F
1
観戦
ツアーのお見積りはこちら
background cloud

F1アメリカGP観戦ツアー

F1アメリカGP観戦ツアー_2025

INDEX

←F1観戦ツアーの詳細はこちら

・2025 F1アメリカGP開催日程

・F1アメリカGPのサーキット情報

・F1アメリカGP 過去の予選結果と決勝レース結果

・F1アメリカGPの各スタンドからコースの見え方

・F1アメリカGPの開催地オースティンの情報

・F1アメリカGPを現地で観戦するには何日かかる?

・F1アメリカGP観戦ツアーを現地で楽しむ方法

2025 F1アメリカGP 開催日程

日程開催レース開催地
2025/10/17 (金)F1アメリカ グランプリ(GP)・フリー走行1
F1アメリカ グランプリ(GP)・フリー走行2
オースティン
2025/10/18 (土)F1アメリカ グランプリ(GP)フリー走行3、予選
オースティン
2025/10/19 (日)F1アメリカ グランプリ(GP)決勝レースオースティン

2025 F1アメリカGPのタイムスケジュール

FP110月17日 (金) 12:30
FP210月17日 (金) 16:30
FP310月18日 (土) 12:00
予選10月18日 (土) 16:00
決勝10月19日 (日) 14:00
 

2026 F1アメリカGP 開催日程

2025年6月10日 FIAから2026年のF1アメリカGP開催スケジュールが発表されました。

日程開催レース開催地
2026/10/23 (金)F1アメリカ グランプリ(GP)・フリー走行1
F1アメリカ グランプリ(GP)・フリー走行2
オースティン
2026/10/24 (土)F1アメリカ グランプリ(GP)フリー走行3、予選
オースティン
2026/10/25 (日)F1アメリカ グランプリ(GP)決勝レースオースティン
 

F1アメリカGPサーキット情報

F1アメリカGP観戦ツアー_0102
サーキット名サーキット・オブ・ジ・アメリカズ
設立年2012年
デザインヘルマン・ティルケ
コース全長5516m
コーナー数20
周回数56周
周回方向反時計回り
サーキット・オブ・ジ・アメリカズで決勝レースが開催される。 初開催は1959年で、今年で48回目の開催を迎える。

F1アメリカGPチケットのスタンド情報

STAND AREA(金土日)
MAIN GRANDSTAND Club
MAIN GRANDSTAND Mezz
MAIN GRANDSTAND Lower Level
MAIN GRANDSTAND TrackSide
TURN 1
TURN 2
TURN 4
TURN 6
TURN 9
TURN 12
TURN 13
TURN 15
TURN 19
 

←F1観戦ツアーの詳細はこちら

お客様独自のオリジナルプランの見積りをお作りします。

①観戦したいレース。

②日本を出発する日付、現地で宿泊する日数(何泊)、現地を出発する日付、日本に帰着する日付。

①②を事前に決めれば見積り依頼をしやすいです。

WORLD SPORTS TRAVEL

06-4303-4364

MAIL:info@f1world.net

土日祝、夏季、年末年始

受付時間:10:00-18:00 定休日:土日祝

F1アメリカGP過去の予選結果と決勝レース結果

F1に参戦するチーム・自動車メーカー・スポンサーなどの関係者から「アメリカ合衆国でF1が開催されないことは、宣伝媒体としてのF1の絶対価値を著しく低下させる恐れがある」としてアメリカ合衆国でのレース開催を復活させるよう根強い要望があった。F1の興行権を持つFOMがアメリカ合衆国内の様々なサーキット・オーガナイザーと交渉を行った結果、2012年より新たにテキサス州オースティン近郊にサーキットを建設してアメリカGPを復活させることが決定した。

2010年9月にヘルマン・ティルケの設計による新サーキットのコースレイアウトが公表された。サーキットの建設は同年12月に開始された。費用は約2億ドル。

多くのメディアからはサーキットの建設費用が調達出来ずGP開催が注視になる危険性を憂慮するものもあり、実際プロモーターも、場合によっては同地でのグランプリ初開催が1年延期され2013年にずれ込む可能性を認めていたが、予定通り2012年11月にレースが開催された。

2024 F1アメリカGP スプリント予選結果とスプリントレース結果と予選結果と決勝レース結果

F1アメリカGP観戦ツアー_2025

フロントローからスタートしたノリスとフェルスタッペンが牽制し合う中、ルクレールがその間隙をついて首位に立ち、サインツもノリスを抜いて3位に浮上する。ハミルトンが2周目にスピンオフを喫してグラベルから脱出できず、第9戦GP以来10戦ぶりにセーフティカーが出動した。セーフティカーが退いた後もルクレールがレースを支配し、サインツもレース終盤にアンダーカットを成功させてフェラーリが1-2フィニッシュを決めた。フェラーリがアメリカGPで1-2フィニッシュを決めたのは2006年以来18年ぶりである。フェラーリはコンストラクターズランキング2位のレッドブルに8点差まで接近し、首位のマクラーレンにも48点差まで迫り、コンストラクターズタイトル争いは三つ巴の様相を呈してきた。

フェラーリ勢の先行を許して3位に後退したフェルスタッペンはノリスにも迫られてオーバーテイクされるも、ノリスがコース外でフェルスタッペンを抜いたと判断されて5秒ペナルティを科せられたことで、フェルスタッペンは3位の座を守った。これでフェルスタッペンとノリスとのポイント差は40点に広がった。

1年ぶりのF1参戦となったRBのリアム・ローソンはパワーユニットの交換で最後尾スタートとなったが9位入賞を果たす一方、角田裕毅はアルボンをコース外に押し出したことで5秒ペナルティが科され、スピンを喫するなどいいところがなく14位に終わった。

2024 F1アメリカGP スプリント予選結果

2024 F1アメリカGP スプリント予選結果
PosNoドライバーチームSQ1SQ2SQ3Final Grid
11フェルスタッペンレッドブル1:33.9081:33.2901:32.8331
263ラッセルメルセデス1:34.1251:33.5441:32.8452
316ルクレールフェラーリ1:33.6471:33.3921:33.0593
44ノリスマクラーレン1:33.9191:33.5661:33.0834
555サインツフェラーリ1:34.1091:33.2741:33.0895
627ヒュルケンベルグハース1:34.8251:33.9941:33.1836
744ハミルトンメルセデス1:33.8401:33.3701:33.3787
820マグヌッセンハース1:34.4031:33.7881:33.3988
922角田裕毅RB-ホンダ・RBPT1:34.6461:34.0521:33.8029
1043フランコ・コラピントウィリアムズ1:34.6061:33.9521:34.40610
1111ペレスレッドブル1:34.3331:34.244 11
1210ガスリーアルピーヌ1:34.8651:34.363 12
1318ストロールアストンマーティン1:34.324No time 13
1414アロンソアストンマーティン1:34.436No time 14
1530リアム・ローソンRB-ホンダ・RBPT1:34.617No time 15
1681ピアストリマクラーレン1:34.881  16
1731オコンアルピーヌ1:34.917  17
1823アルボンウィリアムズ1:35.054  PL
1977ボッタスキック・ザウバー-フェラーリ1:35.148  18
2024キック・ザウバー-フェラーリ1:36.472  19

2024 F1アメリカGP スプリントレース結果

2024 F1アメリカGP スプリントレース結果
PosNoドライバーチーム周回数タイム/リタイヤGridPoints
11フェルスタッペンレッドブル1931:06.14618
255サインツフェラーリ19+3.88257
34ノリスマクラーレン19+6.24046
416ルクレールフェラーリ19+6.95635
563ラッセルメルセデス19+15.76624
644ハミルトンメルセデス19+18.72473
720マグヌッセンハース19+25.16182
827ヒュルケンベルグハース19+26.58861
911ペレスレッドブル19+29.95011 
1081ピアストリマクラーレン19+37.059 116 
1122角田裕毅RB-ホンダ・RBPT19+38.3639 
1243フランコ・コラピントウィリアムズ19+39.46010 
1318ストロールアストンマーティン19+41.23613 
1410ガスリーアルピーヌ19+41.99512 
1531オコンアルピーヌ19+42.80417 
1630リアム・ローソンRB-ホンダ・RBPT19+44.00815 
1723アルボンウィリアムズ19+44.564PL 
1814アロンソアストンマーティン19+46.80714 
1924キック・ザウバー-フェラーリ19+52.84219 
2077ボッタスキック・ザウバー-フェラーリ19+54.47618 

2024 F1アメリカGP 予選結果

2024 F1アメリカGP 予選結果
PosNoドライバーチームQ1Q2Q3Grid
14ノリスマクラーレン1:33.6161:32.8511:32.3301
21フェルスタッペンレッドブル1:33.0461:32.5841:32.3612
355サインツフェラーリ1:33.5561:32.8361:32.6523
416ルクレールフェラーリ1:33.2411:32.9621:32.7404
581ピアストリマクラーレン1:33.8641:33.0571:32.9505
663ラッセルメルセデス1:33.5361:33.1421:32.974PL
710ガスリーアルピーヌ1:33.5501:33.1621:33.0186
814アロンソアストンマーティン1:33.9731:33.4291:33.3097
920マグヌッセンハース1:33.5641:33.4741:33.4818
1011ペレスレッドブル1:33.6111:33.020No time9
1122角田裕毅RB-ホンダ・RBPT1:33.7951:33.506 10
1227ヒュルケンベルグハース1:33.6011:33.544 11
1331オコンアルピーヌ1:33.9861:33.597 12
1418ストロールアストンマーティン1:34.0331:33.759 13
1530リアム・ローソンRB-ホンダ・RBPT1:33.339No time 19
1623アルボンウィリアムズ1:34.051  14
1743フランコ・コラピントウィリアムズ1:34.062  15
1877ボッタスキック・ザウバー-フェラーリ1:34.152  16
1944ハミルトンメルセデス1:34.154  17
2024キック・ザウバー-フェラーリ1:34.228  18

2024 F1アメリカGP 決勝レース結果

2024 F1アメリカGP 決勝レース結果
PosNoドライバーチーム周回数タイム/リタイヤGridPoints
116ルクレールフェラーリ561:35:09.639425
255サインツフェラーリ56+8.562318
31フェルスタッペンレッドブル56+19.412215
44ノリスマクラーレン56+20.354 1112
581ピアストリマクラーレン62+21.921510
663ラッセルメルセデス56+56.295PL8
711ペレスレッドブル56+59.07296
827ヒュルケンベルグハース56+1:02.957114
930リアム・ローソンRB-ホンダ・RBPT56+1:10.563192
1043フランコ・コラピントウィリアムズ56+1:11.979151
1120マグヌッセンハース56+1;19.7828 
1210ガスリーアルピーヌ56+1:30.558 26 
1314アロンソアストンマーティン55+1 Lap7 
1422角田裕毅RB-ホンダ・RBPT55+1 Lap 310 
1518ストロールアストンマーティン55+1 Lap13 
1623アルボンウィリアムズ55+1 Lap14 
1777ボッタスキック・ザウバー-フェラーリ55+1 Lap16 
1831オコンアルピーヌ55+1 Lap12 
1924キック・ザウバー-フェラーリ55+1 Lap18 
Ret44ハミルトンメルセデス1スピンオフ17 

2023 F1アメリカGP スプリントシュートアウト結果とスプリント結果と予選結果と決勝レース結果

2023 F1アメリカGP 予選結果

2023 F1アメリカGP 予選結果
PosNoドライバーチームQ1Q2Q3Grid
116ルクレールフェラーリ1:36.0611:35.0041:34.7231
24ノリスマクラーレン1:35.1101:35.4411:34.8532
344ハミルトンメルセデス1:35.0911:35.2401:34.8623
455サインツフェラーリ1:35.8241:35.3021:34.9454
563ラッセルメルセデス1:36.1651:35.6061:35.0795
61フェルスタッペンレッドブル1:35.3461:35.0081:35.0816
710ガスリーアルピーヌ1:36.1581:35.4961:35.0897
831オコンアルピーヌ1:36.1311:35.4131:35.1548
911ペレスレッドブル1:35.9891:35.6791:35.1739
1081ピアストリマクラーレン1:36.0641:35.5761:35.46710
1122角田裕毅アルファタウリ1:35.9131:35.697 11
1224アルファロメオ1:36.0521:35.698 12
1377ボッタスアルファロメオ1:36.0821:35.858 13
1420マグヌッセンハース1:36.0091:35.880 PL
153ダニエル・リカルドアルファタウリ1:36.2131:35.974 14
1627ヒュルケンベルグハース1:36.235  PL
1714アロンソアストンマーティン1:36.268  PL
1823アルボンウィリアムズ1:36.315  15
1918ストロールアストンマーティン1:36.589  PL
202サージェントウィリアムズ1:36.827  16

2023 F1アメリカGP スプリントシュートアウト結果

2023 F1アメリカGP スプリントシュートアウト結果
PosNoドライバーチームSQ1SQ2SQ3Final Grid
11フェルスタッペンレッドブル1:35.9971:35.1811:34.5381
216ルクレールフェラーリ1:35.9991:35.3861:34.5932
344ハミルトンメルセデス1:36.3931:35.8871:34.6073
44ノリスマクラーレン1:36.4991:35.5941:34.6394
581ピアストリマクラーレン1:36.7031:35.7531:34.8945
655サインツフェラーリ1:36.2681:35.5421:34.9396
711ペレスレッドブル1:36.3471:35.7181:35.0417
863ラッセルメルセデス1:36.2811:35.8471:35.19911
923アルボンウィリアムズ1:36.2301:35.9471:35.3668
1010ガスリーアルピーヌ1:36.5951:35.7851:35.8979
113ダニエル・リカルドアルファタウリ1:36.7371:35.978 10
1214アロンソアストンマーティン1:36.3651:36.087 12
1331オコンアルピーヌ1:36.3721:36.137 13
1418ストロールアストンマーティン1:36.5751:36.181 14
1524アルファロメオ1:36.5541:36.182 15
1627ヒュルケンベルグハース1:36.749  16
1720マグヌッセンハース1:36.922  17
1877ボッタスアルファロメオ1:36.922  18
1922角田裕毅アルファタウリ1:36.945  19
202サージェントウィリアムズ1:37.186  20

2023 F1アメリカGP スプリント結果

2023 F1アメリカGP スプリント結果
PosNoドライバーチーム周回数タイム/リタイヤGridPoints
11フェルスタッペンレッドブル1931:30.84918
244ハミルトンメルセデス19+9.46537
316ルクレールフェラーリ19+17.98726
44ノリスマクラーレン19+18.86345
511ペレスレッドブル19+22.92874
655サインツフェラーリ19+28.30763
710ガスリーアルピーヌ19+32.40392
863ラッセルメルセデス19+34.250 1111
923アルボンウィリアムズ19+34.5678 
1081ピアストリマクラーレン19+42.4035 
1131オコンアルピーヌ19+44.98613 
123ダニエル・リカルドアルファタウリ19+45.50910 
1314アロンソアストンマーティン19+49.08612 
1422角田裕毅アルファタウリ19+49.73319 
1527ヒュルケンベルグハース19+56.65016 
1677ボッタスアルファロメオ19+1:04.40118 
1724アルファロメオ19+1:07.972 215 
1820マグヌッセンハース19+1:11.12217 
192サージェントウィリアムズ19+1:11.44920 
Ret18ストロールアストンマーティン16ブレーキ14 

2023 F1アメリカGP 決勝レース結果

2023 F1アメリカGP 決勝レース結果
PosNoドライバーチーム周回数タイム/リタイヤGridPoints
11フェルスタッペンレッドブル561:35:21.362625
24ノリスマクラーレン56+10.730218
355サインツフェラーリ56+15.134415
411ペレスレッドブル56+18.460912
563ラッセルメルセデス56+24.999510
610ガスリーアルピーヌ56+47.99678
718ストロールアストンマーティン56+48.696PL6
822角田裕毅アルファタウリ56+1:14.385115
923アルボンウィリアムズ56+1:26.7 152
102サージェントウィリアムズ56+1:27.998161
1127ヒュルケンベルグハース56+1:29.904PL 
1277ボッタスアルファロメオ56+1:38.60113 
1324アルファロメオ55+1 Lap12 
1420マグヌッセンハース55+1 LapPL 
153ダニエル・リカルドアルファタウリ55+1 Lap14 
Ret14アロンソアストンマーティン49アンダートレイPL 
Ret81ピアストリマクラーレン10オーバーヒート10 
Ret31オコンアルピーヌ6アンダートレイ8 
DSQ44ハミルトンメルセデス56失格(リアスキッド規則違反)23 
DSQ16ルクレールフェラーリ56失格(リアスキッド規則違反)21 

2022 F1アメリカGPの予選結果と決勝レース結果

F1アメリカGP観戦ツアー_0301

優勝はレッドブルのフェルスタッペンでシーズン13勝目、通算33勝目。2位にメルセデスのハミルトン、3位にフェラーリのルクレールとなった。
スタートタイヤはアルピーヌ勢とハース勢のみハードタイヤを選択、その他のチームはミディアムタイヤを選択した。スタートでレッドブルのフェルスタッペンに先行されたフェラーリのサインツは、メルセデスのラッセルに追突され、ピットまで戻ったものの水漏れによりリタイア。16周目にアルファロメオのボッタスが最終コーナー手前でコースアウトしてリタイア。車両撤去のためにセーフティカーが出動。セーフティーカー明け直後のバックストレートでアストンマーティンのストロールとアルピーヌのアロンソが接触、アストンマーティンのストロールはマシンが大破しリタイア。アルピーヌのアロンソはフロントが浮き上がったのち、地面にたたきつけられ、バリアにも接触したがレースを続行した。レッドブルのフェルスタッペンは35周目のピットインの際にタイヤ交換作業が手間取ったことにより3位まで後退したが、50周目にトップのメルセデスのハミルトンをパスし5.023秒差をつけて優勝した。この結果によりレッドブルは2013年以来、9年ぶりにコンストラクターズタイトルを獲得した。

2022 F1アメリカGP 予選結果

2022 F1アメリカGP 予選結果
PosNoドライバーチームQ1Q2Q3Grid
155カルロス・サインツフェラーリ1:35.2971:35.5901:34.3561
216シャルル・ルクレールフェラーリ1:35.7951:35.2461:34.42112
31マックス・フェルスタッペンレッドブル-RBPT1:35.8641:35.2941:34.4482
411セルジオ・ペレスレッドブル-RBPT1:36.1631:35.8641:34.6459
544ルイス・ハミルトンメルセデス1:36.1481:35.7321:34.9473
663ジョージ・ラッセルメルセデス1:36.1951:35.6921:34.9884
718ランス・ストロールアストンマーティン・アラムコ-メルセデス1:36.8601:36.0321:35.5985
84ランド・ノリスマクラーレン-メルセデス1:36.4651:36.3411:35.6906
914フェルナンド・アロンソアルピーヌ-ルノー1:36.4461:35.9881:35.87614
1077バルテリ・ボッタスアルファロメオ-フェラーリ1:36.7461:36.3211:36.3197
1123アレクサンダー・アルボンウィリアムズ-メルセデス1:36.9321:36.3688
125セバスチャン・ベッテルアストンマーティン・アラムコ-メルセデス1:36.6951:36.39810
1310ピエール・ガスリーアルファタウリ-RBPT1:36.5771:36.74011
1424周冠宇アルファロメオ-フェラーリ1:36.6561:36.97018
1522角田裕毅アルファタウリ-RBPT1:36.8081:37.14719
1620ケビン・マグヌッセンハース-フェラーリ1:36.94913
173ダニエル・リカルドマクラーレン-メルセデス1:37.04615
1831エステバン・オコンアルピーヌ-ルノー1:37.068PL
1947ミック・シューマッハハース-フェラーリ1:37.11116
206ニコラス・ラティフィウィリアムズ-メルセデス1:37.24417

2022 F1アメリカGP 決勝レース結果

2022 F1アメリカGP 決勝レース結果
PosNoドライバーチーム周回数タイム/リタイヤGridPoints
11マックス・フェルスタッペンレッドブル-RBPT561:42:11.687225
244ルイス・ハミルトンメルセデス56+5.023318
316シャルル・ルクレールフェラーリ56+7.5011215
411セルジオ・ペレスレッドブル-RBPT56+8.293912
563ジョージ・ラッセルメルセデス56+44.815411FL
64ランド・ノリスマクラーレン-メルセデス56+53.78568
714フェルナンド・アロンソアルピーヌ-ルノー56+55.078146
85セバスチャン・ベッテルアストンマーティン・アラムコ-メルセデス56+65.354104
920ケビン・マグヌッセンハース-フェラーリ56+65.834132
1022角田裕毅アルファタウリ-RBPT56+70.919191
1131エステバン・オコンアルピーヌ-ルノー56+72.875PL
1224周冠宇アルファロメオ-フェラーリ56+76.16418
1323アレクサンダー・アルボンウィリアムズ-メルセデス56+80.05748
1410ピエール・ガスリーアルファタウリ-RBPT56+81.763111
1547ミック・シューマッハハース-フェラーリ56+84.490316
163ダニエル・リカルドマクラーレン-メルセデス56+90.48715
176ニコラス・ラティフィウィリアムズ-メルセデス56+103.588217
Ret18ランス・ストロールアストンマーティン・アラムコ-メルセデス21DNF5
Ret77バルテリ・ボッタスアルファロメオ-フェラーリ16DNF7
Ret55カルロス・サインツフェラーリ1DNF1

F1アメリカGP 各スタンドからのコースの見え方

F1アメリカGP観戦ツアー_0501

F1アメリカGPのスタンドMainGrandStand Clubからコースの見え方

間近な距離でスターティング・グリッドに整列するマシンが見ることが出来るおススメのビューポイントです。表彰式の様子も一番近くで見れるスタンドになります。最終コーナーから1コーナーにかけては急な上りこう配になっており、ホームストレートは2か所あるDRS区間の1か所になっており、イン側ラインをキープすると順位の死守が可能であるが、追い抜きの場合の場合はこのイン側のラインを取ることが必須になり、ドライバー間の熾烈な駆け引きが見れる場所でもあります。スタンドには屋根が設置されていますので、陽射しや雨からも守ってくれます。ジャイアントスクリーンがコースを挟んでスタンドの前に設置されていますので、決勝レースの順位などの状況がわかりやすいです。

F1アメリカGP観戦ツアー_0502

F1アメリカGPのスタンドT1上段からコースの見え方

ホームストレートを急こう配の上り坂で1コーナーをクリアーするポイントです。たくさんのオーバーテイクが繰り広げられるエリアになります。まれにアウト側のラインからオーバーテイクが成功する場合もありますが、ほとんどはイン側のラインからのオーバーテイクが大半で、ドライバーはそれを認知しており、イン側をキープ・確保することに注意と集中力を注ぎます。上段はT1スタンドの中でも見晴しが良いエリアになります。スタンドには屋根が設置されていないので、陽射し対策や雨対策が必要です。ジャイアントスクリーンがコースを挟んでスタンドの前に設置されていますので、決勝レースの順位などの状況がわかりやすいです。

F1アメリカGP観戦ツアー_0503

F1アメリカGPのスタンドMainGrandStand Mezzからコースの見え方

間近な距離でスターティング・グリッドに整列するマシンが見ることが出来るおススメのビューポイントです。表彰式の様子も一番近くで見れるスタンドになります。最終コーナーから1コーナーにかけては急な上りこう配になっており、ホームストレートは2か所あるDRS区間の1か所になっており、イン側ラインをキープすると順位の死守が可能であるが、追い抜きの場合はこのイン側のラインを取ることが必須になり、ドライバー間の熾烈な駆け引きが見れる場所でもあります。メイングランドスタンドでは中段エリアの席になります。上段よりマシンが間近で見れる反面、遠方の見通しではやや劣ります。スタンドには屋根が設置されていますので、陽射しや雨からも守ってくれます。ジャイアントスクリーンがコースを挟んでスタンドの前に設置されていますので、決勝レースの順位などの状況がわかりやすいです。

F1アメリカGP観戦ツアー_0504

F1アメリカGPのスタンドMainGrandStand Tracksideからコースの見え方

間近な距離でスターティング・グリッドに整列するマシンが見ることが出来るおススメのビューポイントです。表彰式の様子も一番近くで見れるスタンドになります。最終コーナーから1コーナーにかけては急な上りこう配になっており、ホームストレートは2か所あるDRS区間の1か所になっており、イン側ラインをキープすると順位の死守が可能であるが、追い抜きの場合はこのイン側のラインを取ることが必須になり、ドライバー間の熾烈な駆け引きが見れる場所でもあります。メイングランドスタンドでは下段エリアの席になります。太陽の陽射しが遮られず、炎天下のもとで観戦することになり、日焼け対策では難があるスタンドであります。スタンドには屋根が設置されていないので、陽射し対策や雨対策が必要です。ジャイアントスクリーンがコースを挟んでスタンドの前に設置されていますので、決勝レースの順位などの状況がわかりやすいです。

F1アメリカGP観戦ツアー_0505

F1アメリカGPのスタンドT1中段からコースの見え方

中段 ホームストレートを急こう配の上り坂で1コーナーをクリアーするポイントです。たくさんのオーバーテイクが繰り広げられるエリアになります。まれにアウト側のラインからオーバーテイクが成功する場合もありますが、ほとんどはイン側のラインからのオーバーテイクが大半で、ドライバーはそれを認知しており、イン側をキープ・確保することに注意と集中力を注ぎます。中段はT1スタンドの中では比較的に見晴しが良いエリアになります。スタンドには屋根が設置されていないので、陽射し対策や雨対策が必要です。ジャイアントスクリーンがコースを挟んでスタンドの前に設置されていますので、決勝レースの順位などの状況がわかりやすいです。

F1アメリカGP観戦ツアー_0506

F1アメリカGPのスタンドT1下段からコースの見え方

ホームストレートを急こう配の上り坂で1コーナーをクリアーするポイントです。たくさんのオーバーテイクが繰り広げられるエリアになります。まれにアウト側のラインからオーバーテイクが成功する場合もありますが、ほとんどはイン側のラインからのオーバーテイクが大半で、ドライバーはそれを認知しており、イン側をキープ・確保することに注意と集中力を注ぎます。下段はT1スタンドの中では前列部分のエリアになり、最終コーナー側は見渡せますが、逆に2コーナーより先のエリアにかけての見晴には多少、難があります。スタンドには屋根が設置されていないので、陽射し対策や雨対策が必要です。ジャイアントスクリーンがコースを挟んでスタンドの前に設置されていますので、決勝レースの順位などの状況がわかりやすいです。

F1アメリカGP観戦ツアー_0507

F1アメリカGPのスタンドT4からコースの見え方

鈴鹿のS字区間に類似したコーナーが続くセクションになります。オーバーテイクは皆無ですが、マシンの空力と中高速性能の差が貧著に現れます。スタンドには屋根が設置されていないので、陽射し対策や雨対策が必要です。ジャイアントスクリーンがコースを挟んでスタンドの前に設置されていますので、決勝レースの順位などの状況がわかりやすいです。

F1アメリカGP観戦ツアー_0508

F1アメリカGPのスタンドT9からコースの見え方

バックストレートでのDRS検知ポイントになります。ここで前車に1秒以内に接近することで、バックストレートでのオーバーテイクにつながります。スタンドには屋根が設置されていないので、陽射し対策や雨対策が必要です。ジャイアントスクリーンがコースを挟んでスタンドの前に設置されていますので、決勝レースの順位などの状況がわかりやすいです。

F1アメリカGP観戦ツアー_0509

F1アメリカGPのスタンドT12上段からコースの見え方

バックストレートでのDRS検知ポイントになります。ここで前車に1秒以内に接近することで、バックストレートでのオーバーテイクにつながります。スタンドには屋根が設置されていないので、陽射し対策や雨対策が必要です。ジャイアントスクリーンがコースを挟んでスタンドの前に設置されていますので、決勝レースの順位などの状況がわかりやすいです。

バックストレートエンドのエリアにあるスタンドになります。オースティンのサーキットではここで一番多くのオーバーテイクが繰り広げられます。11コーナーから12コーナーにかけては約1000mのロングストレート区間で13,14,15,16コーナーまでのセクションが見渡せます。スタンドには屋根が設置されていないので、陽射し対策や雨対策が必要です。ジャイアントスクリーンがコースを挟んでスタンドの前に設置されていますので、決勝レースの順位などの状況がわかりやすいです。

F1アメリカGP観戦ツアー_0510

F1アメリカGPのスタンドT12下段からコースの見え方

バックストレートエンドのエリアにあるスタンドになります。オースティンのサーキットではここで一番多くのオーバーテイクが繰り広げられます。11コーナーから12コーナーにかけては約1000mのロングストレート区間で上段席と比較すると13,14,15,16コーナーまでのセクションが多少、ブラインドになります。スタンドには屋根が設置されていないので、陽射し対策や雨対策が必要です。ジャイアントスクリーンがコースを挟んでスタンドの前に設置されていますので、決勝レースの順位などの状況がわかりやすいです。

F1アメリカGP観戦ツアー_0511

F1アメリカGPのスタンドT15上段からコースの見え方

複合低速コーナーが連続するエリアです。サーキット設計者のヘルマン・ティルケ氏の個性が出ている区間になりますが、ここでのオーバーテイクはまずありませんが、低中速コーナーが連続する区間であり、1ラップのタイムに与える影響はそれなりに大きいでしょう。スタンドには屋根が設置されていないので、陽射し対策や雨対策が必要です。ジャイアントスクリーンがコースを挟んでスタンドの前に設置されていますので、決勝レースの順位などの状況がわかりやすいです。

F1アメリカGP観戦ツアー_0512

F1アメリカGPのスタンドT15中段からコースの見え方

複合低速コーナーが連続するエリアです。サーキット設計者のヘルマン・ティルケ氏の個性が出ている区間になりますが、ここでのオーバーテイクはまずありませんが、低中速コーナーが連続する区間であり、1ラップのタイムに与える影響はそれなりに大きいでしょう。スタンドには屋根が設置されていないので、陽射し対策や雨対策が必要です。ジャイアントスクリーンがコースを挟んでスタンドの前に設置されていますので、決勝レースの順位などの状況がわかりやすいです。

F1アメリカGP観戦ツアー_0513

F1アメリカGPのスタンドT15下段からコースの見え方

複合低速コーナーが連続するエリアです。サーキット設計者のヘルマン・ティルケ氏の個性が出ている区間になりますが、ここでのオーバーテイクはまずありませんが、低中速コーナーが連続する区間であり、1ラップのタイムに与える影響はそれなりに大きいでしょう。スタンドには屋根が設置されていないので、陽射し対策や雨対策が必要です。ジャイアントスクリーンがコースを挟んでスタンドの前に設置されていますので、決勝レースの順位などの状況がわかりやすいです。

 

F1アメリカGPの開催地オースティンの情報

首都:ワシントン。
人口:30,875万人。
物価:日本よりやや割高感がある。
通貨:アメリカドル。
時差:+15時間。
気温:F1開催時の平均気温15度~28度。
公用語:英語。
サーキット:サーキット・オブ・ジ・アメリカ。
開催期間:2024年10月18日~2024年10月20日。
開始時刻:14時00分(日本時間28時00分)。
観戦時の服装:半袖シャツもしくは長袖シャツ(雨天時は防寒服が望ましいでしょう)。

2007年までF1アメリカGPはインディアナポリスで開催されていたが、2012年からオースティンでの開催で現在に至っている。途中、高額な開催権料を巡って開催を見送る等などの問題があり、オーナーシップがリバティメディアへ移行したが、その問題は州政府を絡めての問題で解決には至っておらず、いつアメリカGPが他の場所へ変更されるか予断を許さない状況が続いており、候補地はラスベガス市街地、ニューヨーク郊外市街地、LA郊外のロングビーチなどいくつかの名前が上がっている。アメリカ企業のリバティメディアは自国アメリカでの複数個所での開催に積極的であり、商業的成功を収めるために積極的に推し進めていくことが予想され、2026年まではオースティンでF1アメリカGPは開催される事が決まっている。

F1アメリカGPを現地で観戦するには何日かかる?

F1アメリカGPを3日間(フリー走行1・2、フリー走行3・予選、決勝レース)を観戦した場合。

1日目 日本の空港を乗継便で出発。(直行便はございません)
   現地のオースティン(バーグストロム)空港に到着しホテルにチェックイン。
2日目 F1アメリカGPフリー走行1.2観戦または観光など。
3日目 F1アメリカGPフリー走行3、予選観戦または観光など。
4日目 F1アメリカGP決勝レース観戦。
5日目 現地のオースティン(バーグストロム)空港を乗継便で出発。(直行便はございません)
6日目 日本の空港に到着。

F1アメリカGPを2日間(フリー走行3・予選、決勝レース)を観戦した場合。

1日目 日本の空港を乗継便で出発。(直行便はございません)
   現地のオースティン(バーグストロム)空港に到着しホテルにチェックイン。
2日目 F1アメリカGPフリー走行3、予選観戦または観光など。
3日目 F1アメリカGP決勝レース観戦。
4日目 現地のオースティン(バーグストロム)空港を乗継便で出発。(直行便はございません)
5日目 日本の空港に到着。

2日間(フリー走行3・予選、決勝レース)を観戦した場合は1日分短く(5日間)なります。

F1アメリカGPを1日間(決勝レース)のみを観戦した場合。

1日目 日本の空港を乗継便で出発。(直行便はございません)
   現地のオースティン(バーグストロム)空港に到着しホテルにチェックイン。
2日目 F1アメリカGP決勝レース観戦。
3日目 現地のオースティン(バーグストロム)空港を乗継便で出発。(直行便はございません)
4日目 日本の空港に到着。

1日のみ(決勝レース)を観戦した場合は2日分(4日間)短くなります。

到着日に観戦する事も可能

現地空港に到着する時刻が早い便の飛行機に乗れば到着日に観戦する事も可能です。現地で滞在する日数も1日短くなり、休暇を取って現地観戦し易くなりなります。

現地でのF1アメリカGP観戦の後に観光もしたい

ついでに観光もしたい場合は観光日数をプラスすれば大体のスケジュールが作れます。
日本を出発する時刻が早朝の場合は同日中に現地に到着しますので日数が1日短くなる場合があります。
パスポートの有効期間の確認、Electronic Travel Authority (ESTA電子渡航許可)の登録は必須です。

F1アメリカGP観戦ツアーを現地で楽しむ方法

海外のF1を観戦したい方は個人でプランを立てるか、F1観戦ツアーを利用するか迷うかもしれません。結論から言えば、F1観戦ツアーを選択するのがおすすめです。F1観戦ツアーは旅行費が安くなる傾向にあり、英語があまり得意ではない方でも安心して観戦を楽しめるでしょう。

F1アメリカグランプリを観戦するなら、F1観戦ツアーを利用するのがおすすめです。
F1観戦ツアーは個人で旅行プランを立てるよりも安くなる傾向にあります。
また、海外旅行の経験が少ない方はトラブル発生時にツアーコンダクターがサポートしてくれるため、個人ではなくF1観戦ツアーにすると安心して観戦を楽しめるでしょう。

F1は年間を通して開催されている

F1(フォーミュラ1)は自動車レースの最高峰です。
チャンピオンを決めるF1グランプリは1年間を通して開催されており、アジアやヨーロッパ、北中米やオーストラリアなど世界中で開催されています。

F1アメリカグランプリについて

アメリカでもF1は開催されています。
F1アメリカグランプリは1959年から開催されており、新型コロナウイルスの影響により中止となった2020年シーズンを除き、2012年シーズンから2021年シーズンまで、テキサス州のラヴィス郡オースティン近郊にあるサーキット「サーキット・オブ・ジ・アメリカズ(通称:COTA)」で開催されている大会です。
COTAの特徴は世界各国にあるサーキットの名物コーナーを取り入れていることです。
例えば、イギリスのシルバーストーンサーキットの高速S字コーナーや、ブラジルのインテルラゴスサーキットの高低差が激しい「エス・ド・セナ」というコーナーを模しています。
COTAの最寄り空港はオースティン・バーグストロム国際空港です。
空港からサーキットまでは車で15分ほどとアクセスが良いですが、日本からの直通便はないので注意しましょう。日本から向かう場合は、ダラスの「ダラス・フォートワース国際空港」やロサンゼルスの「ロサンゼルス国際空港」を経由して向かうことになります。

F1観戦ツアーがおすすめの2つの理由

F1を観戦する際は、費用の安さからF1観戦ツアーがおすすめです。
また、海外旅行に慣れていない人もF1観戦ツアーを利用すると安心して観戦ができるため、F1観戦ツアーは向いているでしょう。

F1観戦ツアーは費用が安い

F1観戦にあたり必要な費用は以下のものが挙げられます。
● 交通費
● 宿泊費
● 通信費
● 食費
● 雑費
● チケット代 

F1観戦ツアーの場合、特に安くなるのが交通費と宿泊費です。
大人数で契約すると団体割引が適用されることがありますし、F1観戦ツアーを企画する代理店が現地のホテルと独自契約しており、通常より安い料金で宿泊できることもあります。
また、食費自体は個人の場合とツアーの場合でそれほど大きな差がありませんが、現地のことを良く知っているツアーコンダクターが割引のあるレストランを紹介してくれる場合もあるため、リーズナブルな飲食店を選びやすくなるでしょう。

海外旅行に慣れてない人も安心

海外旅行や海外出張の経験がない方は、ツアーがおすすめです。

アメリカを観光する際は英語でのコミュニケーションが必要です。
観光ガイドや辞書などの本を活用する他、最近では翻訳アプリなどがあるため問題なく現地の人とコミュニケーションが取れるだろうと考える方もいるかもしれませんが、毎回翻訳するのは手間がかかります。また、本やアプリだともしなにかトラブルがあったときに瞬時に対応するのは難しいかもしれません。国内で英会話の勉強をしているから英会話は問題ないという人でも、現地の言葉の早さや独特なイントネーションを理解できないというケースもあります。
特に、F1アメリカグランプリが開催されるテキサス州は、「Texan English」(テキサン・イングリッシュ)と言われるほど方言が強い地域です。
そんな場合でも、F1観戦ツアーならば日本語がわかるコンダクターが付くため、なにかトラブルがあった時もサポートしてくれます。

F1観戦ツアーを利用する際の注意点

F1観戦ツアーを利用する場合は、料金プランをしっかりと確認しましょう。
● 航空券
● 観戦チケット
上記の2つの費用は、座席やシートのランクによって費用が変わります。
そのため、別途料金になっていたり、オプション費用が加算されたりすることがあるかもしれません。
予定外の費用が発生してしまったと慌てないためにもよく確認しておくのをおすすめします。

観戦ツアーでF1アメリカグランプリを楽しもう

F1アメリカグランプリを観戦するなら、F1観戦ツアーの利用がおすすめです。
できるだけ安い費用で観戦したい方や初めて海外に行く方にとってはメリットの多い旅行方法になります。なおF1観戦ツアーを利用する際は、航空券と観戦チケットについてよく確認しておくといいでしょう。安い費用で行けると思っていても航空券や観戦チケットが別料金になっていることもあるので注意しましょう。

2025年のF1全日程(24戦)

F1オーストラリアGP

F1オーストラリアGP観戦ツアー_0003

2025/03/16

F1オーストラリアGP(メルボルン)

F1中国GP

F1中国GP観戦ツアー_0005

2025/03/23

F1中国GP(上海)

F1日本GP

F1日本GP観戦ツアー_0004

2025/04/06

F1日本GP(鈴鹿)

F1バーレーンGP

F1バーレーンGP観戦ツアー_0001

2025/04/13

F1バーレーンGP(マナマ)

F1サウジアラビアGP

F1サウジアラビアGP観戦ツアー_0002

2025/04/20

F1サウジアラビアGP(ジェッダ)

F1マイアミGP

F1マイアミGP観戦ツアー_0006

2025/05/04

F1マイアミGP(マイアミ)

F1エミリア・ロマーニャGP

F1エミリアロマーニャGP観戦ツアー_0007

2025/05/18

F1エミリア・ロマーニャGP(イモラ)

F1モナコGP

F1モナコGP観戦ツアー_0008

2025/05/25

F1モナコGP(モンテカルロ)

F1スペインGP

F1スペインGP観戦ツアー_0010

2025/06/01

F1スペインGP(バルセロナ)

F1カナダGP

F1カナダGP観戦ツアー_0009

2025/06/15

F1カナダGP(モントリオール)

F1オーストリアGP

F1オーストリアGP観戦ツアー_0011

2025/06/29

F1オーストリアGP(シュピールベルグ)

F1ハンガリーGP

F1ハンガリーGP観戦ツアー_0013

2025/08/03

F1ハンガリーGP(ハンガロリンク)

F1オランダGP

F1オランダGP観戦ツアー_0015

2025/08/31

F1オランダGP(アムステルダム)

F1イタリアGP

F1イタリアGP観戦ツアー_0016

2025/09/07

F1イタリアGP(モンツァ)

F1アゼルバイジャンGP

F1アゼルバイジャンGP観戦ツアー_0017

2025/09/21

F1アゼルバイジャンGP(バクー)

F1シンガポールGP

F1シンガポールGP観戦ツアー_0018

2025/10/05

F1シンガポールGP(シンガポール)

F1アメリカGP

F1アメリカGP観戦ツアー_0019

2025/10/19

F1アメリカGP(オースティン)

F1メキシコGP

F1メキシコGP観戦ツアー_0020

2025/10/26

F1メキシコGP(メキシコシティ)

F1サンパウロGP

F1サンパウロGP観戦ツアー_0021

2025/11/09

F1サンパウロGP(インテルラゴス)

F1カタールGP

F1カタールGP観戦ツアー_0023

2025/11/30

F1カタールGP(ロサイル)

F1アブダビGP

F1アブダビGP観戦ツアー_0024

2025/12/07

F1アブダビGP(アブダビ)

 

2026年のF1全日程(24戦)

2025年6月10日 FIAから2026年の開催スケジュールが発表されました。

F1オーストラリアGP

F1オーストラリアGP観戦ツアー_0003

2026/03/08

F1オーストラリアGP(メルボルン)

F1中国GP

F1中国GP観戦ツアー_0005

2026/03/15

F1中国GP(上海)

F1日本GP

F1日本GP観戦ツアー_0004

2026/03/29

F1日本GP(鈴鹿)

F1バーレーンGP

F1バーレーンGP観戦ツアー_0001

2026/04/12

F1バーレーンGP(マナマ)

F1サウジアラビアGP

F1サウジアラビアGP観戦ツアー_0002

2026/04/19

F1サウジアラビアGP(ジェッダ)

F1マイアミGP

F1マイアミGP観戦ツアー_0006

2026/05/03

F1マイアミGP(マイアミ)

F1モナコGP

F1モナコGP観戦ツアー_0008

2026/06/07

F1モナコGP(モンテカルロ)

F1ハンガリーGP

F1ハンガリーGP観戦ツアー_0013

2026/07/26

F1ハンガリーGP(ハンガロリンク)

F1オランダGP

F1オランダGP観戦ツアー_0015

2026/08/23

F1オランダGP(アムステルダム)

F1イタリアGP

F1イタリアGP観戦ツアー_0016

2026/09/06

F1イタリアGP(モンツァ)

F1スペインGP

F1スペインGP観戦ツアー_0010

2026/09/13

F1スペインGP(マドリード)

F1アゼルバイジャンGP

F1アゼルバイジャンGP観戦ツアー_0017

2026/09/27

F1アゼルバイジャンGP(バクー)

F1シンガポールGP

F1シンガポールGP観戦ツアー_0018

2026/10/11

F1シンガポールGP(シンガポール)

F1アメリカGP

F1アメリカGP観戦ツアー_0019

2026/10/25

F1アメリカGP(オースティン)

F1メキシコGP

F1メキシコGP観戦ツアー_0020

2026/11/01

F1メキシコGP(メキシコシティ)

F1サンパウロGP

F1サンパウロGP観戦ツアー_0021

2026/11/08

F1サンパウロGP(インテルラゴス)

F1カタールGP

F1カタールGP観戦ツアー_0023

2026/11/29

F1カタールGP(ロサイル)

F1アブダビGP

F1アブダビGP観戦ツアー_0024

2026/12/06

F1アブダビGP(アブダビ)

←F1観戦ツアーの詳細はこちら