選手権化された1950年以降、1度も途切れることなく連続開催されてきた唯一のグランプリで、今年で75回目の開催を迎える。現行契約は2031年まで。

F1イタリアGPチケットのスタンド情報

STAND AREA(金土日)
スタンド 1
スタンド 4
スタンド 5
スタンド 6a
スタンド 6b
スタンド 6c
スタンド 8a
スタンド 8b
スタンド 9
スタンド 10
スタンド 12
スタンド 13
スタンド 14
スタンド 15
スタンド 16
スタンド 18
スタンド 19
スタンド 20
スタンド 21a
スタンド 21b
スタンド 21c
スタンド 21d
スタンド 21e
スタンド 22
スタンド GF10-GF13
スタンド 23a
スタンド 23b
スタンド 24
スタンド 26a
スタンド 26b
スタンド 26c
スタンド 27
自由席(GENERAL ADMISSION)

26C:上位チームガレージ前スタンド。空中ポディウムも良く見れます。26B:中堅チームガレージ前スタンド。
6C:第一コーナーへの立ち上がりの攻防は必見。シケイン内側のスタンド。
8A:シケイン外側のスタンド。8B:LOWER(下段)、8A:UPPER(上段)で8Aの方が観やすいです。

 

←F1観戦ツアーの詳細はこちら

お客様独自のオリジナルプランの見積りをお作りします。

①観戦したいレース。

②日本を出発する日付、現地で宿泊する日数(何泊)、現地を出発する日付、日本に帰着する日付。

①②を事前に決めれば見積り依頼をしやすいです。

WORLD SPORTS TRAVEL

06-4303-4364

MAIL:info@f1world.net

土日祝、夏季、年末年始

受付時間:10:00-18:00 定休日:土日祝

F1イタリアGP過去の予選結果と決勝レース結果

ヨーロッパのグランプリとしては、フランスGP(1906年-2008年)に次いで1921年に創設された伝統あるイベントであり、第2次世界大戦などによる途中中断を経て継続開催され続けている。1950年以降は、同年に発足したF1世界選手権のカレンダーに組み込まれ、F1において同一名称のグランプリが1年も欠かさず開催され続けているのは、このイタリアグランプリとイギリスグランプリのみである。

1921年にはブレシアで開催、1937年にはリボーノ(現モンテネーロ・サーキット)で開催、1948年にはヴァレンチノパークで開催、1980年にはイモラで開催され、途中1929年〜1930年(世界的な経済不況)と1939年〜1946年(第2次世界大戦)には中断されているが、それ以外は毎年モンツァ・サーキットで開催され続けてきた。

1981年から2006年までイタリア国内のイモラでもF1グランプリが開催されていたが、こちらはサンマリノ共和国から名称を使用する形で、サンマリノグランプリとして開催されてきた。グランプリには「1ヶ国につき1年に1開催」が原則とされている為、このような仮措置で開催をしていた。(かつてドイツやスペイン、アメリカ、日本での1国2開催が例外的にある。

近年のカレンダーではヨーロッパラウンドの最終戦にスケジュールされており、シーズン終盤の9月に開催されることから、翌年のシーズンに関しての重大発表が行われることが多い。フェラーリの契約に関する発表がされることもしばしばある。

1987年 – ホンダ、マクラーレンに対し、翌年よりエンジン供給。アイルトン・セナのマクラーレン入り。
1989年 – アラン・プロスト、翌シーズンからフェラーリに加入。
1992年 – ホンダ、F1撤退(第2期の終了)。ナイジェル・マンセル、今シーズン限りでウイリアムズ離脱。
2006年 – ミハエル・シューマッハ、1度目の引退。
2016年はオランダのビール醸造会社ハイネケンがタイトルスポンサーとなった。

モンツァでのイタリアグランプリの開催継続に関して、バーニー・エクレストンとイタリア自動車クラブの交渉が長引き、高騰する開催権料について一時的に妥結することが困難な状況になったことから、2017年はイモラへの移転やイタリアグランプリの消滅も噂されていたが、最終的には2019年までモンツァで開催されることになった。しかし、イタリアグランプリ開催への政府支援に関してイモラサーキット側が不服を異議申し立てたため正式契約が遅れたが、訴状を取り下げたためモンツァでの開催が確実となり、2019年までの開催が正式決定した。その後、新オーナーのリバティメディア社と2024年までの開催について契約合意をしたが、ローテーション制の導入でより多くの国、サーキットを取り込みたいリバティメディアの方針によってもしかしたらモンツァでの開催は2年に1回、もしくは3年に1回のF1開催になってしまう可能性がある。

2024 F1イタリアGP 予選結果と決勝レース結果

F1イタリアGP観戦ツアー_2025

ルクレールが1ストップ作戦を成功させてマクラーレン勢を抑え、フェラーリのホームレースを2019年以来5年ぶりに制した。チームメイトのサインツが周回遅れも絡んだことによりピアストリを2周抑え込めたことも大きかった。ポールポジションからスタートしたノリスは1周目のバリアンテ・ロッジアでピアストリの先行を許すも、最終ラップでファステストラップを記録して意地を見せた。レッドブル勢は決勝でも遅れを取り、フェルスタッペンが6位、ペレスも8位が精一杯だった。なお、ルクレールの勝利によりマクラーレンは本GPでのコンストラクターズランキングの逆転首位浮上とはならなかったが、首位のレッドブルに8点差まで迫った。

フェラーリがホームグランプリの勝利に沸いた一方、同じくホームグランプリを迎えたRB勢は散々な日となってしまった。角田裕毅はヒュルケンベルグに接触された際のダメージが大きく、レース序盤で姿を消した。ダニエル・リカルドはヒュルケンベルグをコース外に押し出した件により5秒のタイムペナルティを受けたが、ピットクルーのミスによりペナルティを消化できず、さらに10秒のタイムペナルティを科せられてしまい13位に終わった。

10位に入賞したマグヌッセンはガスリーと接触した件で2点のペナルティポイントが科せられたことにより、累積ペナルティポイントが12点となってしまったため、次戦アゼルバイジャンGPで出場停止となる。この制度が導入されて以降、ペナルティポイント累積により出場停止となるのはマグヌッセンが初となった。

これがF1デビュー戦となったフランコ・コラピントは12位完走を果たした。

2024 F1イタリアGP 予選結果

2024 F1イタリアGP 予選結果
PosNoドライバーチームQ1Q2Q3Grid
14ノリスマクラーレン1:19.9111:19.7271:19.3271
281ピアストリマクラーレン1:20.0761:19.8081:19.4362
363ラッセルメルセデス1:20.1691:19.8771:19.4403
416ルクレールフェラーリ1:20.0741:20.0071:19.4614
555サインツフェラーリ1:20.1491:19.7991:19.4675
644ハミルトンメルセデス1:20.4771:19.6411:19.5136
71フェルスタッペンレッドブル1:20.2261:19.6621:20.0227
811ペレスレッドブル1:20.5981:20.2161:20.0628
923アルボンウィリアムズ1:20.5421:20.3141:20.2999
1027ヒュルケンベルグハース1:20.7811:20.4111:20.33910
1114アロンソアストンマーティン1:20.6171:20.421 11
123ダニエル・リカルドRB-ホンダ・RBPT1:20.9011:20.479 12
1320マグヌッセンハース1:20.8561:20.698 13
1410ガスリーアルピーヌ1:20.7481:20.738 14
1531オコンアルピーヌ1:20.7641:20.766 15
1622角田裕毅RB-ホンダ・RBPT1:20.945  16
1718ストロールアストンマーティン1:21.013  17
1843フランコ・コラピントウィリアムズ1:21.061  18
1977ボッタスキック・ザウバー-フェラーリ1:21.101  19
2024キック・ザウバー-フェラーリ1:21.445  20

2024 F1イタリアGP 決勝レース結果

2024 F1イタリアGP 決勝レース結果
PosNoドライバーチーム周回数タイム/リタイヤGridPoints
116ルクレールフェラーリ531:14:40.727425
281ピアストリマクラーレン53+2.664218
34ノリスマクラーレン53+6.153116 FL
455サインツフェラーリ53+15.621512
544ハミルトンメルセデス53+22.820610
61フェルスタッペンレッドブル53+37.93278
763ラッセルメルセデス53+39.71536
811ペレスレッドブル53+54.14884
923アルボンウィリアムズ53+1:07.45692
1020マグヌッセンハース53+1:08.302 1131
1114アロンソアストンマーティン53+1:08.49511 
1243フランコ・コラピントウィリアムズ53+1:21.30818 
133ダニエル・リカルドRB-ホンダ・RBPT53+1:33.452 212 
1431オコンアルピーヌ52+1 Lap15 
1510ガスリーアルピーヌ52+1 Lap14 
1677ボッタスキック・ザウバー-フェラーリ52+1 Lap19 
1727ヒュルケンベルグ 3ハース52+1 Lap10 
1824キック・ザウバー-フェラーリ52+1 Lap20 
1918ストロールアストンマーティン52+1 Lap17 
Ret22角田裕毅RB-ホンダ・RBPT7オーバーヒート16 

2023 F1イタリアGP 予選結果と決勝レース結果

F1イタリアGP観戦ツアー_0301

開始20分遅れで3回目のフォーメーションラップが行われた結果、51Lapで争われる事となった。レッドブルホンダRBPTのマックス・フェルスタッペンの猛追を受けるフェラーリのカルロス・サインツは15Lap目のターン1でロックアップに見舞われた。その場ではポジションを守ったものの、続くターン4に向けてサイドバイサイドとなり首位を奪われた。ハードタイヤタイヤスタートのメルセデスのルイス・ハミルトンは誰よりも長く第1スティントを引っ張り、27Lap目にミディアムタイヤタイヤ・タイヤに交換して10位でコースに復帰した。45Lap目、2位争いを繰り広げるフェラーリのカルロス・サインツとレッドブルホンダRBPTのセルジオ・ペレスが接触。レッドブルホンダRBPTのセルジオ・ペレスのクルマからパーツが脱落したがパフォーマンスに大きな影響はなく、レッドブルホンダRBPTのセルジオ・ペレスはその翌週にようやくフェラーリのカルロス・サインツを交わし、レッドブルが1-2体制を築いた。

終盤はフェラーリ勢同士による激しい3位バトルが繰り広げられた。

レッドブルホンダRBPTのセルジオ・ペレスに2位の座を奪われたフェラーリのカルロス・サインツは、その翌Lapのターン1でフェラーリのシャルル・ルクレールにポジションを奪われ、一旦は4位に後退するも続くターン4に向けて3位を奪還。最後まで手に汗握る防衛戦を展開した。

2023 F1イタリアGP 予選結果

2023 F1イタリアGP 予選結果
PosNoドライバーチームQ1Q2Q3Grid
155サインツフェラーリ1:21.9651:20.9911:20.2941
21フェルスタッペンレッドブル・ホンダRBPT1:21.5731:20.9371:20.3072
316ルクレールフェラーリ1:21.7881:20.9771:20.3613
463ラッセルメルセデス1:22.1481:21.3821:20.6714
511ペレスレッドブル・ホンダRBPT1:21.9111:21.2401:20.6885
623アルボンウィリアムズ・メルセデス1:21.6611:21.2721:20.7606
781ピアストリマクラーレン・メルセデス1:22.1061:21.5271:20.7857
844ハミルトンメルセデス1:21.9771:21.3691:20.8208
94ノリスマクラーレン・メルセデス1:21.9951:21.5811:20.9799
1014アロンソアストンマーチン・メルセデス1:22.0431:21.5431:21.41710
1122角田裕毅アルファタウリ・ホンダRBPT1:21.8521:21.594 11
1240リアム・ローソンアルファタウリ・ホンダRBPT1:22.1121:21.758 12
1327ヒュルケンベルグハース・フェラーリ1:22.3431:21.776 13
1477ボッタスアルファロメオ・フェラーリ1:22.2491:21.940 14
152サージェントウィリアムズ・メルセデス1:21.9301:21.944 15
1624アルファロメオ・フェラーリ1:22.390 16
1710ガスリーアルピーヌ・ルノー1:22.545 17
1831オコンアルピーヌ・ルノー1:22.548 18
1920マグヌッセンハース・フェラーリ1:22.592 19
2018ストロールアストンマーチン・メルセデス1:22.860 20

2023 F1イタリアGP 決勝レース結果

2023 F1イタリアGP 決勝レース結果
PosNoドライバーチーム周回数タイム/リタイヤGridPoints
11フェルスタッペンレッドブル・ホンダRBPT501:12:13.618225
211ペレスレッドブル・ホンダRBPT50+7.686s518
355サインツフェラーリ50+11.674s115
416ルクレールフェラーリ50+12.119s312
563ラッセルメルセデス50+18.925s410
644ハミルトンメルセデス50+39.111s88
723アルボンウィリアムズ・メルセデス50+45.198s66
84ノリスマクラーレン・メルセデス50+45.549s94
914アロンソアストンマーチン・メルセデス50+46.424s102
1077ボッタスアルファロメオ・フェラーリ49+65.950s141
112サージェントウィリアムズ・メルセデス49+71.398s15
1281ピアストリマクラーレン・メルセデス49+72.240s7
1340リアム・ローソンアルファタウリ・ホンダRBPT49+73.268s12
1418ストロールアストンマーチン・メルセデス49+81.658s20
1524Lapアルファロメオ・フェラーリ49+81.913s16
1610ガスリーアルピーヌ・ルノー49+82.236s17
1727ヒュルケンベルグハース・フェラーリ49+1 lap13
1820マグヌッセンハース・フェラーリ49+1 lap19
NC31オコンアルピーヌ・ルノー39DNF18
NC角田裕毅アルファタウリ・ホンダRBPT0DNF11

2022 F1イタリアGP 予選結果と決勝レース結果

F1イタリアGP観戦ツアー_0301

優勝はレッドブルホンダRBPTのマックス・フェルスタッペンでシーズン11勝目、通算31勝目。フランスGPからの連勝数を5とした。2位にはフェラーリのシャルル・ルクレール、3位にジョージ・メルセデスのジョージ・ラッセルとなった。

20人中9人がペナルティにより降格したグリッドとなった。スタートタイヤはソフトタイヤとミディアムタイヤに分かれ、フロントローのフェラーリのシャルル・ルクレール、メルセデスのジョージ・ラッセルなど5名がソフトタイヤ、その他はミディアムタイヤを選択。ターン1でコースオフするマシンが見られたが大きな混乱はなかった。7位からスタートしたレッドブルホンダRBPTのマックス・フェルスタッペンは2周目に3位、4周目には2位となりフェラーリのシャルル・ルクレールを追いかける展開となる。11周目にセバスチャン・ベッテルがマシンを停めたことによりバーチャルセーフティーカーが導入され、フェラーリのシャルル・ルクレールはこのタイミングでミディアムタイヤへ交換し3位で復帰する。18~25周目にかけて各車がピット作業を行い、レッドブルホンダRBPTのマックス・フェルスタッペンは2位で復帰、フェラーリのシャルル・ルクレールとの差を0.6~8秒ずつ縮めていく。33周目にフェラーリのシャルル・ルクレールは再びピット作業を行いソフトタイヤへ交換しレッドブルホンダRBPTのマックス・フェルスタッペンを追いかけるが、46周目にダニエル・マクラーレンのリカルドがマシンを停めたことによりセーフティカー(SC)が導入される。各車、再びピットインをするもSC先導のまま最終周へ入り、そのままレース終了となった。このレースがデビュー戦のニック・デ・フリースは9位でゴールし、デビュー戦での入賞を果たした。

レッドブルホンダRBPTのマックス・フェルスタッペンは選手権2位のフェラーリのシャルル・ルクレールとの差を116ポイントへ広げたことにより、次戦シンガポールGPの結果次第ではドライバーズタイトル獲得となる。

2022 F1イタリアGP 予選結果

2022 F1イタリアGP 予選結果
PosNoドライバーチームQ1Q2Q3Grid
116ルクレールフェラーリ1:21.2801:21.2081:20.1611
21フェルスタッペンレッドブル1:20.9221:21.2651:20.3067
355サインツフェラーリ1:21.3481:20.8781:20.42918
411ペレスレッドブル1:21.4951:21.3581:21.20613
544ハミルトンメルセデス1:22.0481:21.7081:21.52419
663ラッセルメルセデス1:21.7851:21.7471:21.5422
74ノリスマクラーレン1:22.1301:21.8311:21.5843
83リカルドマクラーレン1:22.1391:21.8551:21.9254
910ガスリーアルファタウリ1:22.0101:22.0621:22.6485
1014アロンソアルピーヌ1:22.0891:21.861 6
1131オコンアルピーヌ1:22.1661:22.130 14
1277ボッタスアルファロメオ1:22.0891:22.235 15
1345デ・フリースウィリアムズ1:22.5671:22.471 8
1424周冠宇アルファロメオ1:22.0031:22.577 9
1522角田裕毅アルファタウリ1:22.020  20
166ラティフィウィリアムズ1:22.587  10
175セバスチャン・ベッテルアストンマーティン1:22.636  11
1818ストロールアストンマーティン1:22.748  12
1920マグヌッセンハース1:22.908  16
2047ミック・シューマッハハース1:23.005  17

2022 F1イタリアGP 決勝レース結果

2022 F1イタリアGP 決勝レース結果
PosNoドライバーチーム周回数タイム/リタイヤGridPoints
11フェルスタッペンレッドブル531:20:27.511725
216ルクレールフェラーリ53+2.446118
363ラッセルメルセデス53+3.405215
455サインツフェラーリ53+5.0611812
544ハミルトンメルセデス53+5.3801910
611ペレスレッドブル53+6.091139FL
74ノリスマクラーレン53+6.20736
810ガスリーアルファタウリ53+6.39654
945デ・フリースウィリアムズ53+7.12282
1024周冠宇アルファロメオ53+7.91091
1131オコンアルピーヌ53+8.32314
1247ミック・シューマッハハース53+8.54917
1377ボッタスアルファロメオ52+1 Lap15
1422角田裕毅アルファタウリ52+1 Lap20
156ラティフィウィリアムズ52+1 Lap10
1620マグヌッセンハース52+1 Lap16
Ret3リカルドマクラーレン45DNF4
Ret18ストロールアストンマーティン39DNF12
Ret14アロンソアルピーヌ31DNF6
Ret5セバスチャン・ベッテルアストンマーティン10DNF11

2021 F1イタリアGP予選結果とスプリント予選結果と決勝レース結果

F1イタリアGP観戦ツアー1006

2番グリッドからスタートしたダニエル・リカルドが優勝、2位にランド・ノリスが続いた。マクラーレンの優勝は9年ぶりで1-2フィニッシュは11年ぶり。3位には最後尾スタートのバルテリ・ボッタスが入った。チャンピオンシップを争うマックス・フェルスタッペンとルイス・ハミルトンは、26周目に両者が並んだままターン2へ進入、内側の縁石に乗り上げたフェルスタッペンがハミルトンの車両に覆いかぶさるようにクラッシュした。これにより両者はリタイア。この事故の主な過失はフェルスタッペンにあるとして、次戦ロシアGPで3グリッド降格とペナルティポイント2点(累積2点)が加算された。ハミルトンのリタイアは2018年オーストリアグランプリ以来、63戦ぶりだった。

2021 F1イタリアGP 予選結果

2021 F1イタリアGP 予選結果
PosNoドライバーチームQ1Q2Q3Grid
177ボッタスメルセデス1:20.6851:20.0321:19.5551
244ハミルトンメルセデス1:20.5431:19.9361:19.6512
333フェルスタッペンレッドブル1:21.0351:20.2291:19.9663
44ノリスマクラーレン1:20.9161:20.0591:19.9894
53リカルドマクラーレン1:21.2921:20.4351:19.9955
610ガスリーアルファタウリ1:21.4401:20.5561:20.2606
755サインツフェラーリ1:21.1181:20.7501:20.4627
816ルクレールフェラーリ1:21.2191:20.7671:20.5108
911ペレスレッドブル1:21.3081:20.8821:20.6119
1099ジョヴィナッツィアルファロメオ1:21.1971:20.7261:20.80810
115ベッテルアストンマーティン1:21.3941:20.913 11
1218ストロールアストンマーティン1:21.4151:21.020 12
1314アロンソアルピーヌ1:21.4871:21.069 13
1431オコンアルピーヌ1:21.5001:21.103 14
1563ラッセルウィリアムズ1:21.8901:21.392 15
166ラティフィウィリアムズ1:21.925  16
1722角田アルファタウリ1:21.973  17
1847シューマッハハース1:22.248  18
1988クビサアルファロメオ1:22.530  19
209 マゼピンハース1:22.716  20

2021 F1イタリアGP スプリント予選結果

2021 F1イタリアGP スプリント予選結果
PosNoドライバーチーム周回数タイムGridPtsFinal Grid
177ボッタスメルセデス1827:54.0781319
233フェルスタッペンレッドブル18+2.325321
33リカルドマクラーレン18+14.534512
44ノリスマクラーレン18+18.8354 3
544ハミルトンメルセデス18+20.0112 4
616ルクレールフェラーリ18+23.4428 5
755サインツフェラーリ18+27.9527 6
899ジョヴィナッツィアルファロメオ18+31.08910 7
911ペレスレッドブル18+31.6809 8
1018ストロールアストンマーティン18+38.67112 9
1114アロンソアルピーヌ18+39.7959 10
125ベッテルアストンマーティン18+41.17711 11
1331オコンアルピーヌ18+43.37314 12
146ラティフィウィリアムズ18+45.97716 13
1563ラッセルウィリアムズ18+46.82115 14
1622角田アルファタウリ18+49.97717 15
179 マゼピンハース18+62.59920 16
1888クビサアルファロメオ18+65.09619 17
1947シューマッハハース18+66.15418 18
Ret10ガスリーアルファタウリ0アクシデント・ダメージ6 PL

2021 F1イタリアGP 決勝レース結果

2021 F1イタリアGP 決勝レース結果
PosNoドライバーチーム周回数タイム/リタイヤGridPoints
13リカルドマクラーレン531:21:54.365226FL
24ノリスマクラーレン53+1.747318
377ボッタスメルセデス53+4.9211915
416ルクレールフェラーリ53+7.309512
511ペレスレッドブル53+8.7231810
655サインツフェラーリ53+10.53568
718ストロールアストンマーティン53+15.80496
814アロンソアルピーヌ53+17.201104
963ラッセルウィリアムズ53+19.742142
1031オコンアルピーヌ53+20.868121
116ラティフィウィリアムズ53+23.74313 
125ベッテルアストンマーティン53+24.62111 
1399ジョヴィナッツィアルファロメオ53+27.2167 
1488クビサアルファロメオ53+29.76917 
1547シューマッハハース53+51.08818 
Ret9 マゼピンハース41パワーユニット16 
Ret44ハミルトンメルセデス25アクシデント4 
Ret33フェルスタッペンレッドブル25アクシデント1 
Ret10ガスリーアルファタウリ3メカニカルPL 
DNS22角田アルファタウリ0ブレーキ15 

2020 F1イタリアGP予選結果と決勝レース結果

ルイス・メルセデスのハミルトンがセーフティーカー中に起こしたミスが原因でストップ&ゴーペナルティーを受け優勝争いから脱落。フェラーリのルクレールのクラッシュにより赤旗が振られレース中断というレース前半は波乱に満ちた展開となった。そして、レース再開後、ピエール・アルファタウリホンダのガスリー(アルファタウリ)とカルロス・マクラーレンのサインツ(マクラーレン)がトップをかけた一騎打ちとなり、それを制したアルファタウリホンダのガスリーがトップでチェッカーを受け、ホンダPUとしては今季2勝目、F1の歴史において109人目のウィナーの誕生という形で幕を閉じた。もう一方のホンダ勢、レッドブルの2台は苦しい展開に終始し、両ドライバーとも痛恨のノーポイントに終わった。

2020 F1イタリアGP予選結果

2020 F1イタリアGP 予選結果
PosNoドライバーチームQ1Q2Q3Grid
144ハミルトンメルセデス1:19.5141:19.0921:18.8871
277ボッタスメルセデス1:19.7861:18.9521:18.9562
355サインツマクラーレン1:20.0991:19.7051:19.6953
411ペレスレーシング・ポイント1:20.0481:19.7181:19.7204
533フェルスタッペンレッドブル1:20.1931:19.7801:19.7955
64ノリスマクラーレン1:20.3441:19.9621:19.8206
73リカルドルノー1:20.5481:20.0311:19.8647
818ストロールレーシング・ポイント1:20.4001:19.9241:20.0498
923アルボンレッドブル1:21.1041:20.0641:20.0909
1010ガスリーアルファタウリ1:20.1451:19.9091:20.17710
1126クビアトアルファタウリ1:20.3071:20.169 11
1231オコンルノー1:20.7471:20.234 12
1316ルクレールフェラーリ1:20.4431:20.273 13
147ライコネンアルファロメオ1:21.0101:20.926 14
1520マグヌッセンハース1:20.8691:21.573 15
168ロマン・グロージャンハース1:21.139  16
175ベッテルフェラーリ1:21.151  17
1899ジョヴィナッツィアルファロメオ1:21.206  18
1963ラッセルウィリアムズ1:21.587  19
206ラティフィウィリアムズ1:21.717  20

2020 F1イタリアGP決勝レース結果

2020 F1イタリアGP 決勝レース結果
110ガスリーアルファタウリ531:47:06.0561025
255サインツマクラーレン53+0.415318
318ストロールレーシング・ポイント53+3.358815
44ノリスマクラーレン53+6.000612
577ボッタスメルセデス53+7.108210
63リカルドルノー53+8.39178
744ハミルトンメルセデス53+17.24517 FL
831オコンルノー53+18.691124
926クビアトアルファタウリ53+22.208112
1011ペレスレーシング・ポイント53+23.22441
116ラティフィウィリアムズ53+32.87620 
128ロマン・グロージャンハース53+35.16416 
137ライコネンアルファロメオ53+36.31214 
1463ラッセルウィリアムズ53+36.59319 
1523アルボンレッドブル53+37.5339 
1699ジョヴィナッツィアルファロメオ53+55.19918 
Ret33フェルスタッペンレッドブル30パワーユニット5 
Ret16ルクレールフェラーリ23アクシデント13 
Ret20マグヌッセンハース17パワーロス15 
Ret5ベッテルフェラーリ6ブレーキ17 

F1イタリアGP 各スタンドからのコースの見え方

F1イタリアGP観戦ツアー_0501

F1イタリアGPのスタンド26aからコースの見え方

間近な距離でスターティング・グリッドに整列するマシンが見ることが出来ます。スタンド正面が下位チームのピットになっているので、タイヤ交換などでマシンがピットインしてきた時の作業なども近い距離で観ることが出来ます。スタンド前のスターティンググリッドはポールポジション付近から上位までのグリッドになります。決勝レーススタートの30分前から各マシンがコースに出てきてスターティンググリッドに整列していき、マシンの周辺にはチーム代表やエンジニア・メカニックなどが集まり、ドライバーと決勝レースの戦略を最終確認しますので、そのタイミングは撮影チャンスです。TVカメラや報道関係者などもスターティンググリッドに多く詰めかけてきてドライバーにインタビューをします。スタンドの右斜めは表彰台になっていますので、表彰式の様子を観ることが出来ます。スタンド前は320km以上のスピードでマシンは走行していきますのでF1マシンから発せられるサウンドを十分に楽しむことも出来ます。スタンドには屋根が設置されていますので、陽射しや雨からも守ってくれます。ジャイアントスクリーンがスタンドの左斜めの方角に設置されています。F1の華やかな雰囲気や表彰式などの様子を楽しみたい人にはおススメのスタンドです。スタンドの前にはフェラーリ大応援団が陣取っていますのでF1イタリアGPの雰囲気が十分に味わえます。

F1イタリアGP観戦ツアー_0502

F1イタリアGPのスタンド26bからコースの見え方

間近な距離でスターティング・グリッドに整列するマシンが見ることが出来ます。スタンド正面が中位チームのピットになっているので、タイヤ交換などでマシンがピットインしてきた時の作業なども近い距離で観ることが出来ます。スタンド前のスターティンググリッドは中位グリッドになります。予選で中位グリッドあたりの戦闘力のチームを応援されている方にはおススメのスタンドです。決勝レーススタートの30分前から各マシンがコースに出てきてスターティンググリッドに整列していき、マシンの周辺にはチーム代表やエンジニア・メカニックなどが集まり、ドライバーと決勝レースの戦略を最終確認しますので、そのタイミングは撮影チャンスです。TVカメラや報道関係者などもスターティンググリッドに多く詰めかけてきてドライバーにインタビューをします。スタンドの右斜めは表彰台になっていますので、表彰式の様子を観ることが出来ます。スタンド前は320km以上のスピードでマシンは走行していきますのでF1マシンから発せられるサウンドを十分に楽しむことも出来ます。スタンドには屋根が設置されていますので、陽射しや雨からも守ってくれます。ジャイアントスクリーンがスタンドの左斜めの方角に設置されています。F1の華やかな雰囲気や表彰式などの様子を楽しみたい人にはおススメのスタンドです。スタンドの前にはフェラーリ大応援団が陣取っていますのでF1イタリアGPの雰囲気が十分に味わえます。

F1イタリアGP観戦ツアー_0503

F1イタリアGPのスタンド26cからコースの見え方

間近な距離でスターティング・グリッドに整列するマシンが見ることが出来ます。スタンド正面が上位チームのピットになっているので、タイヤ交換などでマシンがピットインしてきた時の作業なども近い距離で観ることが出来ます。スタンド前が上位チームのピットになるので、フェラーリを応援されている方にはおススメのスタンドです。スタンド前のスターティンググリッドは下位グリッドになります。決勝レーススタートの30分前から各マシンがコースに出てきてスターティンググリッドに整列していき、マシンの周辺にはチーム代表やエンジニア・メカニックなどが集まり、ドライバーと決勝レースの戦略を最終確認しますので、そのタイミングは撮影チャンスです。TVカメラや報道関係者などもスターティンググリッドに多く詰めかけてきてドライバーにインタビューをします。スタンドの右斜めは表彰台になっていますので、表彰式の様子を観ることが出来ます。スタンド前は320km以上のスピードでマシンは走行していきますのでF1マシンから発せられるサウンドを十分に楽しむことも出来ます。スタンドには屋根が設置されていますので、陽射しや雨からも守ってくれます。ジャイアントスクリーンがスタンドの左斜めの方角に設置されています。F1の華やかな雰囲気や表彰式などの様子を楽しみたい人にはおススメのスタンドです。スタンドの前にはフェラーリ大応援団が陣取っていますのでF1イタリアGPの雰囲気が十分に味わえます。

F1イタリアGP観戦ツアー_0504

F1イタリアGPのスタンド27からコースの見え方

間近な距離でスターティング・グリッドに整列するマシンが見ることが出来ます。スタンド正面が下位チームのピットになっているので、タイヤ交換などでマシンがピットインしてきた時の作業なども近い距離で観ることが出来ます。スタンド前のスターティンググリッドはポールポジション付近から上位までのグリッドになります。決勝レーススタートの30分前から各マシンがコースに出てきてスターティンググリッドに整列していき、マシンの周辺にはチーム代表やエンジニア・メカニックなどが集まり、ドライバーと決勝レースの戦略を最終確認しますので、そのタイミングは撮影チャンスです。TVカメラや報道関係者などもスターティンググリッドに多く詰めかけてきてドライバーにインタビューをします。スタンドの右斜めは表彰台になっていますので、表彰式の様子を観ることが出来ます。スタンド前は320km以上のスピードでマシンは走行していきますのでF1マシンから発せられるサウンドを十分に楽しむことも出来ます。スタンドには屋根が設置されていますので、陽射しや雨からも守ってくれます。ジャイアントスクリーンがスタンドの左斜めの方角に設置されています。F1の華やかな雰囲気や表彰式などの様子を楽しみたい人にはおススメのスタンドです。スタンドの前にはフェラーリ大応援団が陣取っていますのでF1イタリアGPの雰囲気が十分に味わえます。

F1イタリアGP観戦ツアー_0505

F1イタリアGPのスタンド1からコースの見え方

スタートラインに近いスタンドです。各チームのピットの様子を見ることも出来ます。このスタンド1の前あたりはホームストレート上でのバトルが繰り広げられ、抜きつ抜かれつのオーバーテイクの駆け引きが繰り広げられます。最高速の345kmに達するポイントで、DRSを使用すればゆうに360kmは超えます。このモンツァサーキットで最高速が計測される地点になります。F1マシンの究極の速さを堪能したい方にはおススメのスタンドです。スタンドには屋根が設置されていますので、陽射しや雨からも守ってくれます。ジャイアントスクリーンは設置されていないので、決勝レースの順位を知りたい人はスマートフォン用のF1アプリをダウンロードしておくと良いでしょう。

F1イタリアGP観戦ツアー_0506

F1イタリアGPのスタンド4からコースの見え方

スタンド4前でピットロードの出口とホームストレートが交錯します。このスタンド前を通過する時はマシンのスピードは最高速の345km付近に達しています。ホームストレートはDRSが使える区間なので、前車に1秒以内に接近していればDRS使用で最高速は360kmを越えます。エンジン音も最大になっており、F1マシンのスピードと音を楽しみたい人にはおススメのスタンドです。スタンド前を通過するときはオーバーテイクなどのバトルが繰り広げられますので、十分に楽しめるスタンドです。スタンドには屋根が設置されていますので、陽射しや雨からも守ってくれます。ジャイアントスクリーンは設置されていないので、決勝レースの順位を知りたい人はスマートフォン用のF1アプリをダウンロードしておくと良いでしょう。

F1イタリアGP観戦ツアー_0507

F1イタリアGPのスタンド5からコースの見え方

最高速に達したマシンがこのスタンド5前の辺りからブレーキングを開始します。350kmのスピードから80kmぐらいまでのビッグブレーキング。このモンツァサーキットで最大のブレーキングを行います。このスタンド前を通過する時はバトルの真っ最中で、この先のシケインでバトルの決着はつきますが、イン側のラインを確保した側のマシンが圧倒的に有利です。F1マシンのバトルや、ブレーキング競争を楽しみたい人にはおススメのスタンドです。オーバーテイク時のブレーキング競争の駆け引きが見ることが出来るスタンドになります。スタンドには屋根が設置されていないので、陽射し対策、雨対策が必要です。スタンド前にはジャイアントスクリーンが設置されているので決勝レースの順位や展開が解りやすいです。

F1イタリアGP観戦ツアー_0508

F1イタリアGPのスタンド6aからコースの見え方

ホームストレートからの350キロ以上のスピードからボトルを繰り広げるマシン同士のブレーキング競争が繰り広げられるエリアになります。このモンツァサーキットで最も減速がされるエリアでブレーキに掛る負荷は最大になります。コースのイン側のラインを取ったマシンが圧倒的に有利でオーバーテイクに成功する確率が高くなります。モンツァサーキットでオーバーテイクが可能なエリアの1つになります。マシン同士のバトルやブレーキング競争、オーバーテイクシーンを観たい人におススメのスタンドです。スタンドには屋根が設置されていないので、陽射し対策、雨対策が必要です。スタンド前にはジャイアントスクリーンが設置されているので決勝レースの順位や展開が解りやすいです。

F1イタリアGP観戦ツアー_0509

F1イタリアGPのスタンド6bからコースの見え方

ホームストレートからの350キロ以上のスピードからボトルを繰り広げるマシン同士のブレーキング競争が繰り広げられるエリアになります。このモンツァサーキットで最も減速がされるエリアでブレーキに掛る負荷は最大になります。コースのイン側のラインを取ったマシンが圧倒的に有利でオーバーテイクに成功する確率が高くなります。モンツァサーキットでオーバーテイクが可能なエリアの1つになります。マシン同士のバトルやブレーキング競争、オーバーテイクシーンを観たい人におススメのスタンドです。第1シケインはオーバーテイクポイントの割にはコース幅が狭く、マシン同士の接触が毎年多発しますので、クラッシュシーンがこのスタンドで観られます。スタンドには屋根が設置されていないので、陽射し対策、雨対策が必要です。スタンド前にはジャイアントスクリーンが設置されているので決勝レースの順位や展開が解りやすいです。

F1イタリアGP観戦ツアー_0510

F1イタリアGPのスタンド6cからコースの見え方

ホームストレートからの350キロ以上のスピードからバトルを繰り広げるマシン同士のブレーキング競争が繰り広げられるエリアになります。このモンツァサーキットで最も減速がされるエリアでブレーキに掛る負荷は最大になります。コースのイン側のラインを取ったマシンが圧倒的に有利でオーバーテイクに成功する確率が高くなります。モンツァサーキットでオーバーテイクが可能なエリアの1つになります。マシン同士のバトルやブレーキング競争、オーバーテイクシーンを観たい人におススメのスタンドです。第1シケインはオーバーテイクポイントの割にはコース幅が狭く、マシン同士の接触が毎年多発しますので、クラッシュシーンがこのスタンドで観られます。このスタンドの正面がシケイン全体を見渡せることが出来る絶好のロケーションになっています。スタンドには屋根が設置されていないので、陽射し対策、雨対策が必要です。スタンド前にはジャイアントスクリーンが設置されているので決勝レースの順位や展開が解りやすいです。

F1イタリアGP観戦ツアー_0511

F1イタリアGPのスタンド8aからコースの見え方

モンツァの第1シケインはオーバーテイクポイントで、ここで一番多く追い抜きが繰り広げられます。ここを立ち上がってロッジアへ向かって加速していきます。この第1シケインでオーバーテイクが出来なかったとしても、次の第2シケイン(ロッジア)でも十分にオーバーテイクが可能なので、この第1シケインの脱出で前車に接近しておけばスリップストリームを利用出来るので、ドライバーはこの第1シケインの攻略を慎重に処理をします。サイドバイサイドのオーバーテイクシーンを観たい人にはおススメのスタンドです。スタンドの上段部分が8aになりますので、遠くまで見晴しが良いスタンドになります。スタンドには屋根が設置されていないので、陽射し対策、雨対策が必要です。スタンド前にはジャイアントスクリーンが設置されていませんので決勝レースの順位を知りたい人はスマートフォン用のF1アプリをダウンロードしておくと良いでしょう。

F1イタリアGP観戦ツアー_0512

F1イタリアGPのスタンド8bからコースの見え方

モンツァの第1シケインはオーバーテイクポイントで、ここで一番多く追い抜きが繰り広げられます。ここを立ち上がってロッジアへ向かって加速していきます。この第1シケインでオーバーテイクが出来なかったとしても、次の第2シケイン(ロッジア)でも十分にオーバーテイクが可能なので、この第1シケインの脱出で前車に接近しておけばスリップストリームを利用出来るので、ドライバーはこの第1シケインの攻略を慎重に処理をします。サイドバイサイドのオーバーテイクシーンを観たい人にはおススメのスタンドです。スタンドの下段部分が8bになりますので、8aと比較すれば見晴しが若干劣るスタンドになります。スタンドには屋根が設置されていないので、陽射し対策、雨対策が必要です。スタンド前にはジャイアントスクリーンが設置されていませんので決勝レースの順位を知りたい人はスマートフォン用のF1アプリをダウンロードしておくと良いでしょう。

F1イタリアGP観戦ツアー_0513

F1イタリアGPのスタンド9からコースの見え方

モンツァの第2シケイン(ロッジア)はオーバーテイクポイントになります。第1シケインから立ち上がってきたマシン同士がこの第2シケイン(ロッジア)でバトルを繰り広げるシーンが非常に多く観られます。オーバーテイクの成功確率もそこそこ有り、人気の高いスタンドです。バトルした結果、コースオフしてサンドトラップから脱出出来なくなり、ここでリタイヤするマシンも有ります。マシン同士のバトルやオーバーテイクシーンを観たい、という人にはおススメのスタンドです。スタンドには屋根が設置されていないので、陽射し対策、雨対策が必要です。スタンド前にはジャイアントスクリーンが設置されているので決勝レースの順位や展開が解りやすいです。

F1イタリアGP観戦ツアー_0514

F1イタリアGPのスタンド10からコースの見え方

モンツァの第2シケイン(ロッジア)を立ち上がってきたエリアにあるスタンドです。このスタンド10前を通過したら、レズモコーナーがあります。レズモコーナーは自由席エリアになっています。このスタンド10前はただマシンが加速していくだけなので、観戦するにはあまり向いていないスタンドになります。オーバーテイクやバトルを観たい人は他のスタンドで観戦することをおススメします。スタンドには屋根が設置されていないので、陽射し対策、雨対策が必要です。スタンド前にはジャイアントスクリーンが設置されていませんので決勝レースの順位を知りたい人はスマートフォン用のF1アプリをダウンロードしておくと良いでしょう。

F1イタリアGP観戦ツアー_0515

F1イタリアGPのスタンド12からコースの見え方

アスカリシケインの手前になるスタンドです。レズモからこのアスカリシケインまでのストレートはDRSが使える区間ですが、このストレートでのオーバーテイクは非常に難しく、前のマシンに接近することが目的になりがちです。スタンドには屋根が設置されていないので、陽射し対策、雨対策が必要です。スタンド前にはジャイアントスクリーンが設置されているので決勝レースの順位や展開が解りやすいです。

F1イタリアGP観戦ツアー_0516

F1イタリアGPのスタンド13からコースの見え方

アスカリシケインの入口になるスタンドです。レズモからこのアスカリシケインまでのストレートはDRSが使える区間ですが、このアスカリシケインでのオーバーテイクは非常に難しく、マシンの性能差が大きいか、前のマシンがミスでもしない限り、オーバーテイクにまでは至りません。スタンドには屋根が設置されていないので、陽射し対策、雨対策が必要です。スタンド前にはジャイアントスクリーンが設置されているので決勝レースの順位や展開が解りやすいです。

F1イタリアGP観戦ツアー_0517

F1イタリアGPのスタンド14-15からコースの見え方

アスカリシケインの入口になるスタンドです。レズモからこのアスカリシケインまでのストレートはDRSが使える区間ですが、このアスカリシケインでのオーバーテイクは非常に難しく、マシンの性能差が大きいか、前のマシンがミスでもしない限り、オーバーテイクにまでは至りません。スタンドには屋根が設置されていないので、陽射し対策、雨対策が必要です。スタンド前にはジャイアントスクリーンが設置されていませんので決勝レースの順位を知りたい人はスマートフォン用のF1アプリをダウンロードしておくと良いでしょう。

F1イタリアGP観戦ツアー_0518

F1イタリアGPのスタンド16からコースの見え方

アスカリシケインの出口の前にあるスタンドです。このアスカリシケインを立ち上がって、モンツァサーキット名物の最終コーナーであるパラボリカコーナーへ向かってアクセル全開で走行していきます。このスタンドではF1マシンの低速コーナーの安定性と回頭性能をチェックすることが出来ます。玄人好みのスタンドです。スタンドには屋根が設置されていないので、陽射し対策、雨対策が必要です。スタンド前にはジャイアントスクリーンが設置されているので決勝レースの順位や展開が解りやすいです。

F1イタリアGP観戦ツアー_0519

F1イタリアGPのスタンド19からコースの見え方

モンツァのバックストレートになります。最終コーナーのパラボリカへ向かってF1マシンは全開で加速していきます。スタンドには屋根が設置されていないので、陽射し対策、雨対策が必要です。スタンド前にはジャイアントスクリーンが設置されていませんので決勝レースの順位を知りたい人はスマートフォン用のF1アプリをダウンロードしておくと良いでしょう。

F1イタリアGP観戦ツアー_0520

F1イタリアGPのスタンド20からコースの見え方

モンツァのバックストレートになります。最終コーナーのパラボリカへ向かってF1マシンは全開で加速していきます。スタンドには屋根が設置されていないので、陽射し対策、雨対策が必要です。スタンド前にはジャイアントスクリーンが設置されていませんので決勝レースの順位を知りたい人はスマートフォン用のF1アプリをダウンロードしておくと良いでしょう。

F1イタリアGP観戦ツアー_0521

F1イタリアGPのスタンド21aからコースの見え方

モンツァ名物の最終コーナー、パラボリカ前のスタンドになります。アスカリシケインを上手く立ち上がり、前車に接近することが出来ればこのパラボリカコーナーの飛び込みでイン側のラインを取れればオーバーテイクが出来ます。F1マシン同士の接近戦やバトル、オーバーテイクを観たい人にはおススメのスタンドです。スタンドには屋根が設置されていないので、陽射し対策、雨対策が必要です。スタンド前にはジャイアントスクリーンが設置されていませんので決勝レースの順位を知りたい人はスマートフォン用のF1アプリをダウンロードしておくと良いでしょう。

F1イタリアGP観戦ツアー_0522

F1イタリアGPのスタンド21bからコースの見え方

モンツァ名物の最終コーナー、パラボリカ前のスタンドになります。アスカリシケインを上手く立ち上がり、前車に接近することが出来ればこのパラボリカコーナーの飛び込みでイン側のラインを取れればオーバーテイクが出来ます。F1マシン同士の接近戦やバトル、オーバーテイクを観たい人にはおススメのスタンドです。スタンドには屋根が設置されていないので、陽射し対策、雨対策が必要です。スタンド前にはジャイアントスクリーンが設置されていませんので決勝レースの順位を知りたい人はスマートフォン用のF1アプリをダウンロードしておくと良いでしょう。

F1イタリアGP観戦ツアー_0523

F1イタリアGPのスタンド21cからコースの見え方

モンツァ名物の最終コーナー、パラボリカ前のスタンドになります。アスカリシケインを上手く立ち上がり、前車に接近することが出来ればこのパラボリカコーナーの飛び込みでイン側のラインを取れればオーバーテイクが出来ます。F1マシン同士の接近戦やバトル、オーバーテイクを観たい人にはおススメのスタンドです。スタンドには屋根が設置されていないので、陽射し対策、雨対策が必要です。スタンド前にはジャイアントスクリーンが設置されていませんので決勝レースの順位を知りたい人はスマートフォン用のF1アプリをダウンロードしておくと良いでしょう。

F1イタリアGP観戦ツアー_0524

F1イタリアGPのスタンド21dからコースの見え方

モンツァ名物の最終コーナー、パラボリカ前のスタンドになります。アスカリシケインを上手く立ち上がり、前車に接近することが出来ればこのパラボリカコーナーの飛び込みでイン側のラインを取れればオーバーテイクが出来ます。F1マシン同士の接近戦やバトル、オーバーテイクを観たい人にはおススメのスタンドです。スタンドには屋根が設置されていないので、陽射し対策、雨対策が必要です。スタンド前にはジャイアントスクリーンが設置されていませんので決勝レースの順位を知りたい人はスマートフォン用のF1アプリをダウンロードしておくと良いでしょう。

F1イタリアGP観戦ツアー_0525

F1イタリアGPのスタンド21eからコースの見え方

バックストレート・エンドのスタンドになります。前車のスリップに入れれば、ここはオーバーテイクの場所になります。スタンドには屋根が設置されていないので、陽射し対策、雨対策が必要です。スタンド前にはジャイアントスクリーンが設置されていませんので決勝レースの順位を知りたい人はスマートフォン用のF1アプリをダウンロードしておくと良いでしょう。

F1イタリアGP観戦ツアー_0526

F1イタリアGPのスタンド22からコースの見え方

モンツァ名物の最終コーナー、パラボリカ前のスタンドになります。アスカリシケインを上手く立ち上がり、前車に接近することが出来ればこのパラボリカコーナーの飛び込みでイン側のラインを取れればオーバーテイクが出来ます。F1マシン同士の接近戦やバトル、オーバーテイクを観たい人にはおススメのスタンドです。スタンドには屋根が設置されていますので、陽射しや雨からも守ってくれます。スタンド前にはジャイアントスクリーンが設置されていませんので決勝レースの順位を知りたい人はスマートフォン用のF1アプリをダウンロードしておくと良いでしょう。

F1イタリアGP観戦ツアー_0527

F1イタリアGPのスタンド23aからコースの見え方

最終コーナー・パラボリカ出口のスタンドになります。イン側に走行ラインを取ればピットロードの入口になる場所です。このパラボリカコーナー出口の通過速度は280kmをゆうにオーバーし、超高速コーナーとしても有名です。F1マシンの超高速コーナリング性能を楽しみたい人にはおススメのスタンドです。このコーナーのライン取りをミスすれば、続くホームストレートで後車にオーバーテイクされる可能性が髙くなるのでF1ドライバーは大胆かつ慎重にこのコーナーに対応します。スタンドには屋根が設置されていないので、陽射し対策、雨対策が必要です。スタンド前にはジャイアントスクリーンが設置されていませんので決勝レースの順位を知りたい人はスマートフォン用のF1アプリをダウンロードしておくと良いでしょう。

F1イタリアGP観戦ツアー_0528

F1イタリアGPのスタンド23bからコースの見え方

最終コーナー・パラボリカ出口のスタンドになります。イン側に走行ラインを取ればピットロードの入口になる場所です。このパラボリカコーナー出口の通過速度は280kmをゆうにオーバーし、超高速コーナーとしても有名です。F1マシンの超高速コーナリング性能を楽しみたい人にはおススメのスタンドです。このコーナーのライン取りをミスすれば、続くホームストレートで後車にオーバーテイクされる可能性が髙くなるのでF1ドライバーは大胆かつ慎重にこのコーナーに対応します。スタンドには屋根が設置されていないので、陽射し対策、雨対策が必要です。スタンド前にはジャイアントスクリーンが設置されていませんので決勝レースの順位を知りたい人はスマートフォン用のF1アプリをダウンロードしておくと良いでしょう。

F1イタリアGP観戦ツアー_0529

F1イタリアGPのスタンド24からコースの見え方

最終コーナー・パラボリカ出口のスタンドになります。イン側に走行ラインを取ればピットロードの入口になる場所です。このパラボリカコーナー出口の通過速度は280kmをゆうにオーバーし、超高速コーナーとしても有名です。F1マシンの超高速コーナリング性能を楽しみたい人にはおススメのスタンドです。このコーナーのライン取りをミスすれば、続くホームストレートで後車にオーバーテイクされる可能性が髙くなるのでF1ドライバーは大胆かつ慎重にこのコーナーに対応します。スタンドには屋根が設置されていますので、陽射しや雨からも守ってくれます。スタンド前にはジャイアントスクリーンが設置されているので決勝レースの順位や展開が解りやすいです。

F1イタリアGP観戦ツアー_0530

F1イタリアGPのスタンドGF10-GF13からコースの見え方

最終コーナー・パラボリカ出口のスタンドになります。イン側に走行ラインを取ればピットロードの入口になる場所です。このパラボリカコーナー出口の通過速度は280kmをゆうにオーバーし、超高速コーナーとしても有名です。F1マシンの超高速コーナリング性能を楽しみたい人にはおススメのスタンドです。このコーナーのライン取りをミスすれば、続くホームストレートで後車にオーバーテイクされる可能性が髙くなるのでF1ドライバーは大胆かつ慎重にこのコーナーに対応します。スタンドには屋根が設置されていますので、陽射しや雨からも守ってくれます。スタンド前にはジャイアントスクリーンが設置されているので決勝レースの順位や展開が解りやすいです。

 

F1イタリアGPの開催地モンツァの情報

首都:ローマ。
人口:6,001万人。
物価:日本と同程度。
通貨:ユーロ。
時差:+7時間。
気温:F1開催時の平均気温17度~25度。
公用語:イタリア語。
サーキット:モンツァ・サーキット。
開催期間:2025年09月05日~2025年09月07日。
開始時刻:15時00分(日本時間22時00分)。
観戦時の服装:半袖シャツまたは長袖シャツ。
ミラノ近郊の観光名所:がおススメです。

F1屈指の超高速サーキット。毎年、多くのティフォシでスタンドは赤く染まる。F1に残された唯一の超高速サーキット。オールドファッションのクラッシックコースである。昔の名残でオーバルコースも現存しているが、レースでは使用されていない。3000cc最終年の2005年には最高速370キロをオーバーした。ストレート区間が長い割にはオーバーテイクの難易度は高い。最終コーナー(パラボリカ)で前車に接近することは容易ではないからだ。

イタリア第2の都市・ミラノの北東部20キロにサーキットがある。近年はヨーロッパラウンド最終の地となっている。F1カレンダーが20戦前後になった頃から9月初旬に開催されるようになった。(以前は9月中旬開催だった)サンマリノでのF1開催がなくなりイタリアでのF1開催はモンツァのみとなって久しい。前最高権威のバーニー・エクレストンが新興国開催へ舵を切り、ヨーロッパでの開催数は減少した。(バレンシア・サンマリノ・フランス・ドイツなど)モンツァも開催の危機に瀕していたが、新オーナーのリバティ・メディア社との間で開催延長の方向で契約がまとまった。その後、さらに契約が更新されて2031年までのF1イタリアGP開催の権利を有している。

F1イタリアGPを現地で観戦するには何日かかる?

F1イタリアGPを3日間(フリー走行1・2、フリー走行3・予選、決勝レース)を観戦した場合。

1日目 日本の空港を直行便または乗継便で出発。
2日目 現地のミラノ(マルペンサ、リナーテ)空港に到着しホテルにチェックイン。
3日目 F1イタリアGPフリー走行1.2観戦または観光など。
4日目 F1イタリアGPフリー走行3、予選観戦または観光など。
5日目 F1イタリアGP決勝レース観戦。
6日目 現地のミラノ(マルペンサ、リナーテ)空港を直行便または乗継便で出発。
7日目 日本の空港に到着。

F1イタリアGPを2日間(フリー走行3・予選、決勝レース)を観戦した場合。

1日目 日本の空港を直行便または乗継便で出発。
2日目 現地のミラノ(マルペンサ、リナーテ)空港に到着しホテルにチェックイン。
3日目 F1イタリアGPフリー走行3、予選観戦または観光など。
4日目 F1イタリアGP決勝レース観戦。
5日目 現地のミラノ(マルペンサ、リナーテ)空港を直行便または乗継便で出発。
6日目 日本の空港に到着。

2日間(フリー走行3・予選、決勝レース)を観戦した場合は1日分短く(6日間)なります。

F1イタリアGPを1日間(決勝レース)のみを観戦した場合。

1日目 日本の空港を直行便または乗継便で出発。
2日目 現地のミラノ(マルペンサ、リナーテ)空港に到着しホテルにチェックイン。
3日目 F1イタリアGP決勝レース観戦。
4日目 現地のミラノ(マルペンサ、リナーテ)空港を直行便または乗継便で出発。
5日目 日本の空港に到着。

1日のみ(決勝レース)を観戦した場合は2日分(5日間)短くなります。

到着日に観戦する事も可能

現地空港に到着する時刻が早い便の飛行機に乗れば到着日に観戦する事も可能です。現地で滞在する日数も1日短くなり、休暇を取って現地観戦し易くなりなります。

現地でのF1イタリアGP観戦の後に観光もしたい

ついでに観光もしたい場合は観光日数をプラスすれば大体のスケジュールが作れます。
日本を出発する時刻が早朝の場合は同日中に現地に到着しますので日数が1日短くなる場合があります。
パスポートの有効期間の確認、観光目的で90日以内までの滞在ならばVisaは不要です。

F1イタリアGP観戦ツアーを現地で楽しむ方法

海外現地でF1観戦ツアーを楽しむためには、だいたいは個人で計画を立てるか旅行会社のサービスを利用するかの二者択一になります。そこで今回はイタリアでのF1観戦ツアーにおける、大まかな手配の流れや旅行時の注意点をご紹介します。

例えば単純に名所を回る海外旅行でも、現地を存分に満喫するにはさまざまな準備が必要です。
さらにF1観戦ツアーとなれば、レースを観るための手配も必要です。

せっかくイタリアに行くなら、観光も堪能したいという場合も多いでしょう。

そこで本記事では、イタリアのF1観戦ツアーを心ゆくまで楽しめるような、事前準備や気をつけたいポイントについて解説していきます。

まずは個人か旅行会社で手配するのか選択

海外現地のF1観戦ツアーに行く方法は、大きく分けて個人もしくは旅行会社を使った手配の2種類です。
当然ながらそれぞれメリット・デメリットはあるので、まずはしっかりと適した手段を見極めることから始めましょう。

個人と旅行会社との大まかな違いとしては、やはり自由度の高さとコストです。
もちろん個人ですべて計画するのであれば、自分の好きなようにスケジュールが組めます。

なおかつホテルが柔軟に選べたり、手配料が抑えられたりするので、コストを削りやすいのも利点です。

一方で旅行会社に依頼するのであれば、準備の手間を大幅に省けるメリットがあります。
さらにサポートも充実しているため、現地でのF1観戦ツアーに慣れていない場合でも安心です。

そのほか例えばイタリアのF1観戦ツアーであれば、フェラーリ本社・マラネロのオプションツアーがあるなど、特別なサービスがついている場合もあります。

個人で準備する際にはスケジュール調整が必須

ではここからは、実際にF1観戦ツアーに行くまでの流れについてご紹介します。

そもそも押さえておきたいのが、F1レースのスケジュールです。
F1レースの開催時期は3月中旬~12月上旬で、前年の10月頃には詳細が決まりますが、中でもイタリアGPは毎年9月に開催されるのが通常です。

またイタリアGPは基本的に金曜・土曜・日曜の3日間で行われ、前日となる木曜にレーサーとふれあえるイベントがあります。
個人でF1観戦ツアーを手配するには、まずはこの点を踏まえてスケジュールを組み、少なくともチケット・航空券・ホテルの予約が必要です。

ちなみにF1の観戦チケットは、指定のスタンド席と自由席があり、指定席なら場所によって料金が変わってきます。
また指定席は、レース開催3日間の通し券になる点も特徴です。

もちろん自由席ならかなり価格は安く抑えられますが、立ち見になるケースも多いので注意しておきましょう。

旅行会社に依頼するなら何社かで比較

イタリアのF1観戦ツアーを企画している旅行会社はいくつもあるので、もし依頼するのであれば、それぞれの料金やサービス内容を比較して検討するのがベストです。

例えば見比べるポイントとしては、ホテルのグレードやサーキットまでの交通アクセスをはじめ、旅程、観光オプションの内容、旅行時のサポートなど。
そのほか航空券の取り扱いにも違いがあるので、飛行機のマイルを使いたい場合には現地集合・解散ができる旅行会社を選ぶのもおすすめです。

また旅行会社によっては、各社で提供している通常のツアープランからアレンジできるケースもあります。
もっとイタリアの街を楽しみたかったり、F1観戦以外にも観光したい目的地がある際には、ある程度柔軟性のあるサービスを選ぶのも良いでしょう。

イタリアでのF1観戦ツアーを満喫するための注意点

大前提としてイタリア旅行の際に覚えておきたいのが、入国のビザが必要ない代わりに、パスポートの有効期限が6ヶ月以上のルールがある点です。
入国時点で6ヶ月未満だと許可されないので、予約の時点できちんと確認しておきましょう。

また安全面で考慮しておきたいのが、常備薬や日焼け止めの準備です。
いずれも海外製品だと日本人の体質に合わないケースも少なくないので、注意しておかなければなりません。

特にF1観戦で屋根のない席だと、強い日差しを直接浴びてしまいます。
ちなみ日傘は、ほかの観客の邪魔になるため使えません。

スキンケアに気をつかっていないと忘れがちですが、必ず日焼け止めも用意していきましょう。
そのほかにも、急な気候の変化もあるため、F1観戦時用の雨具も持っていくのがベストです。

先ほども出てきたように観戦中に傘は使えませんし、現地調達しようと思っても売り切れの可能性もあるので、雨合羽やポンチョも持参したほうが無難でしょう。

イタリアでのF1観戦ツアーを満喫するなら万全の準備が大切

どんな旅行でも同じですが、思う存分に現地を楽しむためには、しっかりとした計画や準備が欠かせません。
特にF1観戦ツアーの場合は、チケットの予約やサーキットまでの交通手段など、レースを観に行くための手配も必要です。

せっかくの楽しい旅で後悔しないためにも、まずは入念な段取りを整えてから、当日を迎えることをおすすめします。

2025年のF1全日程(24戦)

F1オーストラリアGP

F1オーストラリアGP観戦ツアー_0003

2025/03/16

F1オーストラリアGP(メルボルン)

F1中国GP

F1中国GP観戦ツアー_0005

2025/03/23

F1中国GP(上海)

F1日本GP

F1日本GP観戦ツアー_0004

2025/04/06

F1日本GP(鈴鹿)

F1バーレーンGP

F1バーレーンGP観戦ツアー_0001

2025/04/13

F1バーレーンGP(マナマ)

F1サウジアラビアGP

F1サウジアラビアGP観戦ツアー_0002

2025/04/20

F1サウジアラビアGP(ジェッダ)

F1マイアミGP

F1マイアミGP観戦ツアー_0006

2025/05/04

F1マイアミGP(マイアミ)

F1エミリア・ロマーニャGP

F1エミリアロマーニャGP観戦ツアー_0007

2025/05/18

F1エミリア・ロマーニャGP(イモラ)

F1モナコGP

F1モナコGP観戦ツアー_0008

2025/05/25

F1モナコGP(モンテカルロ)

F1スペインGP

F1スペインGP観戦ツアー_0010

2025/06/01

F1スペインGP(バルセロナ)

F1カナダGP

F1カナダGP観戦ツアー_0009

2025/06/15

F1カナダGP(モントリオール)

F1オーストリアGP

F1オーストリアGP観戦ツアー_0011

2025/06/29

F1オーストリアGP(シュピールベルグ)

F1ハンガリーGP

F1ハンガリーGP観戦ツアー_0013

2025/08/03

F1ハンガリーGP(ハンガロリンク)

F1オランダGP

F1オランダGP観戦ツアー_0015

2025/08/31

F1オランダGP(アムステルダム)

F1イタリアGP

F1イタリアGP観戦ツアー_0016

2025/09/07

F1イタリアGP(モンツァ)

F1アゼルバイジャンGP

F1アゼルバイジャンGP観戦ツアー_0017

2025/09/21

F1アゼルバイジャンGP(バクー)

F1シンガポールGP

F1シンガポールGP観戦ツアー_0018

2025/10/05

F1シンガポールGP(シンガポール)

F1アメリカGP

F1アメリカGP観戦ツアー_0019

2025/10/19

F1アメリカGP(オースティン)

F1メキシコGP

F1メキシコGP観戦ツアー_0020

2025/10/26

F1メキシコGP(メキシコシティ)

F1サンパウロGP

F1サンパウロGP観戦ツアー_0021

2025/11/09

F1サンパウロGP(インテルラゴス)

F1カタールGP

F1カタールGP観戦ツアー_0023

2025/11/30

F1カタールGP(ロサイル)

F1アブダビGP

F1アブダビGP観戦ツアー_0024

2025/12/07

F1アブダビGP(アブダビ)

2026年のF1全日程(24戦)

2025年6月10日 FIAから2026年の開催スケジュールが発表されました。

F1オーストラリアGP

F1オーストラリアGP観戦ツアー_0003

2026/03/08

F1オーストラリアGP(メルボルン)

F1中国GP

F1中国GP観戦ツアー_0005

2026/03/15

F1中国GP(上海)

F1日本GP

F1日本GP観戦ツアー_0004

2026/03/29

F1日本GP(鈴鹿)

F1バーレーンGP

F1バーレーンGP観戦ツアー_0001

2026/04/12

F1バーレーンGP(マナマ)

F1サウジアラビアGP

F1サウジアラビアGP観戦ツアー_0002

2026/04/19

F1サウジアラビアGP(ジェッダ)

F1マイアミGP

F1マイアミGP観戦ツアー_0006

2026/05/03

F1マイアミGP(マイアミ)

F1モナコGP

F1モナコGP観戦ツアー_0008

2026/06/07

F1モナコGP(モンテカルロ)

F1ハンガリーGP

F1ハンガリーGP観戦ツアー_0013

2026/07/26

F1ハンガリーGP(ハンガロリンク)

F1オランダGP

F1オランダGP観戦ツアー_0015

2026/08/23

F1オランダGP(アムステルダム)

F1イタリアGP

F1イタリアGP観戦ツアー_0016

2026/09/06

F1イタリアGP(モンツァ)

F1スペインGP

F1スペインGP観戦ツアー_0010

2026/09/13

F1スペインGP(マドリード)

F1アゼルバイジャンGP

F1アゼルバイジャンGP観戦ツアー_0017

2026/09/27

F1アゼルバイジャンGP(バクー)

F1シンガポールGP

F1シンガポールGP観戦ツアー_0018

2026/10/11

F1シンガポールGP(シンガポール)

F1アメリカGP

F1アメリカGP観戦ツアー_0019

2026/10/25

F1アメリカGP(オースティン)

F1メキシコGP

F1メキシコGP観戦ツアー_0020

2026/11/01

F1メキシコGP(メキシコシティ)

F1サンパウロGP

F1サンパウロGP観戦ツアー_0021

2026/11/08

F1サンパウロGP(インテルラゴス)

F1カタールGP

F1カタールGP観戦ツアー_0023

2026/11/29

F1カタールGP(ロサイル)

F1アブダビGP

F1アブダビGP観戦ツアー_0024

2026/12/06

F1アブダビGP(アブダビ)

 

←F1観戦ツアーの詳細はこちら